『鷲峰』巻頭言集
01、人間の叡知
02、真理と人格
03、光と力
04、僧道の復興
05、山頂に叫ぶ
06、魚の子は多けれど
07、泥の中の花
08、平和の道
09、せめてもの
10、ふと聞いた落語
11、目に見えない世界
12、樹下の戦い
13、宇宙を制する大音響
14、目に見えないもの
15、人間賛歌『願生の人』
16、唯我一人の悲願に生きる人々
17、組織の中に道心なし
18、末法の修行は人間礼拝
19、鷲峰会の目的とその使命
20、本仏の浄土は厳然としている
21、正法の宣布か寺門の興隆か
22、正法を見る者は仏陀を見る
23、神々をも指導する人々
24、菩薩道の実践なくして
25、成仏に対する絶対的条件
26、ほんものとうつしもの
27、一国一宇本化僧堂の建設
28、ここに道あり
29、実践者と代弁者
30、奇蹟に対する仏教徒の態度
31、平凡なる殉教者地にあふれるならば
32、過去は生きている

二十二、正法を見るものは仏陀を見る

或る時、釈尊は仏弟子たちに対して次のように語られました。
「汝らよ、たとえ人あって、私の衣の裳(もすそ)をとり、後より随行して、私の足跡をそのまま踏もうとも、若しその人の心が、正法の中に住していなかったならば、その人は私から遠く離れているものであり、私もまた、その人から遠く離れている。何故ならば汝等よ、その人は私のそばに居りながら、正法を見ていないからである。正法を見ない者は私を見ることは出来ない。私は、ただ正法の中に住しているのである。」

それは何時ものように静かな柔しい言葉でした。然しその言葉の中には、一片の妥協も許さぬ厳しさがあふれています。「正法を見ざる者は我を見ざるなり」という此の言葉ほど釈尊の教えに従わんとする人々にとって、これほど厳しいものはありません。

時に、私たち自身の日常における信仰態度をふりかえってみるならば、形だけお寺や霊跡を参拝したり、分に応じた寄付をしてみたところで、それだけでは仏教徒ということは出来なくなって来ます。また先祖の供養や唱題修行の数を重ねてみたところで、正法に住しない限り仏陀の命に生きた仏弟子とは言われなくなって来ます。何故ならば釈尊みずから、たとえ釈尊の衣の裳をとって随行し、その足跡をそのまま踏もうとも、と指弾されているからです。

では、どうして仏弟子として釈尊にまみえることが出来るでしょう。釈尊は次のように語られました。
「汝等よ、たとえ人あって私より去ること遠き彼方に住すとも、もしその人の心が正法の中に留っているならば、その人こそ実に私のそばにいるのであり、私もまた、その人のそばにいる。何故ならば汝等よ、その人こそ正法を見ているからである。正法を見るものは私を見ることが出来る。私はただ正法の中にのみ住している。」

私たちは釈尊より去ること、時も二千数百年、処も遠き幾万里。インドの仏跡の一つだに、参拝した者は稀でしかありません。然し「正法を見る者は我を見る」という釈尊の金言の如く、身心ともに正法の中に住する時、幾千年の時間も、幾万里の距離も一挙に飛躍して、本仏の釈尊の大慈悲の中に、釈尊と共に生きる同行二人の、みずからの不滅の命の尊ささえも見出すことが出来るのです。

                 〈四巻十一・十二月号〉