〈上野峡 法華経講義 第十三回〉 昭和五十年三月十四日
      行学道場 日高 白象
教化と入仏道
○広義における常説法の法

 さきに常説法の法とは、久遠の本仏お釈迦さまの内証仏法である教観不二相即する一仏乗であり、仏滅度、日蓮聖人によってはじめて開顕された「事の一念三千」の法門であり、本仏お釈迦さまの誓願につらぬかれて因行果徳の二法そのものである、と述べてみました。

 ところで此の法なるものが、要中の要であるばかりではなく、一仏乗が三乗を開会するように、この法より方便して広く三乗の法が説かれたということ、即ち一仏乗を円の中心核とするならば、その円周が三乗であり、核の一仏乗を中心として円周の三乗をもあわせたものが、常説法の法であることを見落としてはならない処です。
 このことは、自我偈の冒頭の常説法の法が、自我偈の結びに、

我れ常に、衆生の道を行じ、道を行ぜざるを知って、度すべき所に随って、ために種々の法を説く。毎に自らこの念をなす、何を以ってか衆生をして 無上道に入り、速かに仏身を成就することを得せしめんと。

 と示されている「種々の法」と対比されることによっても明らかでありましょう。

 大聖人の観心本尊抄には「五重三段」という教判(教相判釈)が説かれていますが、第五重の本法三段もまた、法華経本門の正宗一品二半(教観不二の教)が一切経を序分として包摂していることを示しているのです。

 次に、五重三段を観心本尊抄によって紹介してみましょう。

一代三段 始め寂滅道場(華厳経)より、終り般若経に至るまでは序分なり
無量義経(開経)・法華経・普賢経(結経)の十巻は正宗なり
涅槃経等は流通分なり
一経三段 無量義経、並に序品は序分なり
方便品より分別功徳品(第十七)の十九行の偈(一切具善根、以助無上心)に至るまでの十五品半は正宗分なり 分別功徳品の現在の四信より普賢経に至るまでの十一品半・一巻は流通分なり
迹門三段 無量義経と序品は序分なり
方便品より人記品(第九)に至るまでの八品は正宗分なり
法師品(第十)より安楽行品(第十四)に至るまでの五品は流通分なり
本門三段 涌出品(第十五)の半品(前半)を序分となし
寿量品と前後の二半(涌出品の後半・分別功徳品の前半)これを正宗となしその余は流通分なり
本法三段 過去の大通仏の法華経より乃至現在(お釈迦さま)の華厳経、乃至迹門十四品・涅槃経等の一代五十余年の諸経、十方三世諸仏の微塵の経々は皆、寿量の序分なり。一品二半よりの外は、小乗経・邪教・未得道教・覆相教と名ずく。

 ここで問題なのは第五重の本法三段のことです。本法三段のことを別名文底三段と称する人もありますが、既に教判としての文上・文底の相対が否定された以上、文底三段という称も否定しなければなりません。蓋し観心本尊抄においては本法三段・文底三段という言葉はなく、第五重の三段の項においては、

  また本門において序・正・流通あり

 と述べられているにすぎません。然しこれでは第四重の本門三段と間違いやすいため、仮に本法三段と称しているだけのことです。

 ところで、この三段において序分の経々は明らかにされていますが、正宗分の経が明らかでなく、流通分にいたっては既に序分の中に一切経が悉く納められている以上、流通分に該当する経典がないこととなり、このため日蓮教学上では、観心本尊抄の後半の文意に照らし、「本化の化導」を以って流通分に配して来ています。

 本法三段の流通分を本化の化導と解釈することは、おそらく大聖人の正意を得たものでありましょう。何故ならば、大聖人の立場における本化の化導とは、法華経本門正宗一品二半に顕説された本仏と本法と本化の僧伽とを、本門の本尊・本門の題目・本門の戒壇として現実に建立することに外ならないからです。久遠の本仏お釈迦さまを本門の本尊として建立し、事の一念三千の本門の題目を宣布し、仏国土の核として本門の戒壇を建立するということ、これ以外に本化の化導はないからです。

 ただ問題とされるのは、本法三段の正宗分が明確にされていないということ、即ち過去の大通智勝仏の説かれた法華経はもとより、現在お釈迦さまが正覚の際、説かれたという華厳経をはじめ法華経迹門十四品に至るまでの経々、そして入滅の際に説かれたという涅槃経、等々の一代五十余年の諸経、広くは十方三世の諸仏の説かれた無量の経々は、悉く「寿量の序分」とは仰せられていても「寿量品の序分」とは記されていないため、序分の経々は判っても、正宗分の経は何であるか、判断に迷ってしまう有様なのです。

 まさか大聖人にして寿量品の序分と書くべき処を、品の一字を書き落として「寿量の序分」としてしまった、ということはありえないことです。何故ならば、五重三段の中、前の四重の三段は、中国以来の天台一流の教判であり、これを踏襲した上で、大聖人みずから大聖人独自の第五重の三段を設けたものであり、第五重の三段を本化独自の教判として明らかにするため、天台の四重三段を前提としたほどのものなのですから、「寿量の序分」という語は、決して「寿量品の序分」の書きあやまりではないのです。

 そこで、これら一切の経々を以って序分とする正宗分の「寿量なるもの」とは、一体如何なるものか、という問題が起きて来ます。既に寿量品という経典でない以上、寿量なるものは、寿量品の文の底に沈めたりといわれた事の一念三千 ー 妙法蓮華経であろうという、観心依本の説も起きて来るわけです。然し、これでは「寿量の序分なり」につづく「一品二半よりの外は小乗経・邪教・未得道教・覆相教と名ずく」というその「一品二半」の経典に引っかかってしまいます。

 そこで教相依本の立場から、本法三段の正宗分は、本門三段の正宗分をそのまま踏襲した一品二半の経典であるという説も起きて来るのですが、それでは一切の経々は「一品二半の序分なり」と明記されて然るべきであったはずです。にもかかわらず、そうとも記さず、「寿量品の序分」とも記さず、そういう経典でなくて、ただ「寿量」と記しおかれたことに、つまずかざるを得なくなります。

 では、本法三段の正宗分なる「寿量」とは一体、何を指しているのでしょうか。大聖人が観心本尊抄副状の中で、

この事は、日蓮、身に当たりての大事なり。之を秘して無二の志を見ば、之を開せらるべきか。此の書は、難多くして答え少し。未だ聞かざるの事なれば、人の耳目、之を驚動すべきか。たとい他見に及ぶとも、三人・四人、座を並べて、これを読むなかれ。仏滅後二千二百二十余年、未だ此の書の心あらず。国難を顧みず、五五百歳を期して、これを演説す。

