『鷲峰』巻頭言集
01、人間の叡知
02、真理と人格
03、光と力
04、僧道の復興
05、山頂に叫ぶ
06、魚の子は多けれど
07、泥の中の花
08、平和の道
09、せめてもの
10、ふと聞いた落語
11、目に見えない世界
12、樹下の戦い
13、宇宙を制する大音響
14、目に見えないもの
15、人間賛歌『願生の人』
16、唯我一人の悲願に生きる人々
17、組織の中に道心なし
18、末法の修行は人間礼拝
19、鷲峰会の目的とその使命
20、本仏の浄土は厳然としている
21、正法の宣布か寺門の興隆か
22、正法を見る者は仏陀を見る
23、神々をも指導する人々
24、菩薩道の実践なくして
25、成仏に対する絶対的条件
26、ほんものとうつしもの
27、一国一宇本化僧堂の建設
28、ここに道あり
29、実践者と代弁者
30、奇蹟に対する仏教徒の態度
31、平凡なる殉教者地にあふれるならば
32、過去は生きている

十、ふと聞いた落語

聞くとはなしに聞いていたラジオ放送、それは「試し酒」という落語でした。

ハナシというのは、五升の酒が飲めるか飲めないかと、賭けた男が、みるみる中に一滴も残さず飲みほしてしまうというのですが、その飲みっぷりを表現するのに「酒を飲むのではなく、まるで酒が生きもののように、流れになって入って行くようだ」というのです。

全くうなされるほど巧い表現です。
書道にしても「書は腕で書くのではなく体で書く。筆は体の一部となって生きておらねばならない」といわれるほどであり、剣道にしても「人が斬るのでなく剣が斬る。

剣に魂が入っていなければならない」といわれます。いずれの道でも、極地は皆同じことでしょうが、お題目の魂が、みずからお題目を唱えるというようになる時、そこを唱題の極地というのでしょう。

落語を聞いて、つくづく感ぜさせられたことでした。

                   〈二巻十月号〉