道場便り
生前の宗教死後の宗教
花祭りに想う
方便の涅槃
放生会に因んで
日常の不敬用語
人権と報恩
成仏と得仏
戒名料をめぐって
お経を楽しく
釈尊と魔王
勤行の時間
改めて宗教とは
信仰の最終駅
長者窮子に寄せて
ウソと方便
よそ行きの信仰より普段着の信仰を

死者の人権
霊界に時効はない
霊感者の見分け方
霊的環境を調える
生前の宗教死後の宗教
合掌

 浅春の候、ようやく寒さも遠のいてまいりました。会員の皆様、御元気でお過ごしのことと存じます。インフルエンザが納まりかけたと思ったら今度は杉花粉襲来の季節。花粉症の方は、さぞかし辛いことと謹んでお見舞い申し上げます。鷲峰の風で花粉も吹き飛ばして上げたい思いです。

 さて先日、読売新聞の人生相談に71歳の男性の
「自身の葬儀法巡り対立」ー『仏教徒なのに娘が「教会で」と』
という記事が載っていました。

 相談者は奥さんと独身の娘さんの三人暮らしで、本人をはじめ親族一同先祖代々の仏教徒であり、母親も菩提寺の縁続きで本人も既に戒名を頂いているとのこと。死後に西方浄土の一蓮托生を願っているということなので念仏の宗派なのでしょう。

 ところが娘さんはキリスト教系の団体に勤めていて、父親が亡くなったら教会主体で葬儀をする積もりらしいのです。

 宗教や宗派の違いはあるにしても世の中には多々あることです。生前の宗教と葬儀法が同じ宗教であれば問題はないのですが、このケースのように遺族(特に喪主)の意向と亡くなったホトケさんの生前の意志が違った場合が問題です。奥さんや親族への世間体もさることながら、不本意に自分が信じてもいない宗教の葬儀で行われ、勝手に他宗の引導を渡された霊はどうなるのでしょうか。

 無宗教な人や死後の世界を信じない人は、遺族の都合によって葬儀は社会儀礼上行われるのでこのような問題はないでしょうが、生前の宗教と死後の宗教が違う場合どうなるのでしょう。

 私自身このところ当道場に長年お参り下さった会員さんが亡くなり、葬儀は菩提寺の曹洞宗で執り行われことや又生前神道の信仰をして葬儀も神道式で行った方に50年祭を機会に改めて戒名を授与したりしているので、日頃霊供養に携わる者として、また「死者の人権」や「死者への教化」はどうあるべきかを考えている者として一言触れておきたいと思います。

 新聞の回答者は「西方浄土に行くはずだったのに、気がつけば天国というようでは、うっかり死ねませんね。」などと悠長なことをいっていますが、葬儀次第で果たしてそのようなことに成るのでしょうか。浄土のつもりが天国というのならともかく浄土のつもりが地獄へと言うのなら死んでも死にきれない(?)思いでしょう。

 いくら熱心な仏教徒でもキリスト教の神を信じない異教徒は地獄へ堕ちるのかもしれないのです。生前、岩をも貫くほどの強い信仰を持っていても葬儀における僧侶や牧師さん神父さんの教訣次第で行くべき世界も変わるのでしょうか。

 ちょっと先走りしすぎたようです。新聞に戻りましょう。回答者もクリスチャンでなく大学の教授なので親しいクリスチャンに尋ねて答えていました。

 教会では個人の意志に反したり遺族のただ都合だけでは葬式は引き受けないし、あくまでも個人の宗旨に合わせて葬儀をするように助言するとのことでした。そして自分がどのような葬儀をして欲しいか文書にして、それを家族を始め親戚に知らせておけば、娘さんもそれに反した行動はとれないでしょうと答えていました。

 新聞という社会の公器で答える以上もっともな答えだと思います。あくまでも故人の生前の意思を尊重するという立場です。しかし確かに建前はそうでしょうけれども、現場では故人の意志に反して行わざるを得ない場合だってあるはずです。

 娘さんの立場で考えてみればキリスト教の信仰が深くなればなるほど、愛する父親が生前は「邪教」を信じていても、せめて死んだときぐらいはキリストの福音に浴するよう牧師さんにすがりたくなるはずです。もし父親の意志通り葬儀を行ったら、異教徒の「神」に手を合わせなければならないのです。娘さんも必死です。

 キリスト教もいろいろな派があり日本的風土で柔軟な対応をするクリスチャンもいると思われますが、本心はそうだと思います。

 さて回答にはついでに会葬者に対する挨拶文も人任せにせず、人生を回顧しお世話になったことを感謝し、哀惜の念を込めて別れを告げる文章を考えて置かれては如何でしょうか。と結ばれていました。

 回答者の意見もなるほどと思いますが、会葬者に対する挨拶はあくまでも喪主が行うものですから故人からのメッセージとして別に用意して会葬者にお配りしたらいいのではないのでしょうか。

 葬儀屋主体の画一的な葬儀に対してほとんどの人が物足りなさを感じている昨今、生前の故人を追悼するにふさわしい個性ある葬儀を望んでいる人も多いようです。反動としてユニークさだけを競うようなチョト首を傾げたくなるような葬式も多々目にしますが。

 しかしいくら葬儀が故人の人生最後の晴れ舞台であり、主役が故人だからと言ってユニークさだけに心をくだいてはなりません。たしかに死者の個性尊重や会葬者の追悼も葬儀の重要な要素です。

 しかし葬儀はあくまでも死者が安らかに来世へ旅立てる宗教性を第一義としなければなりません。それは死者の生前の信仰の有無や信仰の度合いによって意味合いが違ってきます。

 生前さしたる信仰もせず死んではじめて「蜘蛛の糸」や藁をも掴む気持ちで教訣や引導文を聞くホトケさんもいることでしょう。死んでしまえば全部パーだから、やりたいだけのことをやって死んではじめて霊界に気づき、後悔しつつ「ありがたいお経」を聞いている場合もあるでしょう。

 生前信仰を持っていた人は当然自分の行くべき世界は領解しているはずなので、僧侶の引導は再確認の意味を持つでしょう。その為にも生きている内にシッカリと自分の行くべきところを確認しておかなければならないのです。

 お題目を信仰するものにとって生きている間はもちろんのこと死んでからも先祖や家族や子孫と一緒にお題目を唱えられることが一番うれしいことです。しかし様々な事情で万が一、違う宗教・宗派・教えの元に自分の葬儀が営まれた場合どうしたらいいでしょう。

 せっかくめぐり合ったお題目を捨てて先祖代々の宗旨や子供の宗教に鞍替えしますか?。そんなことは出来るはずがありません。今生せっかく久遠の本仏お釈迦さまの偉大なる御心に触れ菩薩としての役目を与えられたのに、それを反古にしてまで子孫の供養に頼ることはないのです。

 自分の成仏を死後の供養に頼ろうなんて真のお題目の信仰者が考えることではありません。

 たとえ葬儀や年回法事が他宗や違う教えであってもそれを聞いてあげられるだけの「度量」がなければならないのです。法華経を信じるものはあらゆる教えを受け入れ、そしてお題目に結びつけられるはずだからです。お題目の信仰は未来永遠に続くのです。そしてやがては先祖も子供も子孫もお題目を唱えるようになるのです。それは私達が信じる前にお釈迦様ご自身がその事を信じているからです。

このページのトップへ