 と注意されておられるのも、この辺の難信難解をも指しているのでありましょう。三人・四人と座を並べて観心本尊抄の難解の文を討議しても、討議するような機根では、到底、文意の領解は不可能であり、本尊抄を前におき大聖人と一対一で語り合える者にして、はじめて本尊抄著述の心にふれることが出来る、とされているのでありましょう。

 今、大聖人と一対一で語りあえるほどではないにしても、本法三段の文章をふりかえってみるならば、大通智勝仏の法華経をはじめ一切の経々が、経典として「寿量」の序分となっているのに対し、「寿量なるもの」は、それらの経々の経典を序分としながら経典ではなく、三千塵点劫の大通智勝仏よりも遙かに古い五百千万億那由佗阿僧祇塵点劫(通常、五百塵点劫)という久遠の本仏お釈迦さまの寿量を打ち出し、この寿量の二字の中に、本仏お釈迦さまの久遠の説法教化の化導と、この化導にあずかる本化地涌千界の菩薩をはじめ無数億の衆生の信行行動とが密釈されていることに気付くでありましょう。

 また、これとは対照的に法華経本門の一品二半が経典として記されているのに対して「寿量の序分」とされた一切の経々が、経典としてでなく、それぞれの経典を依経として実践した宗教として、或は小乗経・邪教、或は未得道教・覆相教として指弾されていることに気付かしめられましょう。

 ここにおいて大聖人の第五重の三段(本法三段)なる教判が、前の天台一流の四重三段の如き経典上の理の教判ではなく、経典を実践する立場の事の教判であることが明らかになり、天台理の教判にのっとりながら、それを根源的に総括する実践的事の教判を打ち立てたのが、本法三段であると申されましょう。

 然し、如何に実践を強調しても、依経としての経典がなければなりません。そこで本法三段の正宗分の経典を尋ねれば、一切の経々の経典を序分とする寿量所顕の事の実践教であり、また一切の経々を実践する諸教を指弾するのが一品二半の経典である処から、一品二半の経典こそ、単に天台流の経典でなく、寿量の事の実践教であり、理事不二・教観不二なる、経即教であり、且つ同時に教即経として、本法三段の正宗分であった、と申されましょう。

 大聖人が、その正宗分を一品二半といわず、ただ寿量といい、寿量の実践の場を明らかにされた上、諸経の実践の教を批判する立場として改めて一品二半の経典を打ち出されたのは、天台をはじめ仏滅後のすべての仏教が、一品二半の経典に顕現されている寿量実践の教を見出さず、実践は法華経の迹門の理によったり、爾前の諸経に依っていたからです。

 大聖人にあっては、一切の経々を寿量実践の序分として包摂開会しても、諸経を依経として立てた実践は、たとえ正像二千年の間には利益があったとしても、末法悪世の娑婆世界においては、むしろ有害無益の教、即ち小乗経・邪教、或は未得道教・覆相教として指弾破折されたのでした。

 大聖人の寿量実践 ー それは久遠の本仏お釈迦さまを本尊とし、本仏お釈迦さまの因行果徳のお題目(事の一念三千のお題目)を受持宣布し、本化地涌の菩薩の僧伽(和合体)が娑婆の地上に満ち満つるということ、即ち寿量一品二半に顕現された実践的事相を、そのまま末法の娑婆世界において現実化するということ、それ以外にはなかったのです。

 従って大聖人にあっては、本法三段において寿量一品二半の経が、教観不二なる実践の教として正宗分に確立された以上、正宗分がそのまま流通分となって、このため敢えて流通分を設定する必要もなく、またこれにふれる必要もなかったものと拝されましょう。

 日蓮教学の間において本法三段の流通分を「本化の化導」に配当して解釈して来ていますが、蓋し大聖人の正意を得たものと申されましょう。但し、正宗分とは別に「本化の化導」が流通分としてあるのではなく、正宗分の実践がそのまま「本化の化導」であり、流通分となっていることは注意しなければならない処です。これによって本法三段に流通分の略されている意味も納得できると申されましょう。

 以上、やや長くなりましたが、観心本尊抄の五重三段について述べてみました。さてここで再び自我偈の冒頭の「常説法」の法についてふりかえってみますれば、この法も第五重の本法三段の正宗分と同様、一切の経々を序分として包摂開会する教観不二の一仏乗、久遠の本仏お釈迦さまの誓願につらぬかれた因行果徳の二法、本因本果の事の一念三千という実践体としての教であって、本門の三秘を建立する実践以外に、序分の経々それぞれの実践を立てるものでなく、むしろそれらの実践を開会して、三秘建立の実践に帰一せしめるものであった、と申されましょう。

 もとより、一仏乗の実践に至らしむる方便として、一切の経々が序分とされました。一仏乗において方便分別して三乗も説かれました。「道を行じ、道を行ぜざるを知って、ために種々の法を説く」といわれる通り、無量の法も説かれました。然し、それらは悉く一仏乗に帰せしめるためのものであり、たとえ一仏乗を離れた諸乗の実践が、仏滅度正像二千年の間、応分の利益はあったとしても、末法悪世においては却って有害無益のものとして、そういう方便の実践をも奪う一仏乗であったのです。

 この一仏乗は、無始久遠劫来、久遠の本仏お釈迦さまによって、無数億の衆生を教化せんとして常に説かれて来、そして今も説かれ、尽未来際、永遠に説かれて行くものです。そして究極においては一切衆生は悉く、一仏乗によって無上道に入らしめられ、お釈迦さまと全く同じ仏身を成就せしめられるのです。少なくとも本仏お釈迦さまの化導は、この大悲願によって無始無終に展開されているのです。

○教化と種熟脱の三益

 如何に説法がなされても、相手がこれによって影響されなければ、所詮梨の礫、何の益にも立ちません。教化とは、その教えによって衆生が影響され、心が変えられて、仏道に向わしめられることです。お釈迦さまが「常に法を説いて、無数億の衆生を教化して、仏道に入らしむ」と仰せられたのは、説法によって無数億の衆生の顛倒を奪い、心根百八十度に転換せしめ、三宝に依らしめて成仏の道に入らしめたという、広大無辺なる、悠久無限なる説法効果を示しているものです。

 古来、日蓮教学にあっては、この教化の過程に「種・熟・脱」の三益があるとされ、三益は「迹門の三益」と「本門の三益」に分類されて来ています。次に、この本迹両三益に対する本化聖典大辞林の説明を紹介してみましょう。


