〈上野峡 法華経講義 第十二回〉 昭和五十年二月十三日
      行学道場 日高 白象
寿量文底の一念三千としての法
○常説法の法と、寿量文底秘沈(ヒッチン)の一念三千

 日蓮大聖人の開目抄上巻のはじめに、有名な次の言葉があります。

 但し此の経に二箇の大事あり。倶舎宗・成実宗・律宗・法相宗・三論宗等は名をもしらず。華厳宗と真言との二宗は偸かに盗んで自宗の骨目とせり。一念三千の法門は、但法華経の本門寿量品の文の底に沈めたり。竜樹・天親知って而も未だ拾い出さず。但我が天台智者のみこれを懐けり。

 ここにいう「此の経」とは、言うまでもなく寿量品を中心とした法華経のことであり、「二個(カ)の大事」とは法華経の迹門において開顕された一仏乗、この一仏乗を天台教学上に約した一念三千の法門と、法華経の本門において開顕されたお釈迦さまの仏身上の久遠実成という法門のことです。

 そして右文章の主張は、二個の大事の中、一念三千の法門について、天台流の迹門の理の一念三千でさえも奈良朝の六宗の中、華厳宗以外はその名も知らず、華厳宗と平安朝の真言宗は、理の一念三千の法門を盗んで自宗の骨目とはしたけれども、本門の事の一念三千の法門にいたっては、本家の天台宗ですらも全く気付いてもいなかった。

 何故ならば理の一念三千の法門は迹門方便品の十如実相の段に現されているけれども、事の一念三千の法門にいたっては本門如来寿量品の文の底に秘め沈められていたからである。そしてそれをインドの竜樹と天親、並びに中国の天台智者大師は知って胸中に懐いてはいたけれども、時の至らざるが故に、或は付嘱にあらざるが故に、等々の理由にもとずいて発表しなかったため、末流の者はなおさら気付くはずもなかったものである、というのです。

 一念三千に理と事の区別を立てたのは日蓮大聖人ですが、その相違を開目抄上巻に次の通り示されています。

華厳・乃至般若・大日経等は二乗作仏を隠すのみならず、久遠実成を説き隠くさせ給えり。此等の経々に二つの失あり。……(中略)……此等の二つの大法は一代の綱骨・一切経の心髄なり。
迹門方便品は一念三千・二乗作仏を説いて爾前二種の失、一つを脱れたり。然りといえども未だ発迹顕本せざれば、実の一念三千もあらわれず、二乗作仏も定まらず、水中の月を見るがごとし、根なし草の波の上に浮べるに似たり。
本門に至って始成正覚を破れば四教の果を破る、四教の果を破れば四教の因破れぬ。爾前、迹門の十界の因果を打ち破って、本門十界の因果を説きあらわす。これ即ち本因本果の法門なり。九界も無始の仏界に具し、仏界も無始の九界に備って、真の十界互具・百界千如・一念三千なるべし。

 即ち、お釈迦さまの久遠実成の開顕されないままで一念三千をいう場合、これを迹門の理の一念三千といい、久遠実成の開顕されたお釈迦さまの立場で一念三千をいう場合、これを本門の事の一念三千というわけであって、畢竟、前者は凡夫衆生の立場にあり、後者は久遠の本仏お釈迦さまの立場にあるものと峻別されるものです。従って、その相違が天地雲壌のものであることは申すまでもありません。

 一般的に、法華経の教義は、迹門の二乗作仏(一仏乗の開顕)と本門の久遠実成、と一口に申されて来ておりましたが、然し大聖人によれば、迹門の一仏乗(理の一念三千)も本門如来寿量品に至って発迹顕本を見なければ、実の一念三千とはならず、従って二乗作仏も事相上に決定せず、あたかも水中の月を見るが如く、根なし草の、波の上に浮かべるに似たり、と仰せられ、更に本門において発迹顕本を見た一念三千こそ、まことに一念三千、本因本果の法門と仰せられている通り、まことの一仏乗(事の一念三千)なるものも、実は如来寿量品において、久遠実成の開顕と共に、しかも同時に顕現されているものと申されましょう。開目抄上巻のはじめに「一念三千の法門は、ただ法華経の本門寿量品の文の底に沈めたり」と仰せられている所以であります。

