道場便り
よそ行きの信仰より普段着の信仰を
花祭りに想う
方便の涅槃
放生会に因んで
日常の不敬用語
人権と報恩
成仏と得仏
戒名料をめぐって
お経を楽しく
釈尊と魔王
勤行の時間
改めて宗教とは
信仰の最終駅
長者窮子に寄せて
ウソと方便
よそ行きの信仰より普段着の信仰を

死者の人権
霊界に時効はない
霊感者の見分け方
霊的環境を調える
生前の宗教死後の宗教
合掌

 木々の緑も濃くなり目にもあざやかな季節となりました。皆さまいかがお過ごしですか。汗ばむかと思うと急に寒くなったりして体調を崩している方もいらっしゃると思います。呉々もお身体には十分気を付けて下さい。

 このところ結婚式や友人の住職就任式などの慶事が続き、日頃着慣れない一張羅(懐かしい言葉です)のフォーマルスーツに身を包み(バシッと決めたつもりで)出席しました。坊さんとしての正式なスタイルは勿論和装の道服ですが、気楽な立場での出席でもありますし、何せお酒を頂いて帰りはかなり酔っているはず、そういうときは洋服に限ります。

 小生だって一応坊さんとして世間の目を気にするのです。緊張して酒を飲み、酔態を気にして電車に乗っているほど疲れるものはありません。道服だとそうなりますし、洋服だとただの酔っぱらいのオッサンで済みそうだからです。

 普段喉元に圧迫感を感じる格好をしてないせいかやはりネクタイを締めると窮屈な感じは否めませんが、何となく背筋がしゃんとする気がします。やはり着るものによって心持ちも変わってくるようです。

 さて前置きが長くなりましたが、今月は改めて私達の信仰、特に日々の生活の中での信仰について考えてみましょう。題して「よそ行きの信仰より普段着の信仰を」

 今まで私も多くの信仰している人を見てきましたが、中にはどうもお寺や道場に来たときだけお経やお題目をあげている人がいるようです。年間の行事や年回法事の時だけ、にわか信者となって一緒にお経や御題目を唱える。そんな人が結構多いようです。勿論参加することに意義がありそれなりの功徳もあるでしょうが、何時までもその域でとどまっていてはいけないのではないでしょうか。

 宗教を単なる習俗・習慣のレベルでしか必要としていないならともかく、お釈迦様や日蓮聖人の御心に触れながら私達の人生をより意義あるものとして、その支えとなるべきものとして信仰を捉えた場合それだけではいけないのではないのでしょうか。

 いくら威儀を正してお寺や道場に行って御本尊を拝み、お経やお題目を唱えても、お経やお題目が教えとして生活の中で生かされなければ形だけの信仰となってしまいます。本堂や道場が単なる儀式を行うためだけの空間となっているのです。もったいない話です。

 それでは生活の中で生かされる信仰とは具体的にどういうことでしょうか。

 私達の人生は決して平坦なものでなく、肉親知人の死、病気や事故、仕事上や将来への不安又職場や学校でのいじめなど、苦しみに呻吟し悲しみに打ちひしがれてしまうこともあります。又様々な喜びやうれしいこともあるでしょう。本堂や道場とはそのようなとき素直に自分の思いや悩みを聞いていただき、解決策を授かったりする聖なる空間でもあるのです。

 故人の成仏をひたすら願ううちに悲しみが癒され、当病平癒を一心に祈ることによって病も好転し、憎んでいた相手も自分のいたらなさを反省することによって許す気持ちになってくるものなのです。御宝前の不思議なはからいを感ぜざるを得ないのです。

 「私はお願い事はしたことがなく、感謝と懺悔の気持ちでしかお経や御題目は唱えません」という方もいらっしゃいます。それは大変結構なことであり優等生・模範生ですがそれもちょっとよそ行き過ぎるとおもいます。久遠の本仏お釈迦さまは私達にとっては主であり師匠であり親でもあるのです。何時までも親に甘えて臑(すね)かじりでも困りますが、甘えてもくれなく臑(すね)もかじってくれない子供も親としてはちょっぴり寂しい気もするのではないでしょうか。
 よそ行きの顔だけでなく普段の顔を親には見せたいじゃありませんか。

 さてこの辺で整理してみましょう。普段着の信仰とは何かある時・あった時だけ拝むのでなくたとえ五分でも毎日拝むことです。仏祖三宝諸天善神・御先祖さまもたまに顔を見るよりちょっとでもいいから毎日ご覧になりたいと思っているはずです。
 
 又仏祖三宝諸天善神と普段着で付き合う場合その御心になるべく叶うような生き方をしなければなりません。その為にはお経や御題目を唱えると共に法華経・御遺文の勉強も怠ってはなりません。法華経や御遺文は私達がよりよく生きていくための智慧の宝庫なのです。      


 余録
◆お釈迦様・法華経ゆかりの地ー南アジアにキナ臭い煙が立ちこめている。インドに続いてパキスタンも核実験を行い、「核クラブ」六番目七番目の国となった。建国以来のイスラム教徒とヒンズー教徒の怨念に又火がつくのであろうか。インドが核実験を行った五月十一日はお釈迦様のご誕生を祝う日であり、二十四年前の核実験も同じ日だったとか。その時の実験成功の暗号文が「仏陀は微笑まれた」だという。
 仏陀をも恐れぬこの所業に大地の神々は瞋り、建国の父ガンジーもさぞかし憂い悲しんでおられるに違いない。


このページのトップへ