道場便り
花祭りに想う
方便の涅槃
放生会に因んで
日常の不敬用語
人権と報恩
成仏と得仏
戒名料をめぐって
お経を楽しく
釈尊と魔王
勤行の時間
改めて宗教とは
信仰の最終駅
長者窮子に寄せて
ウソと方便
よそ行きの信仰より普段着の信仰を

死者の人権
霊界に時効はない
霊感者の見分け方
霊的環境を調える
生前の宗教死後の宗教
合掌

落ち葉が舞う季節となり、吹く風が身にしみるようになりました。皆様方お元気でお過ごしのことと存じます。
 さて今月の八日はお釈迦様の成道会です。毎年身延の釈迦牟尼堂で地元や東京近在の方々と共に法要を営んでいます。禅宗では「臘八接心」と言って十二月(臘月)一日より八日朝までの八日間お釈迦さまの御修行を偲んで昼夜・不眠不休の厳しい修行をする方もおられるそうです。そのような行を通してお釈迦様の「心」に「接」するのでしょう。

 お釈迦さまをただ単に拝むというのではなく先に悟られた先輩として仰ぎ、その修行をお手本にして主に座禅が行われます。たとえ法華経を読むとしても所詮悟りの世界の案内図に過ぎず、悟りそのものではありません。そこで座禅の世界に悟りを求めるのです。

 日蓮大聖人はお釈迦さまの本当の「心」は法華経にあり、その心は法華経の経文に言い尽くされていると仰っていますので私達はそのような修行(座禅)はしません。ですから法華経を読み、お釈迦様の修行と悟りの全ての功徳が具わっている御題目を唱えればよいのです。
 今回は成道会に際しお釈迦さまの伝記に即してそのみ心の一端にふれてみたいと思います。
 苦行を捨てて

 出家されて六年間いろいろな苦しい修行を試みた元太子・沙門クドン(釈尊の姓)は苦行は悟りに至る道ではないと決心し、苦行をやめました。そして断食によって枯れ木のように痩せ衰えた体をネーランジャラー河で清めました。

 その極度に衰弱した身体は流れに抗して思うように進めなかった程でした。河からやっとの思いではい上がれた沙門は浄居天に遣わされた村娘ナンダハラの牛乳で煮込んだお粥のご供養を受け体力を回復されました。

  菩提樹下の誓い

 沙門は過去の仏たちの先例に従い草を持って座とされ、
 『正覚(さとり)を成就する事が出来なければ、再びこの座から立たない。』と不動の誓いを立てられました。そしてピッパラ樹の下で静かに端座思惟し続けました。

  魔王ナムチの動揺

 かくして成道の条件は調い、天界の神々は沙門の成道を心待ちしていました。ところが第六天に住する魔王ナムチは心穏やかでありません。もし沙門の元太子が正覚を成就するようなことがあったら、大変なことになるからです。

 人々の欲望に乗じて人々を操り、自分の世界を造りあげて悪の世界に君臨してきた自分の座を脅かすようになるからです。今のうちに何とか邪魔してやろうと思い、強弓と五本の矢を持ち大勢の手下を連れてピッパラ樹の下に急ぎました。

 いくら乳粥のご供養を受け体力を回復されたとはいえ長年に及ぶ苦行によって外見は痩せ衰えた修行僧でした。そこで魔王はピッパラ樹下の修行僧に言いました。

 「あなたは痩せ衰えて顔色も悪く死にそうだ。生きていてこそいろいろ善行を積むことが出来るのではないか。もともとあなたは王族に生まれて、転輪聖王となるべき運命をもっている。早くその座を離れなさい。さもなくばこの毒矢を放つぞ。」

 魔王は鋭い語調で脅迫しました。ところがピッパラ樹下の修行僧はニッコリと微笑み泰然自若としていました。予想を見事に裏切られた魔王は、ものすごい勢いで弓を引き、矢を放ちました。さすがの修行僧も毒矢に倒れたかと思いきや、その矢は空中にとどまりやじりは下を向いてレンゲとなったのです。

 このあと魔王の三人の娘の誘惑や、魔王の手を変え品を変えての論戦や手下の軍勢の武力攻撃がありますが、地神や善神たちの協力を得て見事に魔王の軍勢を撃退します。かくして十二月七日の夜は過ぎていきました。そして衆生済度の大慈悲心によって最初に世間を見通す天眼力を得、八日の未明正覚を得、仏陀となられたのでした。

 最初は悟りの喜びをひとり静かに味わられました(自受法楽)が、悟った法をどのように衆生に伝えるかお考えになりました。ストレートに説いたら受けいれないどころか或いは謗るかもしれません。そこで過去の仏達に習い最初は四諦・八正道・十二因縁から説くことにしました。本当に言いたかったのは約四十年後の法華経まで待たなければならなかったのでした。

 以上魔王との戦いを中心に簡単にお釈迦さまの成道に関して述べてきました。現代では仏典の魔王に関する記述はお釈迦さまの心理的葛藤を神話的手法で描いたと解釈されがちです。客観的に存在する魔王というより心に内在する私達の迷いや悪の要素を象徴するものとして考えがちです。

 それらは確かに私達の心に原因するものですが、やはり私達を越えて現実に存在するのではないでしょうか。「仏」の実在を信じられない人は「魔」の実在も信じられないでしょう。「仏」の実在を信じる人は「魔」の実在も信じることが出来るでしょう。人間の所行のうち「魔」の実在なしには考えられないことが世の中には多々あります。

 「オーム真理教事件」や例の「神戸の事件」の解明にしても魔の存在自体を前提としなければ永遠に解らないのではないでしょうか。公的場から宗教が追放されているので仕方有りませんが、いくら科学的に犯人の心理分析を行い事件の背景を探っても謎は深まるばかりです。麻原彰晃の「シヴァ神」や酒鬼薔薇聖斗の「バモイドオキ神」も魔王の眷属としか思えません。現代ほど魔王が活躍する条件が調っている時代はないのかもしれません。

このページのトップへ