 迹門三益の下種益とは、本仏久遠の過去より印度に釈尊と出現するまでの間、大通智勝仏の時に、十六王子としての釈迦菩薩が、法華を説いて一切の人に下種結縁せしめしをいい、熟益とは、その大通智勝仏の時より、釈迦菩薩が印度に釈尊となって現れるまでの間、所謂、娑婆往来八千余度等いう世々番々の教化と、印度に出現して法華経に来るまでの四十二年の経々によって、既に下せし仏種を調熟するをいい、脱益とは、法華経に入って迹門正宗分、即ち方便品より授学無学人記品に至る八品において、遂に本懐を述べて、成仏得脱せしむるをいう。
 本門三益の下種益とは、本仏久遠の元初において、既に衆生の心田に仏種を下せしをいい、熟益とは、久遠実成の本初より、大通智勝仏十六王子覆講法華の時に及び、更にまた印度出現四十二年の説法、法華経に来りて迹門の化導、それらの化益を以って、久遠下種の調熟とするをいい、脱益とは、本門正宗寿量品に至って、正しく一切衆生の真の得脱を示され、本化ここに大段落を告ぐるをいう。
 その寿量品の文底に留められし妙法五字は、更に尽未来の衆生を救うべく残さる。これを教化せらるべき衆生に約していえば、如来滅後五五百歳の末法の今は、本未有善として、既に仏種を下されしものは、在世か、正法・像法時代に成仏し、大化一段落なり。これは未だ固有の仏種を開発すべき仏乗種子という根本大善の有らざる衆生なれば、その化益は、まず仏乗種子(題目)を衆生の心田に下さざるべからず。これを一言にしていえば、久遠下種の化導を再現するなり。
 その化導の責任を立てるものが、経文によって予證せられ、本仏本時の弟子にして本仏の末法益物を実行すべき本化上行の自覚に生ける日蓮大聖人にして、大聖人の化導に随えるものは、順縁なれば、下種の当処、直ちに三益あり。
 四大格言の折伏によって信伏随従するは下種益を受くるなり。宗教五網の大判によって如説修行するは熟益を受くるなり。宗旨の三秘に南無して受持成仏するは脱益を受くるなり。若しまた聖化に逆らうもの、またはこれを度外するものは、倶に不信謗法の逆縁なれば、下種の当処、直ちに熟脱の二益なしといえども、当来、熟脱の因となすなり。
 本経における根拠をあげれば、迹門三益は化城喩品にして、本門三益は寿量品。


 以上、やや長くなりましたが、本化聖典大辞林における三益の説明の全文を紹介してみました。勿論この中でいう「寿量品の文底に留められし妙法五字」とは、大辞林にいうが如き、文上の教相に相対した文底観心の妙法ではなく、寿量品に顕現しつくされた教観不二の妙法 ー 久遠の本仏お釈迦さまの因行果徳の妙法であることは申すまでもありません。即ち、本門の三益においては、久遠下種の一切衆生をして、久遠調熟の後、遂に得脱せしめた在世脱益の本門寿量品の教法が、そのまま末法下種の行法となっているのです。観心本尊抄に、

在世の本門と末法の初めは、一同に純円なり。但し、彼は脱、此れは種。彼は一品二半、此れはただ題目の五字なり。

 と仰せられている通り、教観不二なる寿量品を中心として本門の一品二半が、本已有善者には脱益を与え、また同時に、その一品二半の教法をそのまま行法と詮じた妙法の五字が、本未有善者には下種益を与えているのです。

 なお大辞林に「順縁なれば、下種の当処、直ちに三益あり」というのは、既に妙法五字そのものに久遠下種益の功徳・久遠熟益の功徳・久遠脱益の功徳が具足されているからです。従って、妙法五字を受持すれば、受持の当処、下種益は成就し、熟脱の二益も自然に現前していることは蓋し必然でありましょう。観心本尊抄に、

釈尊の因行果徳の二法は、妙法蓮華経の五字に具足す。我等、此の五字を受持すれば自然に彼の因果の功徳を譲り与えたもう。

 と仰せられているのも、実は種熟脱の本門の三益の成就を示されているに外なりません。

 さて、ここで本已有善といい、本未有善という、その善とは何であるかといえば、久遠の昔下種された仏種を調熟開花させるべく積功累徳した善根功徳のことであって、本已有善者なるものは、そういう調熟の功徳を己にもっているものであり、本未有善者なるものは、そういう功徳を全くもっていないものというのです。

 大聖人は寿量品の「良医と狂子の物語」の中で、未だ本心を失わないでいた狂子を、在世本門の本已有善者にあって、既に本心を失ってしまっている狂子を、仏滅後の末法の本未有善者にあてていますが、では、どうして在世本門の本已有善の機と末法悪世の本未有善の機とが「一同に純円なり」と仰せられたのでしょう。

 それは、在世であれ、末法であれ、本已有善であれ、本未有善であれ、法華経本門寿量品の内に入るには、寿量品に開顕された本門の三宝に対する絶対信が必要であり、この絶対信をたもつ機として両者とも一同に純円なりということが出来るのです。絶対信を起こすか、起こさないか、たもつか、たもたないか、ということこそ成仏するか、しないかの分かれ目であって、それまでに如何なる善根功徳があろうと、なかろうと問題ではないのです。

 在世迹門の上根上機であってでさえも、増上慢の五千人は棄去し、智慧第一とうたわれた嗣法の舎利弗尊者も、その智解を否定されて大信力を起こさしめられており、衆人に卑下されたチューラパンタカが、衆人に畏敬されたマハーパンタカよりも先きに普明如来の記をうけたのも三宝に対する絶対信のみによるものでした。いいかえれば本已有善の調熟とは、実に本門の寿量品を信受せしめるためのものであったと申されましょう。

 また末法の下根下機なる本未有善にしても、如何に一切衆生悉有仏性といわれても、みずから仏性を開顕する力はなく、久遠下種といわれてもホウロクにいられた廃種の如く、その仏種の芽生えさせようもなく、救いを求め、成仏を願うならば、その身そのまま本門の三宝に対する絶対信しか起こしようもないものであっても、その絶対信の当処、熟脱の三益を内具する下種益が成就されているのです。大聖人が波木井三郎殿御返事の中で、

末代の悪人等の成仏・不成仏は、罪の軽重に依らず。但し此の経の信・不信に任すべし。而るに貴辺は武士の家の仁、昼夜殺生の悪人なり。家を捨てずして此所に至って、如何なる術を以ってか三悪道をまぬがるべきや。よくよく私案あるべきか。法華経の心は「当為即妙不改本意」と申して、罪業を捨てずして仏道を成ずるなり。

 と仰せられているのも、この絶対信を強調されているのであって、絶対信のみこそ本仏の仏界に転入する唯一のてがかりであり、善根功徳の有無大小、或は罪の軽重などは仏界転入の手がかりとはならないのです。但しここに「罪業を捨てずして仏道を成ずるなり」というのは、罪業をもったまま究竟の仏身を成就するというのでなく、罪業をもったその身そのまま絶対信を起こし、この信によって罪業深重の身のまま本仏の仏界に転入し、本仏果海中、一乗菩薩道をひたすら行ずる間に、おのずから其罪畢已し、最終的に究竟の仏身を成就するというのです。これもひとえに一仏乗に種熟脱の三益を成就せしめる本仏お釈迦さまの久遠の因行果徳の具足されているたまものに外なりません。

