道場便り
改めて「宗教」とは
花祭りに想う
方便の涅槃
放生会に因んで
日常の不敬用語
人権と報恩
成仏と得仏
戒名料をめぐって
お経を楽しく
釈尊と魔王
勤行の時間
改めて宗教とは
信仰の最終駅
長者窮子に寄せて
ウソと方便
よそ行きの信仰より普段着の信仰を

死者の人権
霊界に時効はない
霊感者の見分け方
霊的環境を調える
生前の宗教死後の宗教
合掌

 相変わらず気候不順な天気が続いてはおりますが、日脚も短くなり秋気ようやく肌にしむ候となりました。
 皆様方それぞれお元気でお過ごしのことと存じます。

 さて今月は改めて「宗教」について考えてみましょう。

 今更「宗教なんて」と思いの方もいらっしゃるでしょうが、正面切って「宗教とはなんぞや」と問われると以外と答えづらいのではないでしょうか。

 世間でいう「宗教」から見て私たちの『宗教』がどのように位置づけられるのか客観的に把握するのも大事なことと思われます。独りよがりな「宗教」に間違えられないためにも。


 さて世の中では「宗教」と言う言葉は、漠然としたイメージを持って多種多様に使われているようです。
 否定的に「宗教なんて心の弱い人間がすがるもの」という個人的な勝手な定義付けから、

 「創価学会」における「政治と宗教」「宗教法人と税制」とか。
 又「オーム真理教事件」以来「宗教の社会的役割」「宗教と国家」とか。
 又国際社会では「宗教の違いで起きる、紛争・戦争」などというマスコミ用語に至るまで様々な文脈の中で現代を映すキーワードとして使われています。

 しかし「宗教は阿片であると言ったマルクス主義は神なき宗教である」とか。
 「神道は宗教か習俗か」とか、某教団の如く「真の宗教は科学である」と言われると頭の中がこんがらがって「宗教」というものがますます分からなくなってきます。

 言葉も生き物です。使い方次第でいろいろな顔を見せてくれます。又、言葉も「通貨」のごとく世の中を渡っていくうちにだんだん手垢にまみれてしまうものだと思います。流行語のように手垢にまみれたまま消えていく言葉もあれば、「国家」や「宗教」のようにその時代時代の手垢にまみれつつ生き抜いて来た言葉もあります。その時代時代の思想・傾向や権力機構によってゆがめられたり拡大されたり又矮小化されたりして生き抜いてきたのではないでしょうか。

 「通貨」の手垢は洗ったり新札と交換すればいいのでしょうが、言葉はそういうわけにいきません。やはりその言葉の原義や生まれたあるいは翻訳された状況に立ち返るしかありません。

 さて前置きがだいぶ長くなりましたが、ここでやはり定石通り『宗教学事典』を繙いてみましょう。「ふーむ。今回は(も?)難しいな。」という人はここで一休みしてください。

 さあ気を取り直してがんばりましょう。
 さて簡単に繙いてみましょうとは言ったものの、宗教学者の数だけ「宗教」があり、諸説紛々でいちいち取り上げられないので少々あらっぽくまとめてみます。

 「宗教」という言葉は歴史的にその意味合いが大きく三回にわたって変化したと思われます。
 一回目 中国に仏教が伝わった時。
 二回目 日本に仏教が伝わったとき。
 三回目 明治開国の時です。

 先ず語源を尋ねてみましょう。
 漢字の母国中国では本来「宗」とは祖先や神に捧げものをする建物を表しましたが、やがて祖先・神そのものを表すようになりました。仏教がインドから伝わってきまして、仏教で究極的に求める佛の境地が「宗」と訳されました。

 その「宗(佛の境地)」に到達させるために、さまざまに説かれた言説が「教」であります。ですから「宗教」とは「宗と教」であり、「宗の教」であり又「宗に至る為の教」で、要するに「仏教」のことです。当然我が国に伝わってきた「宗教」は「仏教」ということなります。

 仏教渡来以前、我が国には八百万の神の「かむながらの道」がありましたが、厳密に言うと「かむながらの道」は宗教とは別だと思います。その「かむながらの道」も「仏教」との交渉史の中で「神道」として「古神道」「神社神道」「教派神道」「皇室神道」「国家神道」…と分化発展してきました。「かむながらの道」の「宗教化」を歩んできた訳です。

 明治になりまして欧米の文化を積極的に取り入れるため翻訳活動が盛んに行われました。そしてreligionが「宗教」と訳され「宗教」が仏教のみならず宗教一般を表す類概念として用いられるようになったのです。

 そのreligionの原義は分解してreとligionでreはフレイン・ピート・ターンのreで「繰り返し読む」という意味と「再び結ぶ」という二つの意味があるそうです。

 ある意図の元に編纂されたものを「繰り返し読む」という意味と、何らかの事情で離れてしまった本来繋がっていたひとつのものを「再び結ぶ」という意味なのだそうです。

 皆さん!私はここで声を大にしていいたいです。religionの原義は、なんと私たちの信仰の営みそのものではありませんか。久遠の本仏お釈迦さまの真意を説かれた法華経を「繰り返し読む」ということ。それはお釈迦様の説法を現代に繰り返し「再現」する事であり、私たちが常日頃行っていることではありませんか。

 また「再び結ぶ」とは、お釈迦様と私たちが「久遠の親子関係」である事に気づくことではありませんか。法華経の「長者窮子の譬え」をはじめ繰り返し説かれている私たちとお釈迦様が本来「親子一体」であることに気づくことではあります。

 religionとは間接的にユダヤ教、キリスト教、イスラム教などの一神教を指すのでしょうが、私たちの信仰もreligionの原義に立派に適っているではありませんか。

 今回はあえて明治期に宗教と訳されたreligionの原義に即して私たちの信仰を考えてみました。宗教とは「聖なる言葉」を繰り返し唱えその説かれた原型たる「聖なる空間」を再現することであり、絶対者と「聖なる関係」のよりを戻すことです。 

 賢明なる会員の皆さん、もうここまで言いますとお解りでしょう。
 究極の「宗教」とは久遠の本仏お釈迦さまを本尊と仰ぎ、そのお釈迦様の血肉たるお題目を繰り返し唱えることによって親子一体の喜びに浸る事です。                合掌

このページのトップへ