道場便り
戒名料をめぐって
花祭りに想う
方便の涅槃
放生会に因んで
日常の不敬用語
人権と報恩
成仏と得仏
戒名料をめぐって
お経を楽しく
釈尊と魔王
勤行の時間
改めて宗教とは
信仰の最終駅
長者窮子に寄せて
ウソと方便
よそ行きの信仰より普段着の信仰を

死者の人権
霊界に時効はない
霊感者の見分け方
霊的環境を調える
生前の宗教死後の宗教
合掌

 先日、京都在住の先輩が上京してきたので久しぶりに待合い場所・上野駅の近くの居酒屋で「では一杯」ということになりました。十二・三人ほど座れるテーブルだったので隣席のサラリーマン風の青年四人といつしか話すようになり、どういう集まりか聞いたところ、釣り仲間とのことでした。

 最初は『放生会』や魚のことを話したりしていましたが盃が進むうちに話題が「戒名料」に及び、どうしても納得できないとのことでした。私自身酔っていたせいもあり、本来の「戒名」の意味や寺と檀家の関係についていろいろ話したつもりでしたが、いまいち歯切れが悪ったようです。

 以前読売新聞の「知りたい」コーナーにも「高額な戒名料の根拠がわからない」と云う記事が載っていたのも記憶しています。「戒名料」についてお寺さんと一般の人との間にはかなりのギャップがあるようです。寺檀関係がうまくいっている場合問題はないのでしょうが、一部の「戒名料」を巡ってのトラブルは、一般の人の「戒名」への認識不足もさることながら、やはりその戒名の授受が行われるべき本来の「受戒式」そのものへの軽視に起因するものではないのかと日頃より考えていますのでその所感の一端を述べてみたいと思います。私自身は檀家もなく「戒名料」を頂く立場ではないので私なりに見聞きし、考えたことを書きます。

 「戒名」については複雑な要素が絡んでいますので少し整理して考えてみましょう。
今更申すまでもありませんが一応
(一)そもそも「戒名」とはどういうものなのか。本来の意義について。次に
(二)檀家制度という現行の先祖の遺骨管理・祭祀執行システムの中で戒名料がどういう意味を持つのか。そして
(三)理想的な戒名の受けかた並びにその御礼としての布施とは。

  戒名について

 さて先ず(一)ですが、戒名とは一般の人は死者に与えられる「死後の名前」と思っているようですが本来は「受戒者の名前」のことです。自ら信じる本尊の前で師匠(戒師)から授かる名前のことです。教えや人格をとおしてめぐり合った宗教に帰依しその教え(戒)を終生いや死後も守り続けると誓った上で頂く名前なのです。

 その為の儀式を受戒式といい僧侶の場合は得度式と云います。昨日までの自分と決別し今日から新しく生まれ変わるための儀式です。宗教において回心なくして入信はないのです。生まれながらにして所属している宗教は厳密に云うと習俗であって宗教ではありません。

 たとえ小さいときから慣れ親しんでいる宗教儀礼であってもそれは風習であって宗教ではありません。勿論宗教の中に「習俗」「風習」の部分のあることを否定しませんが、本来宗教とは「決定的自覚」があって成り立つものだからです。

 ですから信仰とはただ何となく宗教的雰囲気で営まれるものでなく、又戒名とはいつの間にか付いているものでなく、絶対的に信じられる本尊と授けてくれる戒師への信頼関係、そして何よりも自己の絶対的なる信仰の表明が前提となるべきものなのです。

 その守るべき「戒」の解釈が宗派によって違います。私達日蓮門下にとっては御題目(法華経)を
『今身より佛身に至るまで能く持ちたてまつる』ということが「戒」であることは今更申すまでもないでしょう。

 戒名とはその「戒」を守ると誓った上で頂く仏弟子としての登録名なのです。ですからその名前を頂いたときの感激を忘れず、その名前に恥じないように精進すべきいわば目標となるべきものなのです。生前の人柄や功績を反映顕彰する「おくりな」とは全く性格を異にします。

 本来は生きているうちに授かるものですが、現在ではほとんどの人が死んでからと云うことになって葬式が受戒式も兼ねているのです。そこから様々な問題が派生してくるのです。