 要するに、仏の化導に種熟脱の三益があり、大聖人の主張される本門の三益にあっては、法界無量の衆生は悉く、無始久遠の昔、本因本果の一仏乗によって下種されておりながら、方便の三乗に執着し、三乗あって一仏乗のあることを知らず、ために「飲佗毒薬、薬発悶乱、宛転于地」の如き状態を呈して劫を久しくし、法華経の本門に至って、絶対信を起こし三乗の執を去って一仏乗を修した者は本已有善の不失有善者として、三乗を開してこれを熟益とし、一仏乗において脱益を得せしめられ、本未有善の失本心者は、絶対信も起こさず一仏乗も修せず、ために正像年間を宛転し、末法に入って遺使還告の本化の菩薩によって下種の縁が起こるというのです。

 注意しなければならないことは、下種の役をなすのは、あくまでも久遠の本仏お釈迦さまであって、本化の菩薩ではないということです。本化の菩薩の役とは、直接の下種でなく、間接の下種の縁にすぎません。「良医と狂子の物語」においても、失本心の狂子に対して良医は、

汝等、当に知るべし、我れ今、衰老して死の時、已に至りぬ。是の好き良薬を、今、留めてここにおく。汝、取って服すべし。いえじと憂うることなかれ。

 と遺言しています。有名な「是好良薬 今留在此」という経文のある処です。この今留在此とは、仏滅後、尽未来際、末法の衆生のそばということであって、寿量文底ではありません。この物語による限り、衆生のそばに留めおかれた是好良薬を、即取服之、毒病皆愈せしめるため本仏お釈迦さまが地涌の菩薩を使いとして遣わすのです。末法万年尽未来際の衆生のそばには、常に本仏お釈迦さまより留められた是好良薬の一仏乗が生きています。

 地涌の菩薩はこの一仏乗の妙法五字を、衆生に信ぜしめ、持たしめるため果敢なる活動を起こすのです。既に衆生の側に一仏乗が今留在此しており、本仏お釈迦さまの悲願として生きている以上、地涌の菩薩の活動に退転・妥協は許されるはずもありません。大聖人一代の化導も、こうして起こったのでした。

 ところが、日蓮正宗や創価学会においては、大聖人を直接、末法下種の導師とみなし、ここに釈迦脱仏、日蓮本仏義という邪説を起こしているのです。若し日蓮宗門の間でも大聖人を下種の導師とみなす者があるとするならば、おそらくその本尊観も日蓮正宗・創価学会と類を同じくするに至ることでしょう。下種 ー それは久遠の本仏お釈迦さまによってのみ可能なのです。何故ならば、下種の題目とは「釈尊の因行果徳の二法」でこそあれ、大聖人の因行果徳ではないからです。

 さて、ここで問題とされることは、末法本未有善の衆生と、本化地涌の菩薩との関係でありましょう。大聖人によれば「良医と狂子の物語」における失本心の狂子とは末法の本未有善の衆生のことであり、遺使還告とは地涌の菩薩であるとされていますが、その地涌千界の上首上行菩薩の自覚に立たれた大聖人が、いよいよその自覚を確定的にされた文永九年三月二十日付けの佐渡御書に、次の如く自己をかえりみられています。

 日蓮も、またかく責めらるゝも先業なきにあらず。不軽品に云く「其罪畢已」等云云。不軽菩薩の無量の謗法の者に罵詈打擲せられしも先業の所感なるべし。如何に況んや日蓮、今生には貧窮下賎の者と生れ、旃陀羅が家より出でたり。心こそ少し法華経を信じたるようなれども、身は人身に似て畜身なり。魚鳥を混丸して赤白二Hとせり。その中に識神をやどす。濁水に月のうつれるが如し。糞嚢に金をつゝめるなるべし。心は法華経を信ずる故に、梵天・帝釈をもなお恐しと思わず。身は畜生の身なり。色心不相応の故に、愚者のあなずる道理なり。心もまた身に対すればこそ月・金にも譬うれ。
 また過去の謗法を案ずるに、誰か知る、勝意比丘が魂にもや、大天が神にもや、不軽軽毀の流類か、失心の余残か、五千上慢の眷属か、大通第三の余流にもやあるらん。宿業はかりがたし。

 ここにいう勝意比丘とは、過去仏の師子音仏の滅後、喜根菩薩と同時代に生まれ、喜根菩薩の説く正法をそしって地獄におちた比丘といわれており、大天とは実在の人で、仏滅後百年の頃インドのマトラ国に生まれ、曽て母と通じて父を殺し、更に母を殺し、羅漢を殺す等の暴悪を行い、一朝、改悔して出家し、経・律・論の三蔵に熟達して国王の信頼を得、みずから羅漢果を得たと思い上がり、先師と論争して、これを他国へ駆遂し、みずから大衆部を設立し、教団を破壊して、大衆部の祖となり、大いに勢力を張ったといわれる人。

 不軽軽毀の流類とは、常不軽菩薩を軽毀した人々の中で、常不軽菩薩がお釈迦さまとなられた時、曽ての軽毀の逆縁で、殆どの者がお釈迦さまの弟子となったのにもかかわらず、弟子にもならず軽毀の罪をもったままま末法に生まれて来た者ということであり、失心の余残とは、寿量品の「良医と狂子の物語」における失本心の狂子が、是好良薬を即取服之もせず、失本心のまま末法の世に生まれかわって来たものということ。

 五千上慢の眷属とは、方便品においてお釈迦さまが出世の本懐たる一仏乗を開顕せんとするや、即座に退座していった増上慢なる五千人の眷属のこと。そして大通第三の余流とは、化城喩品の物語の中で、三千塵点劫の昔、大通智勝仏の時代、その十六王子が法華経を説いて仏種をうえた大衆に三類があり、第一類は即座に成仏し、第二類は後に他の教法によって熟益して成仏し、第三類は仏種を芽ばえしめることも出来ずにいる者で、大通第三の余流とは、この第三類の者ということです。

 おそらく大聖人は、歴史の中で、或は一切経の経典の中で記されたすべての謗法者、法華経にそむき、仏法僧の三宝に違反して反逆した人々や、たとえば佐渡御書に列挙された謗法者のみならず、提婆達多も阿闍世王も、その悉くを知るにつけても、それをそのまま自分自身の過去世の謗法の姿として受け取られたのでありましょう。
 更に開目抄には、もっと痛烈に、

