放生会に因んで | |
花祭りに想う 方便の涅槃 放生会に因んで 日常の不敬用語 人権と報恩 成仏と得仏 戒名料をめぐって お経を楽しく 釈尊と魔王 勤行の時間 改めて宗教とは 信仰の最終駅 長者窮子に寄せて ウソと方便 よそ行きの信仰より普段着の信仰を 死者の人権 霊界に時効はない 霊感者の見分け方 霊的環境を調える 生前の宗教死後の宗教 |
合掌 昔から夏バテ防止のスタミナ源と言えばうなぎと共にドジョウがある。浅い土なべにササガキゴボウを敷き,その上にドジョウを並べ、しょうゆ・酒・砂糖などを合わせた割下で煮込んで卵とじにする。開いて頭や骨をとった「柳川鍋」と丸ごとの「ドジョウ鍋」があり、人によっては小骨のザラザラ感を嫌がり「柳川鍋」を好むが、筆者はやはり丸ごとの「ドジョウ鍋」が好い。「柳川」だとドジョウの風味(?)が抜けてて何かもの足りないのである。まるごと熱いところフーフーしながら冷たいビールで胃袋に流し込む。夏バテ防止の定番メニューである。こう書いただけで思わず生唾ゴックンである。 その好物の「ドジョウ鍋」を食べなくなって何年になるのだろう。 筆者の道場(鷲峰会 松戸道場)では毎月十五日をお釈迦さま御在世当時の「布薩会」にならって「懺悔の日」としている。 「布薩会」とは半月に一度、仏弟子達が集まって半月間の修行生活を戒律に照らし、守ったか背いたか懺悔し合う集まりで最初にお釈迦さまみずから行ったと言われている。当道場では一応大乗仏教徒ということで、照らし合うべき「戒律」もないのでその代わり様々な懺悔を行っており、年に一度は「放生会」を行い、懺悔の一環にあてている。 「放生会」とは正式には「放生慈済会(ほうじょうじさいえ)」といい、 「人によって捕らえられた生き物(鳥や魚)に法を説き仏教の縁を結ばしめ、野山や河・湖沼に放す法会のこと」で今日では毎年八月十五日の京都の石清水八幡宮)の放生会が有名である。 又一部の業者が扱う魚やウナギなどの食材への感謝と罪滅ぼしのため行われているようだ。古い施餓鬼本を見ると放生会の法要式も併載されており昔は「施餓鬼会」と「放生会」はセットで営まれていたのだろう。生きとし生けるものすべてを慈しむ仏教の慈悲の心をはぐくむ大事な法要であったのだろうが、食生活の欧米化や忙しい現代人のライフスタイルに合わせた仏教行事の簡略化によって今では一般寺院ではほとんど行われなくなっている。 その由来は『金光明最勝王経』の「長者子流水品 第二十五」に拠る。 お釈迦さまの過去世物語。流水長者が水が涸れて死にかけたの無数の魚類に水を運んで食物を与え,説法をして助けたところ,魚は死後三十三天に転生して流水に恩返ししたという。 『金光明最勝王経』は日蓮聖人が「立正安国論」でも引用されているように奈良時代より護国の経典として知られているが、壬生台舜氏(大蔵出版仏典講座『金光明経』解題)によると中核になっているのは「懺悔」だという。 さてそこでイザ放生会を行うに当たって何を放生するか考えたところ。鳥だとなまじ野山に放たれると却って他の猛禽類に食われたり、この御時世生息可能な環境とは言い難く、人間によって篭の中で飼われた方が鳥にとってはよいかもしれない、ということで鳥は断念。 その点、魚なら近くに江戸川もあるし好都合である。最初の頃はなるべく多くの種類がよいだろうと言うことで、キンギョ・コイの稚魚・タナゴ・ドジョウ・フナ・メダカにした。聞くところによるとキンギョやコイの稚魚などカラフルなのは目立って他の魚や鳥たちの標的になりやすく結局ドジョウが一番好いようである。そのドジョウに放生会を通していろいろ考えさせられたのである。 魚屋さんの生け簀のドジョウを全部というわけにいかないので網で掬ってもらって買ってくるわけであるが、同じ生け簀のドジョウでもここが大きな運命の分かれ道なのだ。 網に掬われなかったドジョウは心ない(?)後の客によっておおかた生きながらにして熱湯にブチ込まれ、ドジョウ汁やドジョウ鍋にされ夏のスタミナ食として胃袋を満たすのであろう。 網に掬われたドジョウは特設の水槽に入れられ、ありがたいお経を聞かされ、餌を与えられそして広い広い川に放されるのである。しかし中にはそれまでもたず、白い腹をプカプカと浮かべ放生会のお経がはかなくも葬式のお経となってしまうドジョウもいる。 又網で掬われる際も網の真ん中で難無く掬われるのと網のワッカ附近で辛うじて網の中へ入り込むドジョウもいる。その差はいったい何なのだろう。 やはり同じドジョウでも宿世の因縁が違うということだろうか。 考えてみれば自分もお釈迦さまの持つ法華経という網で掬われた人間だ。それもワッカの上で辛うじて網の中へ。 ドジョウ君達と我が人生を重ね合わせるとあのドジョウ髭が可愛らしく思えるのである。そんなドジョウをまだ当分食えそうにない。 このページのトップへ |