01、人間の叡知
02、真理と人格
03、光と力
04、僧道の復興
05、山頂に叫ぶ
06、魚の子は多けれど
07、泥の中の花
08、平和の道
09、せめてもの
10、ふと聞いた落語
11、目に見えない世界
12、樹下の戦い
13、宇宙を制する大音響
14、目に見えないもの
15、人間賛歌『願生の人』
16、唯我一人の悲願に生きる人々
17、組織の中に道心なし
18、末法の修行は人間礼拝
19、鷲峰会の目的とその使命
20、本仏の浄土は厳然としている
21、正法の宣布か寺門の興隆か
22、正法を見る者は仏陀を見る
23、神々をも指導する人々
24、菩薩道の実践なくして
25、成仏に対する絶対的条件
26、ほんものとうつしもの
27、一国一宇本化僧堂の建設
28、ここに道あり
29、実践者と代弁者
30、奇蹟に対する仏教徒の態度
31、平凡なる殉教者地にあふれるならば
32、過去は生きている
|
七、泥の中の花
七月といえばお盆、お盆といえば蓮の花。蓮の花は花の中でも、決して豪華なものではなく、むしろ清楚そのものです。
それが仏教で特に尊ばれるのは、灼熱の国インドでは、水浴が無上の憩いであり、その水中に咲く花の中でも、蓮華が花の王とされているからです。
また仏像にしても、その殆どが蓮の葉の上に安置されているのも、事実インドの蓮の葉には、人が乗れるくらい大きなものがあるからです。
蓮には花と実が一緒に出来ます。これを仏教では因果同時、因果不二を現すものと教え、更に蓮華が岡の上にも清い水の中にも咲かず、ただ泥沼の中にのみ、しかも泥にも染まらずに咲くことを、人もまた濁悪の世の中にあって、しかも世間の悪にも染まらずに生きることを教えます。
聖徳太子は「世間虚仮・唯仏是真」と申されました。虚・不実の世の中で仏法のみが真実であるならば、その仏法によって生きること、あたかも蓮華の如くありたいものです。
そして蓮華のうてなにある仏像も、単なる偶像ではなく、私達の理想像でありたいものです。
〈二巻七月号〉 |
|
|