我れ、無始よりこのかた悪王と生まれて、法華経の行者の衣食・田畠等を奪い取りしこと数知らず。当世日本国の諸人の、法華経の山寺を倒すが如し。また法華経の行者の頚を刎ること、その数を知らず。これ等の重罪、果せるもあり、未だ果さざるもあるらん。果すも余残いまだつきず。

 と述べられておられますが、それは因果律に照らし、法華経の行者である大聖人を迫害する現在の人々の悪業を、そのまま自身の過去の姿とし、現在の謗法者の姿を、過去の自己を写し出している鏡と受けとめられたことによるものでありましょう。

 大聖人の自己批判、それは観念的な推量ではなく、身命を賭した法華経弘通上の体験から吹き上げて来たものでした。大聖人は今生において、法華経信仰の決定するまでの間、たとえ修行研鑽のためとはいえ、法然上人にならって念仏を唱え、天台法華の修行者を誹謗・嘲笑した青年時代の事実をかえりみられては、同じく佐渡御書に、懺悔にのたうつような告白を記されています。

日蓮も過去の種子、已に謗法の者なれば、今生に念仏者にて数年が間、法華経の行者を見ては「未有一人得者千中無一」等と笑しなり。今、謗法の酔いさめて見れば、酒に酔える者、父母を打ちて悦びしが、酔いさめて後、歎きしが如し。歎けども甲斐なし。この罪消え難し。如何に況んや、過去の謗法の心中に染みけんをや。経文を見候へば、烏の黒きも、鷺の白きも、先業の強く染みけるなるべし。

 闇夜にあっては白布のシミは全く判りません。灯の下ではわずかに探し出すことも出来ましょう。白昼にさらせば一点のシミも見逃すことは出来ません。おそらく大聖人は、上行の自覚が深まれば深まるほど、本仏お釈迦さまの無碍の光明に照らされて、過去の謗法の一点でさえも、ゆるがせには出来なかったのでありましょう。

 ここに流転に流転を重ね、謗法に謗法を重ねた本未有善者としての日蓮と、無始久遠の昔の初発心以来、無量劫の間、懈怠・退転なく、ひたすらに一仏乗を修して来た地涌千界の菩薩、わけても本化上行菩薩としての日蓮との間に、隔絶した絶対矛盾が指摘されましょう。この矛盾は、どうすれば解決されるのでしょうか。大聖人自体の内には、この絶対矛盾が、どのようにして同一していたのでしょう。

 それは過去の日蓮大聖人の人間像を究明するばかりでなく、現在の末法の衆生である私たちが、本未有善の身のまま一仏乗の下種益を受けて、地涌の菩薩道を歩まんとする場合においても明らかにしておかねばならない問題でもあるのです。

 思うに大聖人の自己批判、自己懺悔のすべては、悉く謗法というそのことだけより発するものでした。そして数知れない法難も悉く過去の謗法の報いとして受けとり、忍難こそ滅罪の証と随喜されたのでした。そこで開目抄の、

鉄を熱くに、いとうきたわざれば、瑕かくれて見えず。度々せむれば瑕あらわる。麻の子〈あさのみ〉をしぼるに強くせめざれば油少なきが如し。今、日蓮強盛に国土の謗法を責むれば、大難の来るは、過去の重罪を、今生の護法に招き出せるなるべし。
鉄は火にあわざれば黒し。火とあいぬれば赤し。木を以って急流をかけば、波、山の如し。睡れる師子に手をつくれば大に吼ゆ。

 という言葉となり、或はまた佐渡御書の、

鉄は炎打てば剣となる。賢聖は罵詈して試みるなるべし。我れ今度の御勘気は、世間の失一分もなし。偏に先業の重罪を今生に消して、後生の三悪を脱れんずるなるべし。

 という言葉ともなるわけです。

 今、大聖人の受難・忍難という立場に立って、その難のよって来る処を辿って行けば、無始遠々劫来、懺悔するにも懺悔のしようもないほど、謗法に謗法を重ねた悔恨の視線がそこにあり、また折伏弘通という立場に立って、その使命のよって来る処を辿って行けば、無始の久遠下種以来、無量劫の間、本仏お釈迦さまに面奉しながら、ただひたすらに一仏乗を修して、末法召喚を待機して来た栄光に輝く視線を見出すことが出来るものです。

 たしかに大聖人は、この二つの視線を以って自分自身を凝視されていました。この相矛盾した二つの視線が、何時、何処で一体となるのか、その接点は何であるのかというならば、それはとりもなおさず今生只今における一仏乗の受持、即ち下種の当処にある、というほかはありません。

 無始遠々劫来、謗法に謗法を重ね、みずから本具の仏性を開顕することも出来ず、下種された仏種を開花することも出来ないと常懐悲感した廃種・破石にも等しい本未有善の者であればこそ、ただひたすら本仏お釈迦さまの膝下にひれ伏し、その因行果徳の妙法五字を受持するほかに救済の道もなく、成仏の道もありません。

 蓋し、その受持の当処にこそ、本仏お釈迦さまの久遠の誓願による下種益が現成しているのです。ところが、今生のその下種こそ、無始久遠の昔、本仏お釈迦さまによって初発心の弟子である地涌千界の菩薩に与えられた下種と、実は全く同一のものであったのです。

 仏の化導は「三世説法の儀式」といわれている通り、三世十方の諸仏の化導に変わりがあるはずはありません。種熟脱の三益化導にも変わりはなく、無量の過去仏の下種、たとえば大通結縁の下種にしても、本仏お釈迦さまの久遠下種のあらわれであり、本仏お釈迦さまの下種は、無量の過去仏の姿をかりて、無始久遠の昔より無終永劫の未来にかけて間断あることなく、十方無辺に非連続的に展開されて来ているのです。

 そこで今、本仏お釈迦さまより下種を受けるならば、その下種は、今はじめて受けた下種ではなく、現在時点より時々念々、非連続的に過去へさかのぼって、無始久遠の下種にまで至り、更にそこから今日へひるがえって、無始より間断なき久遠の下種、今、此処に現成するものである、ということが出来ましょう。

 久遠ということは、久遠という名の昔の一点の時と、それを指向する現在の一点の時を、無媒介的に結びつけていうのではありません。若し、昔の一点の時と現在の時を、無媒介的に結ぶものが久遠というのであれば、そういう久遠と称するものは、過ぎ去った過去への観念的追憶といいかえられるべきでしょう。

 久遠、それは行動的絶対時間の非連続的に連続を内容とするものでなければなりません。久遠実成というその久遠とは、時々念々、間断あることなく非連続的に連続する実成の行動を内容としているのです。法華経如来寿量品において、はじめて生身のお釈迦さまの久遠実成を開顕する以前において、既に無数億の過去仏の成道が示されていたのも、実はこのためであったと申されましょう。

