『鷲峰』巻頭言集 | |
01、人間の叡知 02、真理と人格 03、光と力 04、僧道の復興 05、山頂に叫ぶ 06、魚の子は多けれど 07、泥の中の花 08、平和の道 09、せめてもの 10、ふと聞いた落語 11、目に見えない世界 12、樹下の戦い 13、宇宙を制する大音響 14、目に見えないもの 15、人間賛歌『願生の人』 16、唯我一人の悲願に生きる人々 17、組織の中に道心なし 18、末法の修行は人間礼拝 19、鷲峰会の目的とその使命 20、本仏の浄土は厳然としている 21、正法の宣布か寺門の興隆か 22、正法を見る者は仏陀を見る 23、神々をも指導する人々 24、菩薩道の実践なくして 25、成仏に対する絶対的条件 26、ほんものとうつしもの 27、一国一宇本化僧堂の建設 28、ここに道あり 29、実践者と代弁者 30、奇蹟に対する仏教徒の態度 31、平凡なる殉教者地にあふれるならば 32、過去は生きている |
二十七、一国一宇本化僧堂の建設 本化の僧堂とは、本化地涌の菩薩の使命に生きんと発願する人々ばかりが、専心に行学の二道を励む超世俗的な共同生活の場であると共に、獅子王の如く布教伝道に挺身する拠点でもある所です。 古来仏教では、これを僧伽(サンガー)と呼び、伽を略して僧宝と名付け、三宝の一つとして敬って来たものであり、寺院というものは規模の大小をとわず僧堂としての風格を堅持していたもので沙門たる人材は、ここに養成され、在家信者なる者もまた、これによって感化され、外護の道心を堅固にして来たものでした。 ところが明治以降、僧侶の妻帯が一般となり、このため僧侶は家族の保護・育成にカをそがれ、寺院の維持・経営・発展に追われる状態となり、寺院の世襲も必然となって来た今日、何時しか僧堂の面影すら地を払い、僧宝とは非現実的なもの、観念的なものと化し恩愛の絆を断って立正安国の運動に挺身するという不惜身命の人材を輩出するさえ乏しくなって来ました。これでは祖道地に堕ちたといわれても、返す言葉もありますまい。 そこで祖道を恢弘し、宗風を宣揚せんとするならば、僧宝を現実のものとして取り戻し、僧伽形態による本化の僧堂なるものを、世界的立場に立てば少なくとも一国一宇、日本国内ならば少なくとも一県に一宇、と建立していかねばなりません。幸いにもその機運が、まず九州福岡県田川郡の国定公園である上野挟(あがのきょう)誓願の滝におとずれました。 鷲峰誌友である福岡県下寺院有志が、ここの本化僧堂の建設を発願したのです。このため立正大学や身延山大学を卒業した鷲峰青年僧が九州へ下り、あわせて県下寺院檀信徒の有志青少年のために開く夏季林間行学講習会の指導にも当ることとなっていますが、蓋し僧堂建設の成否は、金銭の如何によるものでなく、一に青年僧の呵烈なる求道・弘法の如何にかかわっていると申せましょう。 この僧堂は、一般には誓願の滝・行学道場と称せられることになっていますが、彼等の願行が仏意にかなうならば、仏天は必ずや人を動かし「変化の人をつかわして、これがために衛護となさん」という金言を実現されることでしょう。そしてこれをを契機として一国一宇、一県一宇の僧堂陣が、やがて身延を本として形成され、しかも組織に個性の喪失されることなき活発な法戦が展開されることでしょう。そこに祖道は復興されているのです。 〈五巻六月号〉 |