道場便り
花祭りに想う
花祭りに想う
方便の涅槃
放生会に因んで
日常の不敬用語
人権と報恩
成仏と得仏
戒名料をめぐって
お経を楽しく
釈尊と魔王
勤行の時間
改めて宗教とは
信仰の最終駅
長者窮子に寄せて
ウソと方便
よそ行きの信仰より普段着の信仰を

死者の人権
霊界に時効はない
霊感者の見分け方
霊的環境を調える
生前の宗教死後の宗教

合掌
 各地で花便りが聞かれるようになりました。桜前線の北上に伴い、日本列島桜に浮かれる好季節です。当道場の横のJRの沿線をレンギョウの花が黄色く縁取っています。雪柳の白と鮮やかなコントラストで目を楽しませてくれます。

 冬の間蓄えていた開花へのエネルギーが一挙にほとばしる季節。やはり四月といえば花祭りです。百花繚乱の好時節にお釈迦様のお誕生を祝福できることは仏教徒にとって大変うれしいことです。

 お釈迦様は今からおよそ三千年前インドの釈迦族の王子としてお生まれになりました。国を挙げてお誕生を心待ちにしていましたが、予定日を過ぎてもなかなか出産の兆しが見えません。

 マーヤ夫人はある日春のうららかな陽気に誘われてルンビニー園まで行くことになりました。そして四月八日の朝日が地平線にその姿を見せたときのことでした。マーヤ夫人が浄く鮮やかな色香を漂わせる無憂樹の花を右手で手折ろうとした時、夫人の右脇から玉の如き太子が現れました。

 それと同時に無憂樹の下には、七宝の七本のレンゲが車輪のような花弁を開き玉の如き太子は、その清浄な花弁の上に降り立ち、東西南北に七歩歩まれて、右手を挙げて言われました。

 天上天下 唯我独尊
 三界皆苦 我當度之

 我は一切の人天の中において、最尊最勝なり、
(無量の生死今において尽き、この生涯で)
 苦しみに満ちている三界の衆生を救わん。
        仏教説話全集『お釈迦様の生涯』より

 この仏典の記述を現代人はそのまま信じられないでしょう。いくら将来仏陀となられるお方でも右脇から生まれたり、生まれてすぐ歩き出したり、しかもしゃべり出すなんて到底信じられないと思います。そのような荒唐無稽な話を昔の人は信じたかもしれませんが、合理的思考の洗礼を受けた現代人にはとても信じられないはずです。

 とても事実とは思われず神話の範疇であり、又偉人・聖人伝にありがちな、特に出生にまつわる記述は誇張・粉飾された神話的常套手段であると思われるでしょう。

 しかし「神話伝説に過ぎない」と短絡に否定し去る前にそのような神話的手法を用いて何を言いたいのか。
 又そのような神話的表現でしか言い表せないものは何なのかをじっくり時間をかけて考える必要もあるのではないでしょうか。

 いわゆる「古典」と言われるものは、経験を積み、年を重ね人生の妙味が深く味わえるようになってから違う解釈もできたり、同じ解釈でも深くなったりするものです。

 ましてや『仏典』は仏の境地に入らなければ本来、真意がつかめるはずがありません。凡慮の及ぶところではないのです。私達にとっては一見非合理にしか思えないような神話的手法で何を言いたいのか。その「何か」を読むものをして時間をかけてじっくり考えさせるところに『仏典伝承者』の意図もあるのかもしれません。

 さてお釈迦様の誕生に因んで私が思い出すことがあります。
 それはあるおばあさんのお話です。その方は男子六人の子宝に恵まれ、それぞれ立派に育て上げられました。校長先生になった方、自衛隊の幕僚長、タンカーの船長、飛行機の設計士などそれぞれの分野で活躍された方々です。そのおばあさんは男の子が産まれると最初のお宮参りの時、氏神様の社前で生まれたばかりの我が子の産着を端折って両脇を支え素足を大地につけ「どうかこの子がシッカリと大地を踏みしめて健康で生きていけますように」祈ったそうです。
 「小さな足をソーッとのばし土に触れるとチョコッと足を引っ込めるの」
 と目を細めてうれしそうに語っていました。
 それはそのおばあさんにとってわが子の成育を氏神様にお願いする通過儀礼であったのかもしれません。 これは信仰熱心な一介の老婆の話ですが、当然「太陽の裔」である釈迦族も先祖代々伝わってきた太子の誕生儀礼があったはずです。

 いつか釈迦族の王から四天下(全世界)を統一する転輪聖王が生まれると信じられていたでしょうし、また衆生を救うべき仏陀の出現も待ち望まれていたはずです。そのような期待を込めての誕生儀礼があったのではないでしょうか。

 さて浅はかな智慧をめぐらして「聖なる記述」を解釈する不遜をお許し願いつつ、敢えて誕生にまつわる出来事を考えてみたいと思います。
 先ず生まれた時間ですが、やはり「太陽の裔」の釈迦族の王子にふさわしく日の出の時刻です。太陽の出現と共に天地の神々が祝福し、地上の生きとし生けるものが活動し始める時間です。

 そしてマーヤ夫人が無憂樹の木を手折る右手、入胎の夢も生まれ出たのも右脇から。現在のインドでも右は聖なるものを象徴し、左は不浄を表します。 生まれて東西南北に七歩歩まれたということは東西南北の四天下(全世界)に君臨し、それも単なる領土的空間のみならず「七」という聖なる数字で表される神々の世界や霊界(七層)まで支配するということです。そして前述の有名な

 天上天下 唯我独尊
 三界皆苦 我當度之

 の大宣言があります。お釈迦様は今番釈迦族の太子として生まれるまで過去に無量の生死を繰り返し菩薩行を積んできましたが、今度の生涯で悟りを開き、仏となって苦しみに満ちた三界の衆生を救おうという大宣言・大予言であります。この宣言はお誕生から約七十年後説かれる法華経の譬諭品で重説・結実するのです。

 私達が日頃読み慣わしいます『欲令衆』の一節を思い出しましょう。

三界は安きことなし。なお火宅の如し。
衆苦充滿して、 甚だ怖畏すべし。 ………今此の三界は皆是れ我が有なり。其の中の衆生は悉く是れ吾が子なり。而も今此の處は諸の患難多し。 唯我一人のみ能く救護をなす。

 「唯我独尊」を世間一般では、自己中心で尊大な人を評して言いますが、仏に成って一切の衆生を我が子として慈しみ、いつか自分と同じ仏にしようと日夜心を砕いているお釈迦だからこそ言えることであり、又私達の主であり、師であり、親であるそのお釈迦様しか言えないことなのです。 合掌


このページのトップへ