 従って、久遠下種についても同様のことがいい得るのです。本仏お釈迦さまは一切衆生を教化しようとする久遠の誓願によって、久遠の間、毎に仏種を下そうとされているのですから、本仏お釈迦さまの立場では、その下種はそのまま久遠の下種と申されましょう。

 また衆生の立場においても、一度下種さるれば、その当処において、この下種こそ、今はじめての下種ではなく、無始久遠劫来、間断なき久遠の下種 ー それは無始の昔の或る時点における下種と、現在時点の下種とが単に同一であるというのでなく、無始の昔の下種が、そのまま幾万億劫、時々念々に繰りかえされ非連続的に連続して今日の下種に相続されたもの、即ち今の下種こそ無始久遠劫来のすべての下種をになうものとして受けとられると共に、この下種を介して、下種の当処もまた「久遠の今」「本時の今」「今は久遠なり」「今は本時なり」ということが出来、下種された衆生も、従って久遠の仏子ということが出来るのです。かかる久遠の仏子を本化地涌の菩薩というのです。

 従地涌出品には地涌の菩薩を説明して、お釈迦さまみずから次のように述べられています。

この諸の大菩薩は、無数劫よりこのかた仏の智慧を修習せり。悉く是れ我が所化として大道心をおこさしめたり。これ等はこれ我が子なり。この世界に依止せり。常に頭陀の事を行じて、静かなる処を志楽し、大衆の閙(かいにょう)を捨てて所説多きことをねがわず。かくの如き諸子等は、我が道法を学習して昼夜に常に精進す。仏道を求むるをもっての故に、娑婆世界の下法の空中にあって住す。志念力堅固にして常に智慧を勤求し、種々の妙法を説いて、その心、畏るる所なし。

 ここにいう「娑婆世界の下法の空中」とは、法華経本門八品の釈迦・多宝二仏並座した霊山虚空会が、娑婆の地表を境として、その上空に、尽未来際を正意として現在無辺の活動的世界を展開しているのに対して、娑婆の地表の下方の虚空の中において無始悠久の過去の世界をうつし出しているのです。

 法華経二十八品説法の会座は、通常「二処三会」といわれ、初めの霊山会、中の虚空会、後の霊山会と分けられていますが、見落としてならないことは、地上上空の虚空会に対して地下下方の虚空の存在していたことが従地涌出品に明らかにされているということです。

 そして、もう一つ注意しておかなければならないことは、一般に見宝塔品第十一よりこと始まり嘱累品第二十二にこと終わっている虚空会は、内容的に二つに分けられ、見宝塔品より安楽行品第十四までの四品は、通常虚空会の中といわれておりながら、実は空中会であり、従地涌出品第十五より嘱累品までの八品こそ、内容的にも真の虚空会とされるものであるということです。

 梵文の法華経々典では、虚空と空中の使い分けを厳密にしているとのことですが、思うに虚空会と空中会の相違は、地涌千界の本化の菩薩が出現しているか、出現していないかによるものであって、地涌の菩薩が生身のお釈迦さまの脇士となることによって、生身のお釈迦さまこそ実は久遠実成の本仏そのものであったということが客観的に立証され、それと同時に、本因・本果・本国土が具足し、事の一念三千の久遠の仏国土が顕現されるのです。それが虚空会であって、空中会にはそれがありません。ここに空中会と虚空会とを区別しておく必要があるのです。

 ところが、この上空の虚空会と全く同質の虚空会が、もう一つ地下の下方にあったということは、地底の虚空会においても久遠の本仏お釈迦さまを囲繞する本化地涌千界の菩薩が実在し、この本仏と本化の感応した久遠の仏国土が実在していたということにほかなりません。

 思うに、霊山上空の虚空会は、見宝塔品の儀相を継承して、釈迦多宝の二仏並座を中心に、三変土田によって三世十方の諸仏をはじめ迹化無量の菩薩、二乗、天神、地祇、生きとし生ける、ありとあらゆるものが悉く来集しているのに対して、霊山下方の虚空会にあっては二仏並座ではなくて久遠のお釈迦さま一仏であり、これを囲繞するものも本化地涌千界の菩薩のみであったということ、そして地底の虚空会が上空の空中会へ移らなければ、上空の空中会も、真の虚空会にならなかったということ……これは一体、何を意味しているのでしょう。

 それは久遠下種以外に何ものもないのではないでしょうか。久遠下種以来、連綿たる本仏お釈迦さまの説法、これに随順する本化の弟子の昼夜常精進の菩薩行、この師弟共に久遠に展開して来た「過去常」の行動、これが霊山虚空会に顕現することによって、空中会が虚空会と転じたのです。

 また見宝塔品の長行の結びにおいてお釈迦さまが、

誰か、能くこの娑婆国土において、広く妙法華経を説かん。今、まさしくこれ時なり。如来、久しからずして、当に涅槃に入るべし。仏、この妙法華経を以って付嘱して在ることあらしめんと欲す。

 と強く要請されたことに対して、薬王菩薩をはじめ無量の迹化の菩薩が、勧持品二十行の偈文を以って要請に応えんと誓願したのにもかかわらず、お釈迦さまは従地涌出品のはじめにおいて、迹化の誓願をしりぞけ、代わるに本化の菩薩を地底の虚空会より召喚し、神力品において本化の菩薩のみに一仏乗の宣布を付嘱されたということも、実に久遠下種の一大事を示すものでありましょう。

 お釈迦さまが、わざわざ迹化に弘ヘを要請しながら、迹化の誓願を制止されたということは一見矛盾の行動のように見うけられるかも知れませんが、然しそれは迹化に対して、本化を涌出せしめ、本化に付嘱するという行為を以って、迹化もまた本化の自覚を持て、久遠下種の自覚を持て、と強く誡めようとされた慈悲の行為と拝すべきでありましょう。

 たしかに大聖人は観心本尊抄の中で、

所詮、迹化佗方の大菩薩等に、我が内証の寿量品を以って授与すべからず。末法の初めは謗法の国にして悪機なる故に、これを止めて、地涌千界の大菩薩を召して、寿量品の肝心たる妙法蓮華経の五字を以って、閻浮の衆生に授与せしめたもうなり。また迹化の大衆は、釈尊の初発心の弟子等にあらざるが故なり。

 と注釈されていますが、ここにいう「迹化の大衆は、釈尊の初発心の弟子等にあらざるが故なり」とは、「初発心の弟子としての自覚にあらざるが故なり」という意味に拝すべきです。何故ならば、若し、迹化が未来永劫迹化であって本化となることが出来ず、従って一仏乗の付嘱を受けることは出来ないとするならば、それこそ仏教内のカースト制度の復活であるばかりでなく、寿量品の「毎に自らこの念をなす、何を以ってか衆生をして無上道に入り、速かに仏身を成就することを得せしめんと」という本仏お釈迦さまの毎自悲願にももとう、神力品の「無量の菩薩(迹化の菩薩)をして畢竟して一乗に住ぜしめん」という経文もむなしくなってしまいましょう。