 この「寿量品の文の底に沈めたり」という語に約して用いるのが古来、慣しとされて来ていますが、では、ここにいう寿量品の文とは如何なる経文をさしているのでしょう。また「文の底に沈めたり」とは一体、如何なる意味をもっているのでしょう。古来、日蓮門下各派・各教団の中において、この「文の底に沈めたり」という言葉を依り処として、寿量品の教相の奥に秘沈する処の観心を想定し、観心の一念三千・観心の題目を主張する傾向が大勢をきめて来ていますが、果たしてそれが正意を得たものでしょうか。

 教相の奥に観心をみ、教相よりも観心を尊ぶというのは、五重相対の中の教観相対説でありますが、果たして大聖人に教観相対という思想があったのでしょうか。本来、大聖人にあっては教観不二、教観一体というのが根本的立場であったのではないでしょうか。自我偈の冒頭の「常に法を説く」というその法は、中古天台でいう教観相対の立場に立った処の、観心に相対した教相にすぎない法であったのでしょうか。

 先に「常説法」の法について、この法こそ久遠の本仏お釈迦さまの久遠の誓願につらぬかれた本因本果、久遠の因行と久遠の果徳を具足する全人格的法であると述べましたが、若しそうであるならば、その法は既に本仏お釈迦さまによって久遠劫来、開顕されて来ているものであって、教相の奥に秘め沈められたものとは言えないはずのものです。

 では、どうして大聖人が敢えて「文の底に沈めたり」と申されたのでしょう。文底秘沈……宗門教学上、実に重大な教理とその組織の根本となった此の言葉を、大聖人は如何なる意味でのべられたのでしょう。

 これにさきだって、法華経本門寿量品の文の底に沈められていたという一念三千が、寿量品の如何なる経文の底であったかということを尋ねてみますれば、それは自我偈の冒頭に、

我れ仏を得てよりこのかた、経たる所の諸の劫数無量百千萬億載阿僧祇なり。常に法を説いて無数億の衆生を教化して仏道に入らしむ。しかしよりこのかた無量劫なり。

 と宣せられた発迹顕本、開近顕遠の当処に外ならないのです。

 では、どうしてこの経文が本門の事の一念三千の文拠となり得るのかというならば、ここには既に、事相として久遠実成の仏身を顕現されたお釈迦さまの無始の仏界と、そのお釈迦さまの無始久遠劫来の常説法によって教化された無数億の衆生の無始の九界と、この両者が説法教化によって円融互具する場としての国土世間(本国土妙の世界)が顕現しているからです。大聖人が開目抄において、

九界も無始の仏界に具し、仏界も無始の九界に備わって、真の十界互具・百界千如・一念三千なるべし。

 と仰せられたのも、実は自我偈のこの経文の当処の事相に依っているのです。それは観念観法をとぎすませた理念の世界ではなく、実在する久遠の本仏お釈迦さまを中心として、その仏身を囲繞する六万恒河沙の本化地涌の菩薩をはじめ説法教化に浴して歓喜躍動する人天四衆の本因本果の法門に一味同体となった、見聞触知される事相世界、我此土安穏天人常充満という本仏果上の世界なのです。もっと具体的にいうならば、大聖人が図顕された大マンダラの立体化された世界でもあるのです。

 従って、ここにおいては本門の事の一念三千の世界が尽く顕現しつくされていて、更に秘められた何もなく、更に求むべき何ものもない宝処と申されましょう。すると、どうして大聖人が敢えて、「一念三千の法門は、ただ法華経の本門寿量品の文の底に沈めたり」といわれたのか、という問題が起きてまいります。

 日蓮門下の殆どがとまどったのは、この「文の底に沈めたり」という、所謂「文底秘沈」の語でありましょう。そして殆どの人々が、この言葉によって文上のものと文底のものとを相対的に考え、更にこれを中古天台の教義である五重相対の中の教観相対に配して、文上を教相、文底を観心とし、更に寿量文底の観心の一念三千(詮じて妙法蓮華経の一秘)より、文上の三秘(本門の本尊・本門のお題目・本門の戒壇)が開出され、また文上の三秘は文底の一秘に帰納するという、所謂「一秘三秘」の法門を捏造するに至ったのです。

 ところが大聖人にあっては、事の一念三千が既に寿量品の文上に教観不二一体のものとして顕現し尽くされているという立場に立つ以上、それは文上・文底、教相・観心のことでなく、文上に顕現し躍動している事の一念三千の事相世界を、寿量品のその文上に感得することの出来なかった仏滅後の各宗仏教徒の立場に代わって「文の底に沈めたり」と仰せられたのにすぎないのです。

