『鷲峰』巻頭言集 | |
01、人間の叡知 02、真理と人格 03、光と力 04、僧道の復興 05、山頂に叫ぶ 06、魚の子は多けれど 07、泥の中の花 08、平和の道 09、せめてもの 10、ふと聞いた落語 11、目に見えない世界 12、樹下の戦い 13、宇宙を制する大音響 14、目に見えないもの 15、人間賛歌『願生の人』 16、唯我一人の悲願に生きる人々 17、組織の中に道心なし 18、末法の修行は人間礼拝 19、鷲峰会の目的とその使命 20、本仏の浄土は厳然としている 21、正法の宣布か寺門の興隆か 22、正法を見る者は仏陀を見る 23、神々をも指導する人々 24、菩薩道の実践なくして 25、成仏に対する絶対的条件 26、ほんものとうつしもの 27、一国一宇本化僧堂の建設 28、ここに道あり 29、実践者と代弁者 30、奇蹟に対する仏教徒の態度 31、平凡なる殉教者地にあふれるならば 32、過去は生きている |
十八、末法の修行は人間礼拝 お題目修行の中でも断食をしたり、寒中に水をかぶったり、滝にうたれたり、或るいはローソクや線香の火で体を焼いたり……常識では考えられないような超人的な修行が、最も至難な行として尊ばれている傾向があります。 然し、それらの肉体的な苦行よりも、更に至難な、そして最も尊い修行は何であるかというと、それは何といっても、老若男女、貧富貴賤、敵も味方も、いかなる階級も人種も越えて、すべての人々を平等に尊重し、心で尊重するばかりでなく、手をあわせて頭をさげて合掌礼拝するという人間礼拝の修行です。 分けても、自分の悪口をいう人々や、自分を堕し入れようとする人々、或は直接暴力をふるう人々に対してさえも、その敵を礼拝するのみならず、その人の背後の霊に対してまでも回向供養するということです。 日蓮大聖人一代六十一年の御化導は、実に此の人間礼拝に徹して行かれたことでした。それは法華経第二十章に示された常不軽菩薩の但行礼拝を基範とするものでした。常不軽菩薩は、罵詈打擲するすべての人々をも三世を通して礼拝し通しました。 大聖人もまた、大難四ヶ度、小難数知れずという迫害を加えた鎌倉幕府をはじめ天下に充満する法敵のすべての人々に対しても「彼等こそ、私の無始の罪障を消滅してくれる恩人である」と、うらむどころか、むしろ感謝し、感謝するばかりでなく、法敵のその罪をも、みずから一身に背負って、仏天に懺悔し抜かれたのです。 私たちの周辺には、味方ばかりいるとは限りません。むしろ味方よりも、自分を傷つける人々や、堕し入れる人々が、何と多いことでしょう。これが末法濁悪の世の実態なのです。しかし、そういう憎むべき人々に対してでも、むしろ、感謝し、人間礼拝に徹して行くところに、いな、そのように努力して行くところに、真の法華経信仰の実践があると申せましょう。 親が子を、子が親を、そして夫婦同志が、互に三世を通して敬いあい合掌礼拝しあうならば、その、家庭こそ真の寂光の宝刹であり、家庭成仏の光は、その家の人ならず、おのずから近隣にも及ぼし、引いては国家、世界全体にまで及ぼして行くことでしょう。末法における最高の行、それは人間礼拝に徹することです。 〈三巻九・十・十一・十二月号〉 |