道場便り
花祭りに想う
方便の涅槃
放生会に因んで
日常の不敬用語
人権と報恩
成仏と得仏
戒名料をめぐって
お経を楽しく
釈尊と魔王
勤行の時間
改めて宗教とは
信仰の最終駅
長者窮子に寄せて
ウソと方便
よそ行きの信仰より普段着の信仰を

死者の人権
霊界に時効はない
霊感者の見分け方
霊的環境を調える
生前の宗教死後の宗教
合掌

 金木犀の香りがただよい、秋気ようやく肌にしむ候になりました。皆様方いかがお過ごしでしょうか。
 さて今回は「お経を楽しく読む方法」ということでお話ししたいと思います。

 三年越しの制作となった御経本がこの度やっと完成し有縁の方に現在お分けしております。市販の御経本に今ひとつ物足りなさを感じ制作を思い立ちまして、当初の目的、読みやすく・使いやすく・使う人が自分なりに構成が出来る、そしていつも携えていたくなるような愛着が持てるお経本が出来たと思っております。

 そこでこの御経本を手にして毎日の信行が充実したものになるように私なりにお経を読むのに心がけてきたことをお話しします。

 お経は厳粛な気持ちで死者に回向したり、困ったときに必死で仏祖三宝に祈るものでとても楽しくなんて読めるものではないと思われるかもしれません。確かにそのようなときは当然そうでしょうが、ここで楽しくという意味は日頃のお勤めの時や信行の時のことです。スポーツに譬えると、いざ試合に臨んだとき日頃の練習の成果が十分発揮できるよう、楽しく練習することがいい結果につながることと似ています。

 言うまでもありませんが、まずお経を正確に読むことが大前提です。いくら気持ちよく楽しく読んでも独りよがりのお経はいけません。全体の調和を乱し一緒に読む人の迷惑と言うよりそのようなお経を読んでいる人には魔が入りやすいからです。

 さて先ず環境づくりです。当然皆さんは家庭ではお仏壇の前でお経をあげるのですから、お水・お花・供物など常に新しいものを心がけ、掃除・整理整頓が行き届き、坐っただけで自然とお経があげたくなるようなそんな雰囲気作りが大切です。

 次に姿勢・発声・呼吸に気を付けて下さい。肩の力を抜き背筋を伸ばし、お腹の底から声を出すように読みます。

 以外と難しいのは呼吸です。読むのに気を取られているとなかなか呼吸まで気がまわりません。読み慣れてくると息を吸っている間も目で経文を追って読めるようになります。そうしたら一定の周期で大きく息を吸って少しずつ息を出しながら読みましょう。

 次にリズムです。
「エッ。お経にリズム?」とお思いでしょうが、そうあるのです。このリズムが極めて大事なのです。その為にはやはり木柾が必要です。木柾のリズムに合わせてお経を読むのです。

 私は二十五歳で坊さんになりお経を読むスタートラインの遅れをどうして取り戻すか自分なりに考えました。もちろん遅れた分だけ人よりたくさんお経をあげなければならないのは分かっています。然しどうせあげなければならないのならどうしたら楽しくあげられるか考えました。やはりリズムです。リズムに着目しました。

 ある一定のリズムに乗ってあげると楽しいのです。お経は一字一音。(ここでは「真読」に限ります。「訓読」の場合は別です。)一つの漢字を木柾で一回叩き一音で読むのが基本です。いわゆる「雨だれ」と言って、ゆっくり規則正しいリズムで一字一字正確に読むのです。死者の供養や厳粛な法要などはなるべくゆっくり基本どおりのリズムで読みます。

 しかし日頃の「お勤め」や信行の場合慣れてくると限られた時間でいろいろなお経をたくさん読みたくなります。又「荒行」などのように一日のノルマが課せられている場合当然速くなります。そこで自ずから木柾の音に強弱がつきリズムが生じてきます。そのリズムに乗ってあげると気持ちよくあげられます。自分なりにそのリズムをつかむと楽です。その為には熟練した人の木柾を聞きながら一緒に読むのが一番です。

 以上は技術的なことですがやはりなんと言っても一番大事なことはお経をどういう気持ちで読むのかという基本的なことです。

 お経はお釈迦様がお説きになったのですから、当然お釈迦様と一緒に読んでいるのであり、と言うよりお釈迦様の聖なる言葉を我々の口を通して唱えさせて頂いているという気持ちで読まなければなりません。
いろいろなものを食べたり、愚痴をこぼしたり、又ある時は人を傷つけたりするこの私達の口を通して聖なる言葉が発せられるのです。こんな有り難いことはありません。

 又お経はお釈迦様が主人公であり様々な仏・菩薩が脇役を演じ仏弟子をはじめ沢山の神々や人々が登場する宇宙大に繰り広げられる壮大なドラマです。その場面場面のお釈迦様のお姿・一挙手一投足を想像したり、緊迫した仏弟子とのやりとりや聴衆の当惑・動揺・感激を忖度しながら読むと楽しく読めると思います。その為には大まかなストーリーを知ることも大事です。

 私達はついつい自分の思いでお経を上げがちですが、独りよがりの信仰にならないように常に基本に帰ってお経を読むように心がけたいものです。

 最後に宣伝めいて恐縮ですが自分で読む御経本に愛着を持つことも楽しく読むためには必要です。今回作った御経本は皆さんに可愛がって頂けると自信を持ってお薦めできます。
                  御注文は法輪舎

このページのトップへ