 たしかに自我偈の冒頭の「自我得仏来 所経諸劫数 無量百千萬 億載阿僧祇 常説法教化 無数億衆生 令入於仏道 爾来無量劫」という経文を見ても、そこには事の一念三千の体用の光顕を、これがそうだと指摘されれば気付くことが出来ても、方便品の十如実相の如く、一念三千を構成する文字を見出すことは出来ません。一念三千の三千世界とは申すまでもなく十界互具して百界、それに十如是と三世間(五薀世間・衆生世間・国土世間)とを相乗して構成している無辺の法界のことです。

 方便品には経文として一念三千の十如是が示されていました。天台大師はここにおいて理の一念三千を見出し、これを生涯にかけて主張しました。然し自我偈の冒頭の此の経文に事の一念三千の光顕し躍動していることについては寸言もふれませんでした。まして天台の亜流に、これを気付くものもないことは当然であったかも知れません。

 大聖人は天台一宗をはじめ奈良の六宗、そして真言宗をふくめて日本仏教界のすべてが、いな、日本仏教界のみならず、インドにおいても中国においても、およそ仏滅後二千二百二十余年が間、大聖人に至るまで、大聖人一人を除いては寿量品の此の経文に、久遠の本仏お釈迦さまの事の一念三千の光顕し躍動していることを開顕し宣説した者は、全く皆無であったことを指摘して、

「竜樹・天親知って而も未だ拾い出さず。但我が天台智者のみこれを懐けり」

 といい、それ以下の者は全く気付きもしなかったことを強調し、且つは悲嘆し、且つは揶揄気味に「寿量品の文の底に沈めたり」と仰せられたのです。

 顧みれば、お釈迦さま七十九才の夏、王舎城より生まれ故郷への涅槃の最後の旅路において、ガンヂス河を北へ渡ったベェーサリーの都附近で、最後の雨安吾をすごされた折、後世有名な遺戒とされるに至った「自灯明・法灯明」の説法のはじめに、常随の弟子阿難尊者に対して、

 「阿難よ、私は既に内外の区別なく、悉く法を説いた。阿難よ、私には弟子にかくすような一握の秘密の奥義はない」

 と仰せられたお言葉を想い起こすことが出来ます。まことにお釈迦さまにあっては、唯授一人の秘伝・奥伝という奥義があったはずはありません。仏陀正覚の内容そのものを、そのまま一人でも多くの人々に、一切衆生に伝えて悉皆成仏の世界、仏と仏の円融する行動世界を実現するため全生命を賭して説法されたのです。

 もとより仏陀正覚の内容そのものは、言語道断・心行所滅の絶対不可思議の境、「口ののぶる所に非ず、心の測る所に非ず」表現し難きものであり、ひとたび表現すれば、表現されたものは既に相対化するための禅門において教外別伝・以心伝心といわれる処であるかも知れません。

 然しその心を規制するものが教である以上、教そのものにお釈迦さまの四十余の方便が施設され、最後、開権顕実したその一仏乗を、単なる理法としてでなく、法華経の如来神力品に示されている通り、

如来の一切の所有の法、如来の一切の自在の神力、如来の一切の秘要の蔵、如来の一切の甚深の事、皆この経に於て宣示顕説す。

 と規定されているのです。これを「本門の五重玄義」ともいうのですが、大聖人は更にこの教を本仏お釈迦さまの因果の立場から「釈尊の因行果徳の二法は妙法蓮華経の五字に具足す」と仰せられ、また四信五品抄においては、

妙法蓮華経の五字は、経文にあらず、その義にあらず、ただ一部の意のみ。初心の行者、その心を知らざれども、而もこれを行ずるに自然に意に当たるなり。

 と仰せられている処です。

 従って自我偈の冒頭の「常説法」の法は、久遠の本仏お釈迦さまによって成就された因行果徳の二法そのものであり、事の一念三千そのものであって、文上に明らかに顕現しつくされているものと申されましょう。

 驚くべきことは、この事の一念三千の法門が寿量品においては、単に教法として説かれているばかりでなく、むしろ事相に行動化され、智慧によって理解されるよりも、視聴覚を以って体解されるように展開されているということです。寿量品の長行における「良医と狂子の物語」が即ちそれです。

