道場便り
方便の涅槃
花祭りに想う
方便の涅槃
放生会に因んで
日常の不敬用語
人権と報恩
成仏と得仏
戒名料をめぐって
お経を楽しく
釈尊と魔王
勤行の時間
改めて宗教とは
信仰の最終駅
長者窮子に寄せて
ウソと方便
よそ行きの信仰より普段着の信仰を

死者の人権
霊界に時効はない
霊感者の見分け方
霊的環境を調える
生前の宗教死後の宗教

合掌

 
春まだ浅く残寒厳しいとはいえ、梅の便りもちらほら聞かれます今日この頃ですが、皆様方お元気でお過ごしのことと存じます。
 月日の経つのは早いもので、ついこの間お正月を迎えたと思ったらもう二月となりました。
 二月と言えば十五日はお釈迦さまの涅槃会です。そして明くる十六日は日蓮大聖人の降誕会です。どちらも私達にとって大事な記念すべき聖日です。
 遠く二千年有余の月日を隔てているとはいえ、お釈迦さまが涅槃された翌日に日蓮大聖人がお生まれになったことに不思議な因縁を感じます。
 常日頃読み慣れていますお経の「欲令衆」流に言えば『(日蓮大聖人は二月十六日に)一大事の因縁をもっての故に世に出現したもう』たのでした。
 お釈迦さま滅後末法に法華経を広める為に法華経に予言された菩薩の誕生でした。

 
さて今回はお釈迦さまの涅槃(ねはん)について考えてみましょう。
 涅槃とは当時のインドの言葉でニルバーナと言い、薪などの火が燃え尽きた状態を原義とし、聖者の煩悩の火が吹き消された安らぎの悟りの境地を言います。

 通常お釈迦さまは御年八十歳で当時の中インド・クシナガラ城の近くシゾンニャバティ河畔の沙羅双樹の下でお亡くなりになったとされています。いわゆる涅槃に入られたのでした。
 その有様は「涅槃図」に詳しく描かれています。沢山の神々も来集し樹神も時ならぬ花を咲かせその「死」を悲しみました。聖者の「死」を目前にしたお弟子さん達は胸をかきむしり、大地を叩いて血の涙を流し悲憤慟哭しました。又人間だけでなく動物たちも描かれています。

 以上はお釈迦さまの涅槃についての佛教徒の共通の理解ですが、法華経の立場からお釈迦さまの涅槃を考えたらどうなるでしょう。その事は『如来寿量品第十六』に詳しく書かれています。
 法華経のメインテーマはお釈迦さまの寿命の永遠性を説くことです。久遠実成の佛と言います。お釈迦さまを過去に亡くなられた佛とせず現在も生き続ける佛として捉えるのです。『常にここに住して法を説』いている存在として捉えるのです。
 しかし永遠の佛がどうして「涅槃」という亡くなり方をするのでしょう。ですから当然お釈迦さまの「涅槃」をどう解釈するかが問題となります。さて「涅槃」をどう説いているのでしょう。感のいい方はすぐ御自我偈の『方便現涅槃』の文句を思い出すでしょう。

 『(衆生を度せんが為の故に)方便して涅槃を現ず』るけれども本当は此の世界にいて法華経を説き続ける・・・と続くわけですが、あくまでも「涅槃」は方便だと仰っています。衆生を救うための手だてとして「涅槃」して見せるのです。「涅槃」しなければ人々は悪いことばかりして又佛のありがたさが解らなくなるからです。そこであえて『方便現涅槃』するわけです。

 さてここで大事なことは『方便現涅槃』を過去形で解釈してはならないことです。ついついお釈迦さまが亡くなられた過去の歴史的事実から「お釈迦さまの涅槃は方便だったんだ」と過去形で解釈しがちですが経文に即して解釈すれば未来形でなければなりません。
 なぜならば御自我偈を説いているお釈迦さまは御歳七十を過ぎたとはいえまだ御健在であるからです。法華経の設定はあくまでもお釈迦さまの御在世当時のインドを舞台にしていてお釈迦さまの御生涯の一コマとして設定されているからです。
 ですから『方便現涅槃』は『衆生を度せんが為の故に(いつか)方便して涅槃を現ずるであろう』と言う風に未来形で読まなければなりません。くしくも『如来寿量品』の御自我偈に入る前の長行の最後のほうに『衆生のための故に方便力をもって当に滅度すべしと言う。』と未来形で仰っています。

 過去形でも未来形でもどっちでもいいじゃないか。私達から見ればどう解釈しようが「涅槃」は過去の事実であり、それを要するに「方便」として捉えればいいのじゃないかとお思いでしょうが、ここに大事な法門が関わっているのです。法華経を説いているお釈迦さまの佛身観の問題です。
 これから少し難しくなりますが大事な法門なので精神を集中して読んで下さい。

 法華経をお説きになっている実際インドにお生まれになったお釈迦さまが即永遠の佛ー久遠実成の佛でありその佛が永遠の佛であるにもかかわらず『方便現涅槃』すると予告されているのです。あくまでも未来形でなければなりません。

 『如来寿量品』を説いているお釈迦さまは冒頭自ら久遠実成の佛であることを宣言し又その同じお釈迦さまが自らの「涅槃」を予告されているのです。久遠実成の佛とお釈迦さまが入れ代わったわけではありません。くどいようですが久遠実成の佛が『方便現涅槃』を予告されたのです。
 永遠の佛が「涅槃」するというのは一見矛盾するように思われますが、そこに『方便現涅槃』の真意があります。

 生身のお釈迦さまを離れて永遠の佛ー久遠実成の佛は有り得ないのです。生身のお釈迦さまに久遠実成の法格が与えられているのです。決して久遠実成の佛が先ずおられてそこからインドのお釈迦さまとして垂迹されたと言うことではありません。もしそうだとすると久遠実成の佛は様々な佛に生まれ変わることになり法華経の佛身観に違背することになります。

 『方便現涅槃』を過去形で解釈するとそのような間違った佛身観を生み出しやすいのです。法華経は過去・現在・未来に亘って久遠の本佛お釈迦さま以外を本佛としては認めないのです。しかもインドにお生まれになったお釈迦さま以外の佛を久遠の本佛として認めないのです。他の佛を佛としては勿論認めても久遠の本佛としては認めません。ですから私達は久遠の本佛お釈迦さまを三世に亘って本尊として仰ぐのです。

このページのトップへ