『鷲峰』巻頭言集
01、人間の叡知
02、真理と人格
03、光と力
04、僧道の復興
05、山頂に叫ぶ
06、魚の子は多けれど
07、泥の中の花
08、平和の道
09、せめてもの
10、ふと聞いた落語
11、目に見えない世界
12、樹下の戦い
13、宇宙を制する大音響
14、目に見えないもの
15、人間賛歌『願生の人』
16、唯我一人の悲願に生きる人々
17、組織の中に道心なし
18、末法の修行は人間礼拝
19、鷲峰会の目的とその使命
20、本仏の浄土は厳然としている
21、正法の宣布か寺門の興隆か
22、正法を見る者は仏陀を見る
23、神々をも指導する人々
24、菩薩道の実践なくして
25、成仏に対する絶対的条件
26、ほんものとうつしもの
27、一国一宇本化僧堂の建設
28、ここに道あり
29、実践者と代弁者
30、奇蹟に対する仏教徒の態度
31、平凡なる殉教者地にあふれるならば
32、過去は生きている

二十八、ここに道あり

道は人が歩くところに存在している。たとえ道があっても誰も歩かなければ草におおわれて自然の原野に化してしまう。言うなれば道があるから人が歩くのではない。人が歩くから道が道として存在しているのだ。

仏道というのも、これと同じことであって、仏祖の歩かれた道があるから、その道をたどるのではなく、仏祖の示された真理、教えを実践するからこそ、仏道が仏道として存在するのではあるまいか。

若しこの実践ぬきにして、どこか遥か彼方に、仏祖の歩かれた仏道が、あたかも地上の道路のように存在すると思うならば、それは甚しい錯覚であり、また求道の美名にかられて、その道のみを汲々として求めることは、さながら木にのぼって魚を求めるようなものであろう。

仏法実践をぬきにした仏道、それは机上の理論であり観念にすぎない。実は仏法実践の当処、既に仏道は現成している。仏道を求めてから仏法を実践するのではない、道は行く手に有るのではなく、実践の足下にある。踏みしめる一歩一歩に切り開かれ形成されている。

それ以外に道はない。道は実践を体として創造される。道は実践者のものであり、人が道を歩くのではなく、道が道を歩いている。「仏道はるかなり」というのは修行の怠慢をいましめた言葉にすぎない。なるほど怠慢者にとっては道は遠い。然し実践者にあっては道は足下にあり、しかも一筋でなく八方無尽に、そこから果しなくひろがっている。

              〈六巻六月号〉