 この物語における良医とは、申すまでもなく久遠の本仏お釈迦さまのことであり、狂子の中でも、未だ本心を失わない者はお釈迦さま在世当時の衆生、乃至仏滅後正像二千年の間の衆生のことであり、既に毒気深く入って本心を失った狂子とは、まさしく悪世末法の衆生に外ならないものであり、そして良医より遣わされた使いとは、大聖人が本尊抄に、

地涌千界は末法の始めに必ず出現すべし。今の遣使還告は地涌なり。是好良薬とは寿量品の肝要たる名体宗用教の南無妙法蓮華経これなり。

 と仰せられている通り、久遠の仏子地涌千界の菩薩のことであったのです。この物語による限り、遣使還告の使いが良医に常随し、良医の命によって何時でも派遣されてもよいように待機していたように、地涌の菩薩もまた久遠の本仏お釈迦さまに常随し、末法涌現の時を待機していたのです。地涌の菩薩については従地涌出品の中でお釈迦さま自ら次のように説明されています。

この諸の大菩薩は無量劫よりこのかた、仏の智慧を修習せり。悉くこれ我が所化として大道心を発さしめたり。これらはこれ我が子なり。この世界に依止せり。常に頭陀の事を行じて、静かなる処を志楽し、大衆の憤閙(かいにょうーかしましき)を捨てて、所説多きことをねがわず。かくの如き諸子等は、我が道法を学習して、昼夜に常に精進す。仏道を求むるをもっての故に、娑婆世界の下方の空中に在って住す。志念力堅固にして常に智慧を勤求し、種々の妙法を説いて、その心、畏るる所なし……(中略)……我久遠よりこのかた、これらの衆を教化せり。

 ここで大切なことは、地涌の菩薩が久遠の本仏お釈迦さまによって、無始久遠の昔、所化として大道心をおこさしめられ、爾来久遠劫来、常に説法教化されて来ていたという、所謂、本化の仏弟子であるということです。それは迹化の等覚の菩薩である弥勒菩薩すらもあずかり知らない処でありますが、注意しなければならないことは、大聖人が観心本尊抄の中で、

我が弟子、これを惟え。地涌千界は教主釈尊の初発心の弟子也。寂滅道場にも来らず、雙林最後にも訪らわず、不孝の失これあり。迹門十四品にも来らず。本門六品には座を立ち、ただ八品の間に来還せり。
かくの如き高貴の大菩薩、三仏に約束してこれを受持す。末法の初めに出ざるべきか。当に知るべし、此の四菩薩は、折伏を現ずる時は、賢王となって愚王を誡責し、摂受を行ずる時は、僧となって正法を弘持す。

 と仰せられていることです。ここにいう本門の六品とは、薬王菩薩本事品第二十三より普賢菩薩勧発品第二十八までの六品のこと、本門の八品とは従地涌出品より嘱累品第二十二までの八品のことであって、地涌の菩薩がお釈迦さまの正覚された寂滅道場の座にもあらわれず、御入滅の沙羅双林の臨終の場にもおとずれず、法華経説法の座の中でも、ただ本門八品の間にしか出現しなかったということは、一見まことに考えられない不思議なことではありますが、然し、このことはお釈迦さまが久遠の本仏として本法一仏乗を展開される時だけ、地涌の菩薩が出現するということであり、いいかえれば本仏と本法と本化とは、無始久遠の昔より無終の未来にかけて時々念々不二相即し、三者一味同体であるということです。

 このことを三宝(三秘)一体ともいうのですが、本仏の出現される処には本法と本化とが具足し、本法と展開される処には本仏と本化があり、本化の活動する処には本仏と本法が実在するというのです。

 寿量品長行の「良医と狂子の物語」においても、良医のいる処には地涌千界が遣使還告の仏使として実在し、是好良薬の妙法蓮華経が今留在之していました。また自我偈の冒頭においても、お釈迦さまの久遠開顕の当処には常説法があり、その対告衆として無数億の衆生が、無量劫来、実在していました。この無数億の衆生の主体が、本化地涌の菩薩であることは申すまでもありません。

 大聖人はこの本化地涌の菩薩、就中、上首上行菩薩の再誕という自覚のもとに寿量品を読み、建長五年四月二十八日の立教開宗以来、身をもって色読し、重畳する幾多の法難のさ中、ますますその自覚を深め、滝ノ口の法難より佐渡流罪にかけて、上行自覚を発表するに至ったのです。

