『鷲峰』巻頭言集
01、人間の叡知
02、真理と人格
03、光と力
04、僧道の復興
05、山頂に叫ぶ
06、魚の子は多けれど
07、泥の中の花
08、平和の道
09、せめてもの
10、ふと聞いた落語
11、目に見えない世界
12、樹下の戦い
13、宇宙を制する大音響
14、目に見えないもの
15、人間賛歌『願生の人』
16、唯我一人の悲願に生きる人々
17、組織の中に道心なし
18、末法の修行は人間礼拝
19、鷲峰会の目的とその使命
20、本仏の浄土は厳然としている
21、正法の宣布か寺門の興隆か
22、正法を見る者は仏陀を見る
23、神々をも指導する人々
24、菩薩道の実践なくして
25、成仏に対する絶対的条件
26、ほんものとうつしもの
27、一国一宇本化僧堂の建設
28、ここに道あり
29、実践者と代弁者
30、奇蹟に対する仏教徒の態度
31、平凡なる殉教者地にあふれるならば
32、過去は生きている

二十九、実践者と代弁者

布教ということは、その宗教の尊さを、諸仏や神々に代つて代弁した
り紹介したりすることに留まるものであってはなりません。若し、そうい
うことであるならぱ、ことさら宗教家を必要とはしないでしよう。

哲学者は宗教家以上に神々の教理を哲学学的に体系ずけることでしようし、文士は文筆をもって宗教家も及ぱぬ素晴しい宗教的物語りを綴ることでしようし、雄弁家もまた宗教家以上に巧みに説法することが出来るでしよう。そして僧侶は葬式、牧師は洗礼、神官はお払いという儀式とか、さもなりれば神がかり的なことだりやっておればよい、というようなことになってしまうでしよう。

然し、だとえ学者や文士、雄弁家、或はその他一般の人々が如何に巧みに諸仏や神々の代弁者として、その宗教の尊さを紹介することが出来たとしても、その人自身、透徹した信仰のない限り、生死の一大事という人聞の根源的苦悩を救うことは出来ません。

然るに今日、そうした代弁者、紹介者に類するが如き、いなそれさえもロクロク出来ないでいる宗教家と称する者が、何と多いことでしょう。たとえば釈尊を語る者はあっても、釈尊の如く行ずる者はなく、日蓮大聖入一代六十一年の法難を説く者はあっても、大聖人の如く行ずる者はありません。

口さきばかり形ばかりで実践がともなっていないのです。宗教沈退の原因は此処にあります。若し宗教家が、このまゝ代弁、紹介の域を出ないならば、早晩、指導者としての座を追われてしまうことでしよう。

体験なき信仰はありません。布教とは信仰に関する没我的実践、その実践的全人格を通して始めて可能とされるのです。いやしくも法華経をたもつ者は、出家在家の如何を問わず悉く本化の菩薩であり、本仏釈尊勅命の仏子であるはずです。

仏子菩薩は、もはや代弁者でもなけれは紹介者でもなく、体験者として如来の第一義である叡智と慈悲、その光と力を、みずからの実践によってみずからのものとし、その実践者的入格を通して、如来久遠の大悲願を、有縁無縁のすべての人々に伝え、人々の苦悩を除いて行くのです。

法華経の如来神力品にも申されているではありませんか。
「日月の光明の、能くもろもろの幽冥を除くが如く、この人、世間に行じて能く衆生の闇を滅し、無量の菩薩をして畢竟して一乗に住ぜしめん」

光です。力です。本仏釈尊の功徳をこうむらずして、どうして人一人を救うことが出来ましよう。どうして大衆を統理して円融一仏乗の平和世界へ導くことが出来ましよう。代弁者となるよりは実践者となることです。