『鷲峰』巻頭言集
01、人間の叡知
02、真理と人格
03、光と力
04、僧道の復興
05、山頂に叫ぶ
06、魚の子は多けれど
07、泥の中の花
08、平和の道
09、せめてもの
10、ふと聞いた落語
11、目に見えない世界
12、樹下の戦い
13、宇宙を制する大音響
14、目に見えないもの
15、人間賛歌『願生の人』
16、唯我一人の悲願に生きる人々
17、組織の中に道心なし
18、末法の修行は人間礼拝
19、鷲峰会の目的とその使命
20、本仏の浄土は厳然としている
21、正法の宣布か寺門の興隆か
22、正法を見る者は仏陀を見る
23、神々をも指導する人々
24、菩薩道の実践なくして
25、成仏に対する絶対的条件
26、ほんものとうつしもの
27、一国一宇本化僧堂の建設
28、ここに道あり
29、実践者と代弁者
30、奇蹟に対する仏教徒の態度
31、平凡なる殉教者地にあふれるならば
32、過去は生きている

十六、唯我一人の悲願に生きる人々

日蓮大聖人が宣揚された法華経の御本尊とは、申すまでもなく久遠実成の本師釈迦牟尼世尊のことです。通常、本仏釈尊とも申されますが、その悲願の中には、法華経の第三章譬喩品に、

今この三界は、皆これ我有なり、
その中の衆生は、悉くこれ吾が子なり、
しかも今此の処は、もろもろの患難多し、
ただ我一人のみ、能く救護をなす。

という有名な言葉があります。日蓮大聖人は、この本仏釈尊に、主師親の三徳ありとして、まことに主につかえるように、師に学ぶように、そして親をしたうように、常に本仏釈尊を恋慕渇仰されたのですが、今、前述の経文について主師親の三徳を論ずれば

「今この三界は皆これ我有なり」というのが主徳をあらわし、
「その中の衆生は皆これ吾が子なり」というのが親徳をあらわし、
「ただ我一人のみ能く救護をなす」というのが師徳をあらわしています。

末法の世を救い、人々を救い得るものは、こうした主師親の三徳を兼ね備えられている本仏釈尊ただ一人です。といって、「末法の世の人々を救済することは、本仏釈尊ただ一人のみによって、我々凡夫の遠く及ぶところではない」という見解のもとに、我れ関せず、という態度でいることは、いやしくも法華経を信奉する者の態度とは申されません。

何故ならば「ただ我一人のみ能く救護をなす』というお言葉の中には、三世十法界中、たとえ自分一人だけでも、苦しむ世の民衆を悉く救済して行かなければならないという、ギリギリするような本仏釈尊の悲願が込められているからです。

日蓮大聖人一代六十有一年の御生涯は、本仏釈尊につかえる仏子(仏使)として、本仏の悲願を、みずからの悲願としてつらぬかれたのでした。大難四ヶ度、小難その数を知らずとまでも云われた、あの重畳した法難を堪え忍ばれたのも、ひとえに此のためであったのです。

私たちもまた「唯我一人」の本仏の悲願を悲願として、せめて我れ一人でも、乃至一人の人に法華経を伝えようとする、ギリギリの誓願を立てなければ、仏子とは申されないでありましょう。

                  〈三巻五・六月号〉