 蓋し、本化地涌の菩薩の再誕という自覚は、無始久遠劫来、久遠の本仏お釈迦さまと不二相即して共にあるという歓喜に満つるものでした。開目抄の「九界も無始の仏界に具し、仏界も無始の九界に備って、真の十界互具、百界千如・一念三千なるべし」という表現は、単に客観的哲理というばかりでなく、寿量品の経文の中に我れと我が身を投げ入れ、本仏お釈迦さまが無量劫来、教化された無数億の衆生の主体である地涌千界とは我が身のことであると受け取った、その体験的歓喜を吐露しているのです。即ち、ここでは無始の仏界とは久遠の本仏お釈迦さまその人であり、無始の九界とは大聖人そのものであったのです。

 また本化地涌の菩薩の自覚とは、仏滅後の末法悪世のただ中に、本仏お釈迦さまの仏勅をかしこみて、お釈迦さまが末法の一切衆生のために今留在之された是好良薬の妙法蓮華経を、即取服之せしめるべく遣使還告された仏使の使命に立つものでした。

 大聖人の不屈の弘ヘも、実は本門常不軽品における常不軽菩薩の忍難の跡をふみ、迹化の菩薩の誓願であった勧持品二十行の偈文を、本化の誓願行として昇華したことにもとずいていたのです。大聖人は自分自身を遣使還告の仏使に当てる限り、不軽品・勧持品の経文に示されている忍難より脱れることは出来るはずもなかったのです。

 法華経の実践を、通常「法華経の色読」と申しますが、色読とは我が身を法華経の外において受持・読誦・解説・書写・供養することではありません。大聖人が文永八年十月九日付佐渡流罪中、鎌倉の土牢に入れられた弟子日朗上人に対して与えられたお手紙の中に、

法華経を余人の読み候は、口ばかり、言葉ばかりは読めども心は読まず。心は読めども身に読まず。色心二法、共に遊ばされたるこそ貴く候へ。

 と仰せられた身に読む色読とは、実に法華経を外から読むのではなく、我れと我が身を法華経に投げ入れて、法華経を内から読むということです。それは無始久遠劫来、常に久遠の本仏お釈迦さまの仏子として説法教化にあずかって来た無数億の衆生の主体である本化地涌の菩薩として我が身をおくことであり、遣使還告の仏使として菩薩の誓願行を経文に照らしてたどるということです。

 大聖人の遣使還告の仏使としての道は、ただ一人行く厳しい弘ヘの道でした。然しその胸中は自我偈の冒頭の無数億の衆生の上首、先達として無始久遠劫来、本仏お釈迦さまに相即する法悦歓喜に燃えていたはずです。そしてその燃焼は重畳する法難に比例し、法難の度毎により燃焼されたことでしょう。観心本尊抄副状の末文に、

  師弟ともに霊山浄土に詣でて、三仏の顔貌を拝見したてまつらん。

 とありますが、師である大聖人は、既に自我偈の冒頭の経文を読むたびごとにも、そこに顕現し光顕している事の一念三千の法界・即ち霊山浄土を見、そこに現前されている三仏を、常に相即する故に肌身に感じて拝されていたことでしょう。

 観心本尊抄において、「釈尊の因行果徳の二法は、妙法蓮華経の五字に具足す。我等、この五字を受持すれば、自然に彼の因果の功徳を譲り与えたもう。」と述べられた後、

  妙覚の釈尊は、我等が血肉なり、因果の功徳は骨髄にあらずや。

 と仰せられた言葉は、蓋し大聖人の実感に外ならないものであったことでしょう。

 まことに事の一念三千の法界は、久遠の本仏お釈迦さまによって無始久遠の昔、本仏お釈迦さまと本化地涌の菩薩をはじめとする無数億の衆生とが相面奉し、前者の常説法の行動と、後者の受持信行の行動によって、事相上、既に成就されていたものであり、それを無始無終の実在として顕現したのが、実に如来寿量品であったのです。

 そこには、もはや文上文底・教相・観心という議論の起こる余地もあるはずはありません。現在日蓮門下各派各教団において教学の根本にすえている寿量文底秘沈の事の一念三千、そしてそこから派生する一秘三秘の法門は、却って大聖人の教義をそこなうものです。事の一念三千の法門は、常説法の法として既に本仏お釈迦さまによって無始久遠劫来、顕説されて来ているのです。

〈上野峡 法華経講義〉目次へ