道場便り
花祭りに想う
方便の涅槃
放生会に因んで
日常の不敬用語
人権と報恩
成仏と得仏
戒名料をめぐって
お経を楽しく
釈尊と魔王
勤行の時間
改めて宗教とは
信仰の最終駅
長者窮子に寄せて
ウソと方便
よそ行きの信仰より普段着の信仰を

死者の人権
霊界に時効はない
霊感者の見分け方
霊的環境を調える
生前の宗教死後の宗教
合掌
 梅雨の候、会員の皆様いかがお過ごしでしょうか。お元気な方や、通院しながら、リハビリ・養生に励まれている方、家族のお世話で大変な方、それぞれいらっしゃると思います。皆様方一日一日を大事にして、それぞれの役目を果たして精進して下さい。今月は暑くなりそうです。夏バテを吹き飛ばしてお互い元気にガンバリましょう。

 法華経と日蓮聖人の要文を抄録した『聖語録』をめくっていたら「報恩」のところの
  この世の中は「恩と恩との交換市場」である。

 という文章が目に留まった。「恩と恩との交換市場」なるほどいい言葉だ。
 天地自然の恵みに感謝し、国家社会の恩恵を感じ、人と人とが様々な恩を介してつながり合う。子供は親に育てられた恩、生徒は先生に教わった恩、昔助けられたり世話になった人への恩などなど。

 しかし何より大事なのは我等の主であり師であり親である「釈尊の恩」であろう。まずその「恩」を知り、「恩」を感じ、そして「恩」に報いる。世の中をその人なりの手作りの「恩がえし」が行き交う。生きることが「報恩」のためであり、世の中が様々な「恩」を交換する市場となる。私たちの大方の先祖はそのような理想社会を目指しつつ生きてきたのではあるまいか。

 しかし現実は「恩」という精神原理より経済原理で動く市場であり、ものごとはすべて物や金に還元して考えられている。戦後の日本人は経済一辺倒で国際社会からエコノミックアニマルなどと揶揄されている。

 また世の中はさまざまな人々がそれぞれの権利や利益を主張してその獲得のための戦いの場ともなってしまっている。政治も司法もそのために機能していると言っても過言でない。

 明治以来の近代化や先の大戦の敗北によって蚕入した欧米流の「民主主義」「個人主義」の影響が大きいのであろう。マスコミやジャーナリズムによると、現代のこの世の中は「人権と人権との交換市場」の様相を呈している。「恩」よりも自己の基本的人権を主張する風潮である。

 確かに歴史的に抑圧されたり、差別されたりしてきた人々や社会的弱者の人々の人権を尊重し回復することが成熟した民主主義社会を建設するために必要なことである。まして法華経は「一切衆生皆仏になる。」結果の平等を説く経典である。仏教徒としても人権の問題は常に考えていなければならない。

 然し最近の世相を見てあえて言わせてもらいたいが、あまり自己の権利ばかり主張していると「恩」を感じる能力がマヒしてくるのではあるまいか。軍国主義の反省から国家という全体より個人の権利を尊重するようになったため、戦後の教育が「恩」の不感症者を生み出したのではあるまいか。

 現代では「恩」だとか「親孝行」などというものはほとんど死語となって封建社会の残滓として顧みられない。確かに身分制度のもとに国家社会を維持していくために利用された道徳的徳目としての側面があるのもあながち否定できないであろう。「恩」という字も上から下へありがたいと心に印(因)象づけることを原意としている。

 国家、君主、親という上位構造から民、臣、子という下部構造への精神的押しつけが「恩」という字から感じられる。然し「恩」を育んだ儒教的色彩を洗い落として仏教的に解字解釈したらどうであろう。「恩」とは因(原因)を知る心、感じる心である。仏教の基本的考え方である因果論に即して考えるのである。

 現在の自分は多くの過去の積み重ねと現在の無数のつながりの中で生きている。否、生かされている。過去に遡れば輪廻を繰り返し、数多くの先祖を持ち、生物学的には地球で生命が誕生して以来の三十五億年の遺伝情報を持つ精子と卵子の極めてまれな出会いから生じる。確率論的にも当に受けがたき人身である。

 私たちの体を成長維持していくため日々多くの植物・動物が食物として犠牲になっている。彼らは人間の「食物」として生きているわけではなく彼らなりの生命原理で生きているのである。それを人間が勝手に上前をはねているのである。

 生物としての私たちの体を考えただけでも気の遠くなるほどの多くの直接・間接の(因)から成り立っている。そして一応日々平穏に暮らせるのは改革の余地はあるにせよ、大は国家の安全保障のもとに治安・衛生のため幾重にも張りめぐされた社会システムのおかげである。

 その自分を成立せしめている直接的間接的要素・条件を素直に感じて、明らかに観て現在の自分が存在すること事態が不思議であり、有り難いと感じる。それが「恩」を感じるということの前提ではないだろうか。

 まず社会や現在の自分に対する不平不満はおいといて、「周り」を観て多くの「因」と「縁」に思いをはせることである。そうすれば自ずから現在の自分とも折り合いがつき自分が認められ、自然と感謝の気持ちも涌いてくるのではあるまいか。

 先祖や父母兄弟親戚知人友人の恩。人間だけでなく地球上に生息するすべての生物への恩。地球生態系への恩。システム上の国家社会の恩。学校や会社の恩。先生や仲間の恩。上司や同輩の恩。国家や民族のアイデンティティーを供する歴史・伝統に対する恩。久遠の本仏お釈迦さまを中心とするすべての仏や神々先師教団に対する恩。師匠の恩。

 思いつくままに書いても世の中には恩が満ちあふれている。法華経を広めることはそのようなすべての恩返しをすることであると日蓮大聖人はおっしゃっておられる。知恩・感恩・報恩こそ私たち日蓮大聖人の教えを奉ずる者が第一命題としなければならないのではあるまいか。

このページのトップへ