道場便り
時の表情ー
花祭りに想う
方便の涅槃
放生会に因んで
日常の不敬用語
人権と報恩
成仏と得仏
戒名料をめぐって
お経を楽しく
釈尊と魔王
勤行の時間
改めて宗教とは
信仰の最終駅
長者窮子に寄せて
ウソと方便
よそ行きの信仰より普段着の信仰を

死者の人権
霊界に時効はない
霊感者の見分け方
霊的環境を調える
生前の宗教死後の宗教
合掌

 野山の紅葉がことのほか美しい季節となりました。恒例の「荒行」や「酉の市」も近づき、朝夕の冷気がことのほか身にしみて感じられます。

 皆様方お元気のことと存じます。忙しくてお便りが少し遅れたことをまずはお詫びいたします。
 さて先月は『お経を楽しく読む法』ということでお話ししましたが、今回はお経やお題目を唱える時刻について一緒に考えてみましょう。

 お経やお題目は何時唱えても同じだと普通は思いがちですが、やはり時間帯によって少し意味合いが違った来るのではないかと思います。勿論お経そのものが何も変わるわけではありませんが、読経唱題の私達に及ぼす身体的・精神的・霊的効果や周囲への影響は時間によって微妙に違うと思われます。

 現代人特に若い人たちは「時間」も、お金や自分の所有物と同じで使いたいときに自由に使えばよいと思っている人が多いようです。学校や職場に行かなければならないときはともかくとして、寝たいときに寝て、起きたいときに起き、食べたいときに食べる。自分の時間は自分で自由に使えばよいと思っているようです。かく言う私自身若い時はそうでした。年を重ねてくると自然にわかってきますがやはり寝るべき時間、食べるべき時間があるようです。

 摂食、睡眠という私達の生体を維持してゆくための基本的営みはいわゆる「体内時計」と密接な関わりがあります。生物は地球上に発生して以来、太陽の昼と夜のリズム・月の引力の影響を受けながら進化して今日に至っています。ですから私達の身体のホルモンの分泌、血圧、睡眠などの生体機能はほぼ「サーカディアンリズム」という二十四時間周期で巡っているそうです。

 この私達の内なる「リズム」と外なる自然の「リズム」の一致を目指し調和させるところに心身の健康の秘訣があるようです。
 また「消化性かいようは夜作られる」と言われ、病気の発症も時間と関係があるようです。喘息は明け方、心筋こうそくは起床から三時間以内が危ないそうです。 

 身体と時間の関係は皆様も自分で感じていたりしてお解りでしょうが、さて時間と霊界の関係はどうなっているでしょうか。霊界そのものはこの世の時間・空間を超越しているので関係はないと思われますが、霊が私達と関わってくる場合私達の時間と大いに関係があると思われます。私がそのことに気づいたのは百日の荒行の時でした。

 荒行は三時、六時、九時、十二時、三時、六時、そして十一時と一日七回百日間通して水行します。水行場の水盤の前で水行肝文を唱え、仏祖三宝諸天善神先師の来臨を乞い、ひたすら自己の罪障消滅を祈り行うわけですが、同じ水行なのにどうして時間によってこうも違うんだろうと感じたのが発端でした。 

 余談ですが荒行堂はとにかく時間に厳しい所なのです。JRのダイヤ並に秒単位で動きます。係りの者が少しでも時間を間違うと、とんでもない事態になります。ですから時間に皆ピリピリしています。有る意味では時間との戦いと言っていいでしょう。時間に拘束されることが苦痛なのです。しかし時間を守ることによって逆に時間に守られているのに気づいたのは遅まきながら最近のことです。とにかく時間のからくりの中で百日間営まれるのです。

 また不思議なことに五段の邪気(生霊・死霊・野弧・厄神・呪詛)も一週間ごとに区切られた期間に現れるのです。そういう目に見えない邪気が時間の様式の元に蠢き発動し始めるのです。まるで一週間の興行を任された役者の如く行僧の心を舞台として演じているようです。それを観客として冷静に受けとめることから懺悔の気持ちが起きてくるのです。中には他人事のように高いびきで何も見ていない人も中にはいるようですが。

 さて回り道しましたが私が時間ごとの水行によって感じたことは目に見えない神霊や五段の邪気も太陽の「サーカディアンリズム」にある程度呼応しているのではないかということです。大ざっぱにしか言えませんが日の出前後には神々の光臨が始まりまります。まるで神々も朝日と共に目覚めるようです。

 そういう意味では六時の水行は大変重要な意味を持ちます。昔から「六時の水は特にしっかりかぶれ」と言われています。また逆に夜中の三時前後は悪鬼邪気が跳梁跋扈する時間帯で昔から丑三つ時の呪詛に使われていました。祈られる相手も生体エネルギーが最も低下し無防備な状態なのです。そこを狙ってやるわけです相手もたまったものではありません。悪の世界の時間と霊界の共謀です。この時間帯を荒行では最初の水行で善神の世界に取り戻そうとするわけですからかなり抵抗があるわけです。強い信念が必要です。

 参考のために私の行堂で感じたことを述べましたが、私達の日々の暮らしの中でもお経やお題目を唱えるのは早朝、神々と共に清々しい気分で時間を決めて行うのが望ましいのです。気が向いたときだけあげたり時間もバラバラではいけません。その時間と友達になり毎日その時間は同じ事をするのは大事なことなのです。

 時間を守ることによって時間に守られます。まして読経唱題が決まって行じられる事はとても大きな功徳なのです。方位の中心が北極星の如く一日の時間の中心を朝のお勤めに定めて下さい。信仰者の一日はそこを中心に始まり、またそこを焦点にして一日を組み立てていきたいものです。時間を味方にして、時間の表情を読みお経を読んで下さい。信仰の基本です。

このページのトップへ