 普通戒名というと○○院○○△△信士(信女)或いは居士(大姉)の九文字全部を戒名と思いがちですが、厳密に言うと△△の二字の部分だけを言います。九文字全体は日蓮宗では「法号」といって、○○院という院号と○○という道号とそして△△という戒名と信士(信女)或いは居士(大姉)という位号から成り立っています。広義に「法号」を「戒名」と一般に呼び慣わされているようです。念のため。

  戒名料について

 次に歴史的・制度的な事情をからめて(二)の檀家制度という現行の先祖の遺骨管理・祭祀執行システムの中で戒名料がどういう意味を持つのか。ということについて考えてみましょう。

 最初に戒名の命名授与権は現行の檀家制度の下では先祖代々若しくは自分が檀家になったお寺の住職が占有していることを確認しておきます。最終的に納骨するお寺の住職さんしか付けられないのです。そのようなお寺がなくいわゆる分家の人や寺に属さない霊園墓地の人は別ですが。

 さて先ず「戒名料」という言葉ですが、「料」が付くからには「戒名」の「料金」のことでしょうが、果たしていつ頃から使われたのでしょう。おそらく「物」並に代価として金銭を受け取る必要性から生じてきたものなのでしょう。

 そもそも寺とは檀家という経済的基盤の上に成り立っています。檀家の自発的「布施」という行為で護持されてきたはずです。もともと寺と檀家は三つの「縁」で密接に結ばれた関係でした。いわゆる「地縁」「血縁」「法縁」です。仏教の教えを介して同じ地域の中で檀家一族を祀り、葬儀・年回法事・春秋彼岸会・お盆等の供養を通して地域や一族の繁栄を願う共同体でした。地域社会において「伽藍」と「墓」というハード面と「法」というソフト面がうまく機能していたのです。

 それが戦災や都市化によって距離的に離れ、又核家族化することによってお年寄りからの伝承を聞く機会がなくなり、お寺と檀家が疎遠になったケースが戦後多くなったようです。

 又先祖代々の家の宗旨に自己の魂の救いを求めず、他の宗教を信仰するようになった人々もいます。そのような人の中には「葬式は自分の宗教」で「お骨は先祖代々の寺で」という虫の良い考えの人もいるようです。単なる遺骨管理だけ任されるんじゃお寺さんもたまったものではありません。

 大体そのような人は檀家として最低限の義務を果たせば事足りると思っているようです。両彼岸・お盆のお墓参り、護持会費は納めますが、本堂や書院・記念事業の寄付はチョット御勘弁という人も多いようです。

 又日頃お寺からの案内には、なしのつぶてで突然現れて親の葬式をお願いする人もいるようです。お寺さんとしては一言も二言も云いたくなるでしょう。お寺に貢献せずしかも不信心な人にお寺としてもいい戒名を付けられるはずもありません。しかし遺族の社会的体面上いい戒名をということになり、「交渉」がはじまるのです。

 そこでお寺さんも閻魔帳ならぬ護持会費の帳簿や寄付の記録帳を持ち出して日頃の檀家としての義務不履行を理由になにがしかの金額を要求し、かくして「戒名料」という名目で檀家からお寺へ支払われるのです。(勿論死者に替わって功徳を積むという側面もあります。)

 当然戒名料を世間並みに即物的に判断する目安として、院号や道号・位号を含めたランク付けの元で行われるのです。本来戒名は前述のように二字なのですが、二字では「料金」も取りようがありません。ですから院号があって長くて居士号か大姉号であれば立派な戒名となってしまうのです。ひとつひとつの漢字の意味よりそっちの方が優先されるのです。かくして「戒名料」が一人歩きし、「戒名」とはお金で買うものという風潮を生み、何とかして「葬儀」の手数料を多くせしめようとする輩の格好の名目になっているのです。

  『血脈授戒会』について

 「戒名」について考えるとき私にとってどうしても忘れられない行事があります。それは平成七年の夏に行われた青森の三浦上人のお寺「弘法寺」での『血脈授戒会』です。十年に一度の法要で檀家さんが五日間に亘り、ひたすら礼拝を行じる礼拝行・法華経お題目の読誦唱題行・法話を聞く聴聞行に専念し仏弟子としての自覚を得る為の修行を行うのです。

