『鷲峰』巻頭言集
01、人間の叡知
02、真理と人格
03、光と力
04、僧道の復興
05、山頂に叫ぶ
06、魚の子は多けれど
07、泥の中の花
08、平和の道
09、せめてもの
10、ふと聞いた落語
11、目に見えない世界
12、樹下の戦い
13、宇宙を制する大音響
14、目に見えないもの
15、人間賛歌『願生の人』
16、唯我一人の悲願に生きる人々
17、組織の中に道心なし
18、末法の修行は人間礼拝
19、鷲峰会の目的とその使命
20、本仏の浄土は厳然としている
21、正法の宣布か寺門の興隆か
22、正法を見る者は仏陀を見る
23、神々をも指導する人々
24、菩薩道の実践なくして
25、成仏に対する絶対的条件
26、ほんものとうつしもの
27、一国一宇本化僧堂の建設
28、ここに道あり
29、実践者と代弁者
30、奇蹟に対する仏教徒の態度
31、平凡なる殉教者地にあふれるならば
32、過去は生きている

十四、目に見えないもの

信仰とは、目に見えない神仏の姿を心で見、耳で聞こえない神仏の声を心で聞くことです。眼にも見えない、耳にも聞こえない、形なき霊界との交わり、これを信仰というのです。

一般の人々には、その姿を見ることも出来なければ、その声を聞くことも出来ません。そこで、その姿を象徴として現し、その声を経典として現わして、象徴を礼拝し、経典を読誦することによって、形なき神仏と感応道交するのです。

信仰といっても、感応なき信仰、道交なき信仰は、形式的な信仰にすぎません。たとえば、それは入るべき家の中に入らずに、家の周囲をグルく廻っているようなものです。

神仏は生きています。ところが経験主義、実証主義にもとずく科学万能の今の世の中では、「見えないから」「聞こえないから」という、ただそれだけの理由で、「神仏は実在しない」「神仏は人間の心の映像にすぎない」などと申しています。

然し、それはとんでもない誤りです。超経験的な宗教の世界が、経験主義的立場に立つ科学の尺度で計ろうとすることこそ、それ自体、反科学的な矛盾したことなのです。