道場便り
長者窮子(ぐうじ)に寄せて
花祭りに想う
方便の涅槃
放生会に因んで
日常の不敬用語
人権と報恩
成仏と得仏
戒名料をめぐって
お経を楽しく
釈尊と魔王
勤行の時間
改めて宗教とは
信仰の最終駅
長者窮子に寄せて
ウソと方便
よそ行きの信仰より普段着の信仰を

死者の人権
霊界に時効はない
霊感者の見分け方
霊的環境を調える
生前の宗教死後の宗教
合掌
 日を追うごとに暑気もつのり、じっとりと汗ばむ季節となりました。皆様いかがお過ごしですか。

 このところお寺さんのお葬式が三つも続き、生前お世話になったり縁の深い方だったのでいろいろ役を仰せつかり、すっかり『鷲峰の風』が遅れてしまいました。

 さて今月は法華経の中に出てくる「長者窮子の譬え」についてお話ししましょう。法華経には七つの譬え話が出てきます。他の六つのお話はお釈迦さまご自身がお説きになりますが、この「長者窮子の譬え」はお弟子さんたちが、お釈迦さまの教えを聞いて理解した自分たちの「心境」を長者と窮子(ぐうじ)という親子に託して語ったものです。

 摩訶迦葉を始めいわゆる「声聞」と呼ばれている四人のお弟子さん達は出家以来お釈迦さまのもとで様々な教えを聞いてきました。然し自分たちにとって大事な教えはこの世の苦しみの原因である「煩悩」を滅するための「小乗の教え」であって、人々の苦しみを癒し成仏を願い、この世を仏の国にするという菩薩の教え(大乗)は自分たちには関係ないと思っていました。

 そして自分たちはお釈迦さまと同じ仏には絶対なれないし、又なろうとも夢にも思っていませんでした。教団の長老として煩悩を滅した、阿羅漢の位で充分だと思っていたのです。

 ところがお釈迦さまが成道以来四十余年経ってやっと説かれた法華経で思いもかけず自分たちも仏になれると聞き、ビックリ仰天・驚天動地。そこで大感激のもとにお釈迦さまの今までのお説教や教化の方法を自分たちなりに理解したところを譬え話でもって述べられたのです。
 有名な「無上宝聚 不求自得(無上の宝聚 求めざるに自ずから得たり)はここに出てくる言葉です。

 ある童子が父を捨てて家出しました。父は方々手を尽くし子供を捜し求めましたが捜し疲れ、あるところに居を構え、多くの人を養い事業に成功し、一財産築き上げました。長者は息子のことを片時も忘れませんでした。家を出てから五十余年経っていました。

 諸国を流浪して乞食同然となった長者の子(窮子)はあるとき父の住む屋敷の前を通りかかりました。中を覗くと大勢の人にかしづかれた立派な人がいました。

 窮子は「場違いなところに来てしまった、こんな処にいたら捕まって何をされるか判ったもんじゃない」と思い早々退散しました。それを見ていた長者は忘れもしないまさに我が子と気づき、使者に連れてこいと命じました。 窮子は捕まって殺されるかも知れないと、驚いて気を失ってしましました。長年の放浪生活ですっかり心まで卑屈になってしまった我が子に長者は手だてを考えました。

 今度は見るからにみすぼらしい格好をした人を使わしめました。その人は窮子に言いました。「糞を除く仕事がある、倍の報酬をやるからどうだ」と。窮子は喜んでその仕事をしました。窮子の仕事ぶりをいつも遠くから見ていた長者はあるとき自分も窮子と同じような格好をして近づきました。

 そしてようやくうち解けて話せるようになってから、今度は長者の財産の管理を任せることになりました。最初に雇ってから二十年経っていました。

 長者の子はいくら管理を任されても財産は長者のものであって自分には関係ないと思っていました。然し長者は子供の心がだんだん広くなってきたことを知り時を待っていました。ついに病に倒れ臨終近きを知り親族・国王をはじめ関係者を集めてその前で親子の名乗りを上げ、自分の財産をこの子に譲ると宣言されたのでした。
 
 以上が「長者窮子の譬え」の大まかな要旨ですが、何が何に譬えられているか何となくお解りと思います。長者はお釈迦さまに、窮子は直接は仏弟子を指しますが広く考えれば、私たち衆生のことです。

 父なるお釈迦さまのもとを離れ流転してきた私たち自身のことです。子供に自分の全財産を譲ろうとしている父の心も知らずさまよい続けてきた私たちなのです。

 本来仏の子であるということも知らず「成仏」という財産も譲られるのに、法華経以外の教えを信じたり、又物質的な喜びや世間的な名誉を求めてあくせくしている私たちはお経文の糞を除く報酬の値に満足しているようなもの、その程度で喜んでいるようなものなのかも知れません。

 「長者窮子の譬え」に限らず法華経の譬え話は非常に含蓄の深いお話です。しかし私にとって「長者窮子の譬え」は殊の外身につまされずに読まずにいられません。

 与論で生まれ鹿児島市で育った私は仏教に触れる機会はありませんでした。ご承知の通り鹿児島県は廃仏毀釈の嵐が他県より激しく吹き荒れました。今でも鹿児島県に一ヶ寺しか日蓮宗のお寺はありません。

 高校の時上京し、大学入学の際、一番安い部屋を学生援護協会から紹介されメモを見ながら訊ねていったのが日蓮宗のお寺でした。見るもの聞くもの唯ゝ不思議な世界でした。

 随身のお坊さんや時折手伝いに来る若いお坊さんを捕まえては議論を吹っかけていました。そうこうしている内にお寺でアルバイトをすることになりました。僧侶ならぬ私は勿論お経など上げられるはずはありません。お寺の金網の塀のペンキ塗りでした。一枚いくらだったか忘れましたが、当時にしてみれば結構いいバイト料でした。

 古いペンキを金ブラシで擦り落としてから塗らなければいけなかったのですが、面倒くさいし時間がかかるので勝手に省略。今考えるといい加減なものでした。(少し反省・・・)

 そのほか年に一度の大祭の時お供えする羊羹造りや大掃除などやらしてもらいました。頂いたお金は殆ど飲み代でした。(イヤ本代にもなったかな。)

 その当時はお寺の中でいろいろ仕事はさせてもらっても本堂に何がお祭りしてあるのか。又自分とどういう関係があるのか知る由もなくまさに長者の屋敷の中で働いている「窮子」のようなものでした。

 その本堂で僧侶としてお釈迦様の前でお題目を唱えたのはお寺に間借りしてから、七年後でした。

 五歳で母と死別し、家出同然に鹿児島から上京、日蓮宗のお寺に間借りし、若いお坊さんに日高上人を紹介される。そして得度。すべて長者と「窮子」の如く私が法華経の教えに目覚めるための久遠の本仏お釈迦さまの「おはからい」を感じられずにいられません。


このページのトップへ