 迹化は三乗方便の執を脱して真実の一仏乗に帰し、久遠下種の本化の自覚に立たなければならないのです。たとえ一仏乗をたたえるといえども、未だ久遠下種の自覚に達してない者は、嘱累品において総付嘱としての方便土における方便説法が許されることになるわけです。

 然し、迹化の二乗であれ菩薩であれ、そして本未有善の末法の衆生であれ、悉く一仏乗に帰して、久遠下種の自覚に立たなければなりません。この自覚に立つ時、一仏乗につらぬかれた霊山虚空会の儀相を、まのあたりに見ることが出来ましょう。

 この儀相を図顕されたのが大聖人の大マンダラであることは申すまでもありませんが、然し、霊山虚空会を空中会ではなく、真の虚空会たらしめたものは久遠下種の世界、即ち霊山下方の虚空会であって、ここには二仏並座の必要もなく、十方分身の諸仏の来集の要もなく、一仏乗を与える久遠の本仏お釈迦さまと、このお釈迦さまを主師親の三徳を具えた御本尊として仰ぎ、下種の一仏乗を受持信行する六万恒河沙の地涌の菩薩という、久遠の本仏と久遠の本化のみが充満しているのです。

 それは、単に「過去常」の世界であるばかりでなく、事実、霊山空中会を虚空会として昇華すると共に、尽未来際、仏国土顕現の中核となって行く世界なのです。大聖人が仏滅度一閻浮提内未曾有と自讃して大マンダラを図顕し、本尊として弟子・檀越に授与されながらも、観心本尊抄の中で、

この時、地涌千界出現して、本門の釈尊の脇士となり、一閻浮提第一の本尊、この国に立つべし。

 と、本門の戒壇の本尊を密釈して「一尊四士」形式の仏像本尊建立を教令されたのも、実に以上の事由によるものと拝されましょう。

 然るに、日蓮門下の七百年の歴史をひもといてみても、現在の宗門内をふりかえってみても、大マンダラを本尊とすることは可としても、これを仏像化するに当たっては、一尊四士形式は大聖人滅後、僅かな時代にすぎず、その後は今日まで殆ど大マンダラをそのまま仏像化している有様は、久遠下種を軽視するか、等閑に伏しているあらわれとして嘆かしめられる処です。

 以下、蛇足に蛇足を加え、久遠下種を説明する勢いが、法華経の付嘱論から、更に本尊論にまでも及びましたが、これを以っても久遠下種ということが、法華経の内で、また大聖人の法門の内で如何に重大なものであるかが明確にされたはずです。

 ここで、もう一度、久遠下種のはじめに戻って、再び確認しておかねばならないことは、久遠下種ということは、まさしく霊山下方の虚空会において、本仏お釈迦さまが久遠劫来、毎に種熟脱三益具足の一乗妙法蓮華経の五字を以って本化の仏子たる地涌千界の菩薩を化導し、本化の菩薩もまた無始久遠の昔より、毎に本仏お釈迦さまに面奉し、その妙法五字を受持信行し、昼夜常精進してたゆむことがなかったという、そのことです。

 本化聖典大辞林には、本門の三益を説明する中に、

如来滅後五五百歳の末法の今は、本未有善として……(中略)……未だ固有の仏種を開発すべき仏乗種子という根本大善の有らざる衆生なれば、その化益は、まず仏乗種子(題目)を衆生の心田に下さざるべからず。これを一言にしていえば、久遠下種の化導を再現するなり。

 と記されていますが、若し大辞林のいう処が、本仏によって久遠の昔、一度下種があったのにもかかわらず、衆生退転し、謗法を重ね流転して仏滅後の末法の世に、本未有善者として生まれ代わって来たものであるから、そういう末法の衆生に対しては、もう一度、久遠の昔の下種を再現しなければならない、という意味であるならば、大辞林の説明は、久遠下種の正意を皮相的にしかとらえていないものであり、本仏お釈迦さまの過去常、本化の菩薩の過去常の実在を知らないものという難をまぬがれないでありましょう。

 通常、誰しも下種については、久遠の昔、一度下種されながら中途永劫退転したため、末法において再び下種されなければならない、と思っているようです。確かにそのような見方が、最も理解しやすいようでもありましょう。然し、そういう見方をする人々は、末法の衆生が一度下種されても、本化地涌の菩薩とは全くかけはなれた存在であるとしか思ってはいないのではないでしょうか。

 今、お題目を唱えている日蓮門下の僧俗の中で、自分自身を本化の菩薩であるといい切れる人が何人いることでしょう。自分自身の本化久遠の過去常を確信している人が果たして幾人おられることでしょう。

 若し、大聖人の如く、本化上行菩薩の出現として、本化の過去常を確信し、法悦し、その使命に立っているのであれば、そこには中間退転・謗法の罪科というものはありえない、という議論も起きてまいりましょう。

 ところが前述のように大聖人自身、一般の人々では考えもされないような無量深重の謗法の罪科を、我れと我が身に当てて、痛酷無残といわれるほどの厳しい懺悔された事実があるのです。では大聖人の謗法は、如何なる時代に犯されたのでしょう。佐渡御書には建長五年四月二十八日の立教開宗以前、法華経の真実にふれるまでの間、「今生に念仏者にて数年が間、法華経の行者を見ては、未有一人得者千中無一等と笑しなり」と記されていますが、それは過去の大謗法の流れの一班にすぎません。

 大聖人の痛酷なる懺悔のよって来る処は、過去遠々劫来の大謗法であったはずです。ところが大聖人が、無始久遠劫来、他に比類なき地涌千界の上首・本化上行菩薩であられたということになると、それら無量深重の大謗法を犯したのは、上行菩薩が無始久遠の昔、はじめて下種される以前のことであった、とでも云うことになるのでしょうか。但し、如何なる謗法者であっても、信法者と共に、無始の昔、本仏お釈迦さまによって下種されているということになると、ここに下種が先か、謗法が先か、という問題までも起きて来るものです。

 然しこれは、通俗的な鶏が先か、卵が先か、という問題と何ら変わることはありません。実は、どちらが先でもなく、鶏と卵とが共に同時に存在しているという「鶏即卵」「卵即鶏」の当処こそ真実の存在であって、いずれが先か、いずれが後か、という論争は全くの戯論にすぎないのです。

 それと同様に、大聖人の上行自覚と謗法懺悔とは、共に同時に相即しているものであり、従って自覚が深まれば懺悔も深まり、懺悔が強くなれば自覚も強くなるわけです。そしてこの両者の相即は、過去どれほど遠くさかのぼって変わることはなく、いずれが先で、いずれが後、ということはありません。

