道場便り
信仰の最終プラットホーム
花祭りに想う
方便の涅槃
放生会に因んで
日常の不敬用語
人権と報恩
成仏と得仏
戒名料をめぐって
お経を楽しく
釈尊と魔王
勤行の時間
改めて宗教とは
信仰の最終駅
長者窮子に寄せて
ウソと方便
よそ行きの信仰より普段着の信仰を

死者の人権
霊界に時効はない
霊感者の見分け方
霊的環境を調える
生前の宗教死後の宗教
合掌

 日中はまだまだ暑いですが、朝夕はしのぎやすく秋気を感じられるようになりました。皆様方それぞれご清栄のことと存じます。日頃のご参詣やご支援に深く感謝いたします。

 さて今月も皆様の信行に少しでもお役に立つよう、又感謝の意を込めて『鷲峰の風』をお届けします。なかなか自分の思っていることをすんなり文章に出来なくて、皆さんにとって読みづらいとは思いますが少しおつき合い下さい。

 八月は夏休みということもあってうだるような暑さの中、海や山へレジャーや涼を求めて多くの人たちが出かけました。またお盆をふるさとで過ごすための日本列島大移動は車の渋滞を伴い、その有様はテレビで報じられ毎年恒例となっています。

 そういった夏の旅行ではなくこれからの秋の旅は人生そのものを感じさせる気がします。フーテンの寅さんの如く秋風に旅情を催されてふらりと旅に出たいものです。俳聖松尾芭蕉をはじめ多くの日本人が旅を愛し、そして優れた作品を残しています。
 
  月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。
 有名な『奥の細道』の冒頭の一節ですが、我々自身も月日と共にさすらう三世を流転する旅人なのではないでしょうか。

 来世を信じない人は自らの死を以て人生の最終駅と考えるでしょう。然し霊界には次の駅が用意されているのです。死装束とはこの世からあの世に旅する旅装束なのです。信仰しない人にとってはそれは永遠にさまよい続ける終わりのない不安と絶望の旅なのかもしれません。同じ旅でも目的の最終駅を知って旅するのと、どこへ行くのか知らないで旅するのとは違います。

 さてここまで書けば私達は成仏という最終駅へ向かう旅人であるということは当然お分かりのことと思います。然しレールを間違えるとトンデモナイ所へ行ってしまうかもしれません。最悪の場合途中で脱線しかねません。法華経というレールに乗ったお題目の列車でなければならないのは日頃信行に励まれている皆様にとって重々お分かりのことと存じます。

 人は様々な人と出会いその人生模様を織りなしていくように、又様々な信仰を経て法華経に出会います。今生でなく過去世から多くの信仰遍歴を重ねているのです。ある時は念仏の信仰に励み、ある時は仏教以外の信仰をしたり又あるときは異国の神やその当時の流行神を拝み、又ある時はせっかくめぐり会った法華経を捨てたりしたかもしれません。

 今生の法華経との出会いのきっかけも又人それぞれでありましょう。治病や生活上の不如意解決の為、霊の成仏を祈る為、何となく興味を持った為、先祖代々日蓮宗の檀家であり又熱心な親の影響で物心ついたときから自然と慣れ親しんだりしてきた為ーそれぞれ人の顔が違うように出会いの因縁も違うのです。

 そして信仰を続けているとそれなりの御利益を頂き信仰の喜びを感じるようになります。然し形ばかり法華経を読みお題目を唱えてもそれが果たして久遠の本仏お釈迦さまや日蓮大聖人の「みこころ」にかなっているかは別問題なのです。

 今更どうしてそんなことを言うのかとお思いでしょうが、私が僧侶として一番残念に思い、悲しいのは長年お題目を唱えてきた人が他の信仰に移ることです。自分の道場から離れてほかのお寺や教会に行き信仰を続けるのは人間同士の相性の問題でもありかまわないのですが、法華経の信仰をやめ違う宗教や他宗の信仰にいったりするのを見るにつけ、我が身の不徳・教化力の不足を思い情けない事限りありません。

 所詮その人にとっては法華経もお題目も数ある信仰のうちの一つであり、信仰の旅の途中の一つの駅にすぎなかったのです。教化するこちら側にも問題はありますがやはりその人の信仰自体にも問題があったと思います。

 私達の信仰の旅は法華経・お題目を以て最終駅としなければならないのです。今更申すまでもありませんが、そうでなければ法華経を信じお題目を唱える意義がありません。自分で選んだ信仰であれば自分の都合で取り替えることが出来ますが、久遠の本仏お釈迦さまが私達を選んで信仰させたのであれば取り替えたくても取り替えられるはずがありません。

 私達が自覚する以前ーそれはそれは遠い遠い悠久なる過去から私達を乗せるために法華経のレールが敷かれ、お題目の特別列車が久遠の本仏お釈迦さまによって用意されていたのです。そう気がつき確信したときこそ信仰の最終駅を不動のものとして実感できるのでしょう。
 本当の信仰の喜びとはその最終プラットホームに降り立ったもののみ味わえるものなのです。


 余録 韓国の霊魂結婚式について

 インターネットで電脳空間を散策していると思わぬ記事にめぐり会うものである。以下『世界日報』所載の記事
 「グアムで起こった大韓航空機801便墜落事故の犠牲者のうち、結婚を約束した間柄だった三組の青年カップルが霊魂結婚式を挙げることになった。
(中略) 韓国では昔から結婚しないまま死んでしまった息子や娘のために、父母が同じように未婚のまま死んだ相手を捜して霊魂同士の結婚式を挙げ、双方の親同士が親戚のように親しくつきあう風習がある。・・・」

 親にとって自分の子に先立たれる程の悲しみはあるまい。まして未婚のまま思わぬ事故で失ったのであれば尚更であろう。この世で叶わなかった愛をあの世で成就させてあげようとする親の思いが切なく胸を打つ。
 この世しか信じられない人にとっては単なる気休めにしか思われないだろうが、死者のことを忘れず死者と共に生きることがひとつの文化のバロメータなのではないのだろうか。

 文化とは過去の歴史に立脚するものであり、歴史とは死者の様々な「思い」の総和である。歴史は死者の思いを我が思いとした時にはじめて蘇る。

 最近日本で相次ぐ凶悪事件やマスコミをはじめ「死者の人権」無視の風潮は死者への思いの軽視・無視から起きるのではあるまいか。現代人はもっと霊性の向上を図るべきである。      合掌


このページのトップへ