『鷲峰』巻頭言集
01、人間の叡知
02、真理と人格
03、光と力
04、僧道の復興
05、山頂に叫ぶ
06、魚の子は多けれど
07、泥の中の花
08、平和の道
09、せめてもの
10、ふと聞いた落語
11、目に見えない世界
12、樹下の戦い
13、宇宙を制する大音響
14、目に見えないもの
15、人間賛歌『願生の人』
16、唯我一人の悲願に生きる人々
17、組織の中に道心なし
18、末法の修行は人間礼拝
19、鷲峰会の目的とその使命
20、本仏の浄土は厳然としている
21、正法の宣布か寺門の興隆か
22、正法を見る者は仏陀を見る
23、神々をも指導する人々
24、菩薩道の実践なくして
25、成仏に対する絶対的条件
26、ほんものとうつしもの
27、一国一宇本化僧堂の建設
28、ここに道あり
29、実践者と代弁者
30、奇蹟に対する仏教徒の態度
31、平凡なる殉教者地にあふれるならば
32、過去は生きている

三十一、平凡なる殉教者地にあふれるならば

殉教者といえば、信仰をつらぬいて、法難に殉死して行く人々のことです。これらの人々は神仏の実在を確信し、自分の生命は本来神仏より与えられたものとして、「死すること帰するが如き」境地にあるものです。生きて地上の栄達も求めず、死して天上の栄華も求めず、ただひたすらに神仏の悲願の中に、自己の全生命を投じて行くのみです。

日蓮大聖人一代六十有余一年の、大難四ケ度小難その数を知らずという迫害に堪え忍ばれた忍難慈勝の生涯もまた、本仏釈尊の悲願に殉ぜんとするものであつたのでした。日蓮門下七百年の歴史をひもといてみても、宗風宣揚の時代は殆ど、殉教の流血に色どられています。それは文字通り「身軽法重、死身弘法」の実践を物語るものであり、後陣の襟を正さずにはおかないものがおります。

蓋し、こゝで肝心なことは英雄的な流血の殉死そのものよりも、平素から正直に、自分の命よりも仏の命を尊び、自分の価値よりも仏の価値を重んずる、ということにほかなりません。実は、このことが法華経信仰の根本でもあるのです。この根本より逸脱して、如何に現世の利益を願い、死後の浄土を願つても、たとえば木にのぼつて魚を求め、南に向つて北斗をたずねるようなものでしかありません。

然るに、今日の日蓮門下の姿をみれば、既成教団といわず新興教団といわず、殆どすべての人々が、仏の命よりも自分の命を重じ、法華経信仰は生活を豊かにする方法、栄達の手段としか考えられていないような現状にすぎません。これは大きな顛倒であり逆法です

鉄が内より錆びるように、宗門は、このような信仰によつて内より腐敗し衰退して行くのです。そこで若し、正法を興隆し、宗風を宣揚せんと願うならば、日蓮門下の一人ー人が自分の命よりも仏の命を重じ、「死すること帰するが如し」という殉教者の如き信仰を堅持することです。

真実の殉教者は、殉教にょつて名を後世に留めようとも思いません。それは平凡な殉教なのです。蓋し法華経霊山虚空会上、本仏釈尊より法華経の別付嘱をうけた六万恒河沙の地涌の菩薩とは、所詮かゝる平凡なる殉教者のことではないでしようか。そして、こうした人々が地上にあふれることを広宜流布というのではないでしようか。