『鷲峰』巻頭言集
01、人間の叡知
02、真理と人格
03、光と力
04、僧道の復興
05、山頂に叫ぶ
06、魚の子は多けれど
07、泥の中の花
08、平和の道
09、せめてもの
10、ふと聞いた落語
11、目に見えない世界
12、樹下の戦い
13、宇宙を制する大音響
14、目に見えないもの
15、人間賛歌『願生の人』
16、唯我一人の悲願に生きる人々
17、組織の中に道心なし
18、末法の修行は人間礼拝
19、鷲峰会の目的とその使命
20、本仏の浄土は厳然としている
21、正法の宣布か寺門の興隆か
22、正法を見る者は仏陀を見る
23、神々をも指導する人々
24、菩薩道の実践なくして
25、成仏に対する絶対的条件
26、ほんものとうつしもの
27、一国一宇本化僧堂の建設
28、ここに道あり
29、実践者と代弁者
30、奇蹟に対する仏教徒の態度
31、平凡なる殉教者地にあふれるならば
32、過去は生きている

十七、組織の中に道心なし

「道心の中に衣食あり、衣食の中に道心なし」

これは伝教大師の有名な言葉です。世の中には宗教家に限らず在家の人々の中にも〈衣食が足りてから信仰しよう〉〈金と暇とが出来たら信心でもしてみよう〉とか、甚しきに至っては〈信仰を世渡りの手段にするのも止むを得まい〉とか〈現世利益のない信仰があるものか、どうせ信仰するなら、もっと金もうけの出来る信仰をしたほうがよい〉といったようなかんがえをもっているひとが少なくありません。

然し、そうした入々にとっては、伝教大師の言葉こそ、まさしく頂門の一針でありましょう。日蓮聖人も、「仏法は体なり、世間は影なり、体まがれば影ななめなり」と仰せられていますが、正しい道心を、正しく奮い立たせるところ、衣食は自ら整って来るものであって、衣食を先決にするところ、道心の起こりようもなく、若し道心があったとしても、即座に歪曲され、何時しか失われてしまうものです。

最近、日蓮宗門内においても組織ということが盛んに強調され、特に宗門青年会運動では必ずといってよいほど組織が論議されています。去る八月二十九日、三十日の二日間、九州において日蓮宗全国青年大会が開催されましたが、それに先立って、本誌先月号を通して、「宗門青年は僧俗をとわず、一人残らずウチワ太鼓を持って、そして少なくとも春夏秋冬の年四回でも地域的に街頭を撃鼓宣令せよ」ということを提唱しました。

この提唱が大会において採り上げられたかどうかは、寡聞にして知ることを得ませんが、それにしても大会では、相も変らず青年組織ということが論議の中心をなしていたということです。

組織、それも結構なことです。然しその前に、もう一度、伝教大師の言葉をふりかえってみる必要があるのではないでしょうか。本誌は、そうした組織自体の動向に対して、次のように提唱したいと思います。

「道心の中に組織あり、組織の中に道心なし」と、釈尊も一人でした。大聖人も一人でした。そしてそれに集う本化の僧伽は、仏法僧の三宝の中の僧宝として仏国土を現成していたのです。仏国土の核ともいわるべき本化の僧伽は、組織によるものでなく、一に久遠の本仏釈尊を本門の本尊と仰ぎ、本門の題目を但信口唱する本化の菩薩の、はからわざる和合によるものであった。

                   〈三巻七・八月号〉