『鷲峰』巻頭言集
01、人間の叡知
02、真理と人格
03、光と力
04、僧道の復興
05、山頂に叫ぶ
06、魚の子は多けれど
07、泥の中の花
08、平和の道
09、せめてもの
10、ふと聞いた落語
11、目に見えない世界
12、樹下の戦い
13、宇宙を制する大音響
14、目に見えないもの
15、人間賛歌『願生の人』
16、唯我一人の悲願に生きる人々
17、組織の中に道心なし
18、末法の修行は人間礼拝
19、鷲峰会の目的とその使命
20、本仏の浄土は厳然としている
21、正法の宣布か寺門の興隆か
22、正法を見る者は仏陀を見る
23、神々をも指導する人々
24、菩薩道の実践なくして
25、成仏に対する絶対的条件
26、ほんものとうつしもの
27、一国一宇本化僧堂の建設
28、ここに道あり
29、実践者と代弁者
30、奇蹟に対する仏教徒の態度
31、平凡なる殉教者地にあふれるならば
32、過去は生きている

二十六、ほんものとうつしもの

曾ってプロ写真家の土門拳(どもんけん)が、新聞紙上に次のように述べていました。

「先日、日本橋の南画廊でモジリアニの素描の写真を見せられた。なかなかいい絵だ。とほめると原画を見せてくれた。その時、こんなに写真と原画は違うものか、と僕は溜息をついてしまった。ワラ半紙に鉛筆で引かれた線ながら、カイコのはく糸のように細い線の美しさ、それは女の豊かな腕の重さを、ずっしりと表現していた。いや餅肌のパリの女のすべらかな皮膚までも目に訴えていた。それが写真では、まるでクズ鉄のような線でしかなかった。原画のもつ気品は、かけらもなかった。実際のものと写しものとは全く違っている。写すだけのものは所詮、退廃に堕入るほかない。」

この言葉は今日なお脳裏に焼けついて忘れることが出来ないものですが、この一語には通哭といわれるほどまでも厳しい反省がほとばしっています。いや彼が一流プロの写真家であったればこそこれほどの反省もされたといわるべきであるかも知れません。然しこの反省は、同時に私たちの信仰についても同様にいわれることではないでしょうか。

私たちは法華経を通しお題目を通して、本仏釈尊に帰依し大聖人を渇仰してはいますが、果して本仏釈尊そのものに帰依し、大聖人そのものを仰いでいるのでしょうか。また読誦している法華経にしても唱えているお題目にしても、法華経そのものお題目そのものになりきっているのでしょうか。

誰しも信仰には忠実でありたいと願わないものはありません。然しそう願いながらも写しにすぎないものにとどまっていたり、写しであるならばまだしも似ても似つかないものと化してうそれにすら気付かないでいる人々が、あまりにも多いのではないでしょうか。

いや信仰の世界でさえ写しもの・にせものばかりが如何にもほんものの如く横行しているのです。「写すだけでは所詮、退廃に堕入るほかはない」といった此の寸言こそ、よくかみしめて、自らを反省しなければなりません。

モジリアニがワラ半紙に引いた三本の線、その線に、見るべき人は驚天動地の思いをしているのです。まして、本仏釈尊の血肉であり因行果徳の二法であるお題目は、たとえ一遍のお題目であろうとも、写しでなく、ほんものでありたいものですね。

              〈五巻五月号〉