道場便り
ウソと方便
花祭りに想う
方便の涅槃
放生会に因んで
日常の不敬用語
人権と報恩
成仏と得仏
戒名料をめぐって
お経を楽しく
釈尊と魔王
勤行の時間
改めて宗教とは
信仰の最終駅
長者窮子に寄せて
ウソと方便
よそ行きの信仰より普段着の信仰を

死者の人権
霊界に時効はない
霊感者の見分け方
霊的環境を調える
生前の宗教死後の宗教
合掌

 朝夕はめっきり冷え込むようになりました。皆様お元気のことと存じます。
 先日、毎日新聞にある政治家の不正を糾弾する文章の中に、

「仏のうそを『方便』といい、軍人のうそを『戦略』といい、興行師のうそを『商い』という」

 というのが有りました。

 表現のうまさに感心しつつ、やはり仏教徒としては一言云いたい気持ちです。仏様をうそつき呼ばわりしてもらいたくないからです。確かに「方便」という言葉は仏教からでた言葉であり、私たちも日常「妙法蓮華経方便品第二 爾時世尊従三昧・・・」とお経を上げているとおり「方便」という言葉は章題のタイトルになるほどの非常に大事な言葉です。

 「方便」という言葉が解れば法華経とその他のお経の関係が解り、法華経そのものも解ると云っても過言ではないくらいです。

 通常「うそも方便」とよく使われますが、「うそ」と「方便」は違うのです。本来の意味と普通使われている意味が違うのはよくあることですが。そんなこと解っているとお思いでしょうが、この際よく考えてみましょう。

 「うそ」も「方便」も共通するところは「真実」に対して使われます。「真実」は一つであるはずなのに「うそ」や「方便」は様々に言い表されます。しかしどのような意図で言い表されるかによっても違うと思います。

 「うそ」とは自分に疚しいところがあり、それを隠したり、都合の悪いことを言い逃れたりするために使われます。又「うそ」そのものが目的の場合もあります。相手が自分の言ったことを鵜呑みにしてそのことを信じているのに喜びを感じる、という「うそ」をつく事そのものが目的化している場合もあるようです。

 いずれにしましてもあくまでも自己本位・自己中心・我欲から生じるもので、仏教では身口意の三業のうちの口による悪業にあたります。そういった意味で仏様が「うそ」をつくはずがありません。

 又「うそ」にはその場限りのものも有れば、以前言ったことと今言ったことが違う場合結果的に「うそ」をついたことになる場合もあります。「自語相違」という言葉で日蓮聖人の御文章にも出てきます。

 お釈迦様の五十年のお説法でお弟子さんたちや御信者さんたちが一番不思議に思われ、疑いを持つほどになったのはそのことでした。

 法華経でおっしゃることが今までおっしゃって来たことと違う。お釈迦さまはおっしゃります。今まで四十余年間いろいろな人に様々な教えを説いてきたが、まだ本当に説きたい真実はまだ説いてない。今までの教えは法華経を説く為の方便であり準備段階の教えに過ぎなかったんだ。と
 吃驚しました。吃驚したと言うより仏弟子にとってはまさに驚天動地の思いだったでしょう。

 法華経がお釈迦様のホントに言いたかったことなのであれば、
 「じゃあ今までのお経は一体何だったんだろう。自分たちが信じてきたお経は何だったんだろう。その教えの元に行じて来た修行は何だったんだろう。全く無駄であったのだろうか。」

 仏弟子たちが疑問を持つのも当然でありましょう。

 そこで登場するのが「方便」です。法華経までの教えを「方便」と定義付けたのです。

 お釈迦様は悟りを開いて説法を決意して以来五十年間の布教方法を考えられました。参考にしたのは過去の仏たちの説法方法でした。最初から法華経を説いたのでは人々は素直に聞いてくれないので時期を待つことにしたのです。また法華経を受け入れる能力が育つ時機(機根)も待ちました。

 その間にその為に説かれたのが他のお経だったのです。法華経という「真実」を説くために他経の「方便」は必要だったのです。ここで言う「方便」とは「真実」と相反する「方便」ではなく、「真実」の中の「方便」であり「真実」にとって無くてはならない「方便」なのです。法華経の「真実」は「方便」無くしては語れないのです。

 「方便」というサンスクリット語の原義の中に「苦しんでいる人に近づく」という意味があるそうです。心や体の痛みに苦しんでいる人のそばに行って苦しみを分かち合い、その苦しみを取り去り癒してあげる。いわゆる「抜苦与楽」の仏さまや菩薩の慈悲の行いです。

 今日では医療や布教の現場で行われていることであり仏教の立場から言うと「方便」として広く意義づけられるものであります。「方便」とは臨機応変に具体的な個々の問題に対応する仏様の『智慧』の現れでありましょう。

 さてここまでは法華経の前半で取り上げる「方便」の意味ですが、難しいのは法華経のメインテーマの「寿量品」での「方便」の意味です。
『方便現涅槃』ーお釈迦様の涅槃は方便であるということです。お釈迦さまは現に平成の今の世にも存在する久遠の存在です。

 しかし三千年前に涅槃されているのです。この矛盾をどう考えたらよいのでしょう。『涅槃』は「真実」でもあり「方便」でもあります。お経に「方便力を以ての故に滅不滅ありと現ず」とあります。「滅」も方便「不滅」も方便でありながら、「滅」も「真実」「不滅」も「真実」なのです。

 ここでは「真実」は直接語る事ができなく「方便」を使ってしか表現できないのです。
 「涅槃」という「方便」を使ってしか「不滅」の佛身は表現できないのです。「方便」即「真実」の妙諦が、生身のお釈迦様こそ久遠の仏であるーという「寿量品」のメインテーマにおいて確立されているのです。


このページのトップへ