 出仕するお坊さんも延べ八十人を越える大法要でした。久遠の本仏お釈迦さまから上行菩薩の日蓮大聖人そして私達とお題目によってつながる『血脈』に生きる絆を深め、日々の暮らしの中で法華経の教えを生かすための修行を行うのです。そして五日目の結願の日に、お題目を今身より佛身に至るまで能く持ちたてまつるーという「本門戒」を受け、その人にふさわしい戒名を住職の三浦上人御染筆のお漫荼羅と倶に授かるのです。

 当然亡くなられた檀家さんはその戒名で改めて引導を受け霊山浄土に旅立つのです。五日間に亘る法要の内容もすばらしく、教わることが沢山あり深く感銘を受けました。修行をして生前のうちに戒名をいただくという理想的な寺と檀家の在り方だと思います。元は他宗で行われていたのを日蓮宗で取り入れたようですが、地方(こういったら失礼ですが)にこういうすばらしい法要があることをみんなで見直さなければならないと改めて思います。

 『血脈授戒会』だけでなく各地方には昔から行われてきた本来の形を大事にした様々な儀式や伝承風習があると思います。勿論その地方に根ざした伝統をそっくりそのまま余所の土地に移植は出来るはずはありませんが学ぶべきところは学んで積極的に取り入れるべきだと思います。

 日蓮宗の場合、情報発信が中央偏重であり、忙しさにかこつけて何でも簡略化しがちな都市中心になってしまい、又行政面での宗務院主導型の弊害があるようです。

 さて本来の戒名の意味を改めて述べてみましたが、実際問題として戒名の元になっている「信仰」という目に見えない部分と「戒名料」という即物的な問題は個々のお寺さんと檀家との間に複雑な問題が絡んでいるので「かくあるべきとは」言い難いものがあります。あくまでもお寺と檀家との信頼関係が前提であって、「安けりゃ良い」「高けりゃ良い」逆に「高けりゃ悪い」の問題ではないはずです。「市場原理」が本来働かない領域なのです。サービス業と割り切って日蓮宗統一価格を公示できるようになれば別ですが。勿論そんなことは出来るはずがありません。

 あくまでも布施の一環として頂くものであり、「お布施」としてお納めするものではないでしょうか。問題は信頼関係が崩れたとき、又「葬儀屋」さんからの紹介などで信頼関係が成り立ってないところから「交渉」が始まる場合です。

  「受戒会」について

 最後に戒名の授受が行われる「受戒会」についてもう一度考えてみましょう。どうもこの受戒会の無関心・軽視が今日の様々な問題を生みだしているように私には思われてならないのです。信仰の出発点がうやむやなので、信仰してるつもりが単なる習俗の踏襲や旅行気分の霊跡参拝であったり、信行会がサロン風な付き合いの場であったりするのではないでしょうか。

 戒を受けるとは死と言う今生の終着駅で受けるものでなく、私達の信仰の出発点であるべきなのです。どこのどなた様から与えられたお題目なのか解らずにただ漠然と唱えるのでなく、久遠の本仏お釈迦さまから親しくお題目を譲られたという感激を持ち、唱えるのです。

 「受戒会」においてはその感激が父なるお釈迦様と同じ仏様になるまでお題目を持ち続けるという「一大決心」を生み「一大決心」から「戒体」と言う「戒」を持ち続ける一種のエネルギーが生まれ、その人の身心の一部となるのです。その「戒体」はその人が死んでも無くなるものではありません。私達が日頃読み慣わしている「開経偈」の末尾の(法華経に)「生々世々値遇し頂戴せん」の誓願に呼応するのです。「受戒会」とはその「戒体」発得の儀式とも言えましょう。

 そしてまことの『仏の子』としての自覚が同時に『仏の使い』としての自覚を生み「広宣流布」の使命感に身を奮い立たせるのです。『仏子』が『仏使』として同時に蘇るのです。久遠の本仏お釈迦さまから法華経(お題目)を広める役目を仰せつかることを「付属」と言いますが、この「付属」無くして我々の信仰は成り立たず、又この「付属」無くして「受戒会」も成り立ちません。

 因みにこの「本門戒」の授受が行われるところを「戒壇」というのです。久遠の本仏お釈迦さまとの間に入って「戒」を授ける師を「戒師」といい、この「戒師」との巡り会いが大事なのです。もう一度私たちは「受戒」と言うことについて真剣に考えなければならないのではないでしょうか。
 

このページのトップへ