〈上野峡 法華経講義〉
福岡県 福知山行学道場 日高白象
第一回 自 我 偈 の 大 綱
○法華経々典の類別
○自我偈の中の着眼点
昭和四十八年十月六日
第二回 自我得佛来の我について<その一>
○久遠実成の本仏お釈迦さまと「事の一念三千」
○お釈迦さまと無量の過去仏
昭和四十八年十一月三日
第三回 自我得佛来の我について<その二>
○お釈迦さまと無量の未来仏
○お釈迦さまと十方現在の分身の諸仏
○お釈迦さまと三世十方分身の諸仏
昭和四十八年十二月八日
第四回 自我得佛来の得佛について<その一>
○得仏と成仏
○「事の一念三千」における己身の仏身
昭和四十九年正月五日
第五回 自我得佛来の得佛について<その二>
○菩提樹下の久遠の本仏としてのお釈迦さま
○成道における人法不二
昭和四十九年二月十日
第六回 自我得佛来の得佛について<その三>
○菩提樹下におけるお釈迦さまと無量の過去仏
昭和四十九年三月十日
第七回 自我得佛来の得佛について<その四>
○如来寿量品におけるお釈迦さまと無量の過去仏
昭和四十九年五月五日
第八回 所経諸劫数の劫数とお釈迦さまの久遠
○三千塵点劫と五百塵点劫
○一即一切・一切即一
○同体・異体
昭和四十九年六月九日
第九回 所経諸劫数の劫数とお釈迦さまの久遠<その二>
○四十五字法体段の己心
○本仏としてお釈迦さまと方便仏としての三世十方の諸仏
昭和四十九年七月七日
第十回 常説法の常について
○時と処と行動
○常という時間の内容
○仏像の印相
○諸仏の常説法
○仏の寿命
昭和四十九年十月六日
第十一回 常説法の説と法
○仏と衆生を媒介するもの
昭和五十年正月十四日
第十二回 壽量文底の一念三千としての法
○常説法の法と、寿量文底秘沈(ヒッチン)の一念三千
昭和五十年二月十三日
第十三回 教化と入仏道
○広義における常説法の法
○教化と種熟脱の三益
昭和五十年三月十四日
第十四回 無数億の衆生とは
○二種類の無数億の衆生
○此土の衆生と他土の衆生
○自我偈の対向衆
昭和五十年四月十四日
第十五回 令入於佛道における本佛の本願と行動
○真実と方便の二種の仏道
○一乗と三乗
○法華経の受持
昭和五十年五月九日