成仏と得仏 | |
花祭りに想う 方便の涅槃 放生会に因んで 日常の不敬用語 人権と報恩 成仏と得仏 戒名料をめぐって お経を楽しく 釈尊と魔王 勤行の時間 改めて宗教とは 信仰の最終駅 長者窮子に寄せて ウソと方便 よそ行きの信仰より普段着の信仰を 死者の人権 霊界に時効はない 霊感者の見分け方 霊的環境を調える 生前の宗教死後の宗教 |
合掌 合掌 早いものでもう12月です。寒さが日に日に増してきましたが、皆様お元気でお過ごしのことと存じます。 さて十二月八日は釈尊成道会です。毎年、身延釈迦牟尼堂にて地元や東京の有縁の方々と釈尊成道会を行っていますが、今回は「成仏と得仏」というテーマでお釈迦様のお悟りの一端を考えてみたいと思います。 仏教とは文字通り「仏の教え」であるとともに「仏に成る教え」だとよく言われています。 小乗仏教では仏になったお釈迦様と私たち衆生の間には隔たりがあり、いくら修行してもせいぜい阿羅漢止まりで到底仏には成れないとされてきました。お釈迦様の偉大なる人格を目の前にしてお釈迦様への帰依尊崇の念が当然そのような教えの解釈になったのでしょう。 大乗仏教においては仏の誓願にウェートが置かれ、すべての人々が仏に成れるということが謳われ、一大仏教革命が起こりました。そこで仏教とは「仏の教え」であると同時に、私たちが「仏に成る教え」即ちすべての人々が修行によってお釈迦様と同じ仏になれる、という事になったのです。 一般には亡くなった人に対して「あの人は成仏した」とか「まだ成仏してない」という風に使われますが、厳密にいうと成仏とは生きている間にお釈迦様と全く同じ仏になったときに成仏したと使われるべきであります。 いずれにしましても、「成仏」という言葉は仏教の信・不信に係わらず広く人々に知られています。しかしそれに比べて「得仏」という言葉はどうでしょうか。ここで自我偈の一節を思い浮かべた方は大したものです。そうです。私たちが常日頃読み慣れています法華経の自我偈の冒頭「自我得仏来」の「得仏」なのです。 「得仏」という言葉は「成仏」という言葉ほど一般に使われていません。私たちは「成仏」も「得仏」もほぼ同じように使われていると思い、ほとんどその違いも気にせず見過ごしてしまいがちですが、この「得仏」の二字に刮目し自己の「成仏論(得仏論)」を展開したのは恩師日高白象上人でした。 たしかに梵文「法華経」を漢訳した鳩摩羅什三蔵も「自我成仏来(我仏に成ってよりこのかた)」と訳しても良さそうなものなのに、なぜあえて「自我得仏来(我仏を得てよりこのかた)」と訳されたのでしょう。単なる修辞上の問題とは思われません。どのようなお考えで「得仏」と訳したのでしょうか。詳しくは日高上人の「自我偈随想」に書かれていますが、ここでは私なりに領解した範囲で述べたいと思います。 仏教徒にとって究極的に仏に成るのは共通の願いであり、その為の人生であり、又その為の信仰であるはずですが、ではどういう風に仏に成るのかと言われると具体的なイメージが涌かないのが正直な気持ちだと思います。 仏の境涯は仏に成ってみなければわからないことであり、仏ならぬ凡夫に解るはずはありません。しかし全身全霊をかけあらゆる能力を駆使し、可能な限りの想像力を働かして仏の境涯を思うことは大事なことことと思います。自己の成仏を確信することに信仰の喜びがあり、目的に向かってあらゆる困難にも耐えられる力が与えられるのではないでしょうか。 お釈迦様は御年三十歳の十二月八日明けの明星を御覧になって豁然と大悟されました。そして二十一日間その悟りの喜びに浸っていたといいます。傍目にはただ修行僧が瞑想に耽っていると思われたでしょうが、成道の釈尊の内面では人類史上初めての大歓喜のドラマが展開されていたのでした。成道とはそれほどの喜びを伴うものなのです。 十二月八日を起点としてその後仏教の歴史は二つのキーワードをめぐって展開します。釈尊が悟った「法」とは何だったのか。悟った釈尊とはどういう「仏」なのか。仏教の歴史とはこの「法」と「仏」をめぐっての解釈史と言っても過言ではありません。それぞれ解釈をめぐってグループ(僧伽)が形成されました。そして法華経の前半では「法」に対して、後半では「仏」に対して最終的解釈を確立したのでした。法華経が一切経の王たる所以です。 さて「仏に成る」ことと「仏を得る」こととは、果たしてどう違うのでしょうか。「仏に成る」とは修行によって、少しずつ、段々仏に近づいて最終的に「仏に成る」と言う意味合いが感じられます。通常「仏」にはそのようにして成ると思われその為の修行と思われがちです。しかしそのようにして成った仏は、仏に成った始まりがあり「久遠実成の仏」とはいえないからです。教学上では今番始めて覚った「始覚の仏」といいます。如来寿量品で説かれる「久遠実成の仏」とは始めもなく終わりもない「無始無終」の永遠の仏なのです。 それに対して「仏を得る」とは既に完成している「仏」を一瞬にして「得る」ことであり、今始めて仏に成ったのではなく、本来仏であったことに今気がついたということです。教学上本来仏であったことを覚るということで「本覚の仏」と言います。 そのような「仏」は始めもなければ(「方便して涅槃を現じる」にせよ)終わりのない永遠の「仏」なのです。十二月八日にお釈迦様が何を覚られたかはともかくとして、ご自分は悠久なる過去から永遠なる未来を通して仏であったと覚られたに違いありません。 仏像を造る場合に譬えて言いますと粘土を捏ねて少しずつ形を整えていく作業が「成仏」に当たり、木や石にせよ既に完成して内在している「仏」を余分なものを削って外に生み出すのが「得仏」に当たるのではないでしょうか。一流の仏師は自分が造るのでなく、中にある仏様を引き出すのであり、いわば産婆さんの役割をするという謙虚さが共通してあると思われます。 法華経の常不軽菩薩がすべての人々を拝んだのも人々に内在する不滅の仏身に対してでした。 日蓮大聖人は『観心本尊抄』に 「我等が己心の釈尊は五百塵点乃至所顕の三身にして無始の古仏なり」 (私たちの心に内在する釈尊は五百塵点という悠久なる過去から存在する法身・報身・応身の三身の具わった永遠の仏である。)と仰っています。 私たちの成仏(得仏)も畢竟この私たちの中にある「無始の古仏」が活現するのです。それは久遠の本仏お釈迦さまと全く同じの仏身なのです。今はたとえ罪障深く煩悩にまみれている自分であっても、生まれ変わり死に変わりして、いつかは久遠の本仏お釈迦さまと同じように「自我得仏来」と法華経を説けるなんて思っただけでもうれしいではありませんか。 そんな大それたことをと思われるかもしれませんが、それは私たちが勝手に思うのでなく、お釈迦様自らその事を信じ、私達に約束されているのです。その為にはひたすら法華経を行じ、お題目を唱えるしかないのです。 このページのトップへ |