 では上行菩薩、乃至地涌千界の菩薩といえども謗法を犯すのかといえば決してそうではないのです。本化の菩薩は無始久遠劫来、ひたすら一仏乗を修して昼夜常精進こそすれ、微塵の謗法すら犯すことはありえないことなのです。

 それでは大聖人において上行自覚と謗法懺悔とが、どうして相即していたのかというならば、ここでこそ十界互具・一念三千の法門をふりかえってみなければならないでありましょう。

 申すまでもなく十界互具ということは、地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上・声聞・縁覚・菩薩・仏という十界のそれぞれが、互いに他の九界を具備しているということです。従って仏にも十界があり、その場合、仏界が表となり、菩薩以下他の九界は裏となっています。仏にも地獄があるということは一見、不思議でもありましょうが、それは天台大師が「仏には性悪あれども修悪はなし」といわれているように、性として内に九界の悪を具していても、九界の悪は微塵も行わないものであり、九界の性を具えておればこそ、衆生の九界の悪をも滅せしむることが出来るのです。

 また提婆達多の如き五逆・謗法正法の極悪人が、地獄界を代表しているというのも、地獄界が表となり、仏界以下九界が裏となっているということです。そして、いずれが表であれ裏であれ、そのこと如くは一瞬一念にあるものであって、一瞬の変化によって一念も変する、その最も甚だしきものが地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上の六道界であり、仏法に住するが故に変化の乏しいものが声聞・縁覚・菩薩の三乗界、そして常に永劫変わることなき一念に不動であられるのが仏界であるのです。

 さて、ここで注意しておかなければならないことは、たとえば成仏ということが、人間界の者が人間界をすてて仏界に入るというのではなく、本来内具している仏界を表に顕現することであり、他の九界が裏に調御されているということです。畜生界の者が成仏するということにおいても同様であって、畜生界の十如・依正をすててしまうのでなく、それらの九界が裏に調御されて仏界の十如・依正が顕現するということです。

 要するに、一念の表に十界のいずれがあらわれていようとも、表と裏の相差こそあれ、十界は不滅であるということです。十界が不滅であるということは、十界のそれぞれが独立しているということです。独立しているということは、たとえば地獄界は無始無終の地獄界であり、畜生界も無始無終の畜生界、乃至菩薩界も無始無終の菩薩界であり仏界も無始無終の仏界であって、地獄界が畜生界になることもなく、また他の修羅界、人間界に至ることもなく、乃至菩薩界、仏界に変わることもないということです。勿論、仏界が他の九界、特に六道界に変わるということはありません。ここで警戒しなければならないことは、如来寿量品の長行に、

諸の善男子、如来の演ぶる所の経典は、みな衆生を度脱せんがためなり。或は己身を説き、或は佗身を説き、或は己身を示し、或は他身を示し、或は己事を示し、或は佗事を示す。

 と述べられている処から、この六或示現の己身を久遠の本仏お釈迦さまとし、己事をその行為とみなすまではよいとしても、佗身を九界の衆生とし、佗事を九界の行為として、久遠の本仏お釈迦さまは衆生教化のためには九界の衆生に変化する、と解釈して来ている人々が、あまりにも多いということです。

 こういう解釈は中古天台の理本覚思想であって、この思想によるならば、理想も修行も向上もなく、自然そのまま、煩悩も悪業も悉く諸作仏事・仏作仏業ということになり、信仰の必要性も否定されるにいたるでありましょう。なるほど観世音菩薩普門品には観世音菩薩の三十三身が説かれ、普賢菩薩勧発品にもにも普賢菩薩の変化自在の救済が示されていますが、こういう変化思想は、バラモン教の流れのヒンズー教に影響された密教思想であって、法華経の根本思想ではないのです。

 如来寿量品の六或示現、それは九界の範疇ではなく、仏界における本仏と迹仏に限るものであって、己身とは久遠の本仏お釈迦さま自身のこと、佗身とは迹仏(過去仏・分身仏)のことなのです。若しそうでなければ六或示現の前後の経文の意味も、つじつまのあわないこととなりましょう。

 十界は、それぞれに独立した無始無終の存在でありながら互具相即しています。如何なる悪人といえども「己心の釈尊は五百塵点、乃至所顕の三身にして無始の古仏」であって、本来内外共に具備する仏身は、久遠の本仏お釈迦さまと何ら変わる処はありません。本化の菩薩を具備していることもまた同様です。但し、この境に住するには一乗妙法蓮華経を受持する外はありません。

 煩悩悪業深重のまま、この境に住することが出来るのです。この際、本化地涌の菩薩界が一念の表に顕現し、同時に他の九界が裏となって潜在します。潜在するといっても、ただ潜在するばかりでなく、九界の業が難として顕発し、妙法五字の光明に照らされて消滅して行くのです。但し、消滅するのは修悪の業であって、性悪の性は、なお十界それぞれ無始無終に独立しているように、未来永劫に消滅するものではありません。

 さて日蓮大聖人の場合にあっても、本化上行菩薩の再誕としての自覚を深むれば深むるほど、その活動にともなって惹起して来る無量の法難を、悉く過去謗法の罪業のあらわれとして受けとられたのも、実は十界互具の事実によっていたのでした。大聖人の己心の菩薩界は、無始の初発心以来、如何に無量を経ようとも、一仏乗において片時も懈怠退転あることなく昼夜常精進に輝くものでした。

 また大聖人の己心の六道界は、謗法を頂点として悪業に悪業をかさね、悔恨にのたうつばかりのものでした。「旃陀羅が子なり」とは、伝教・弘法・法然等々の一宗の開祖の殆どが貴族の出身であったことに対した言葉というよりは、永劫出離することも出来ない自身の内的苦悩をカスト化した言葉であり、また旃陀羅が子こそ一仏乗によって本化の菩薩を実践し、あらゆる軽蔑・迫害にも堪えうるものであるということを昴然として申されたものでありましょう。

 「一切衆生、異の苦を受くるは、日蓮一人が苦なり」という言葉もありますが、日本国を愛し、国土のすべての人々を愛するが故に、その謗法を我が身の過去遠々劫来の謗法として受け入れ、謗法者を折伏する行為によって、自身の過去の謗法を懺悔し、過去の謗法を懺悔する底において謗法者を仮借なく折伏し、一天四海皆帰妙法 通一仏土建立へと邁進されたのでした。

 お釈迦さまにおかれても、みずから告白されようとした懺悔がありました。成道後、間もない頃、マガダ国のビンビサラ大王のすすめによって、黒月と白月に一回ずつ、毎月二回、教団をあげて布薩会を開きました。また雨安居の明ける七月十五日には自恣会を開きました。布薩会にしても自恣会にしても仏弟子が互いに自己反省し懺悔・誓願を行う集いのことです。この時、お釈迦さまは仏弟子よりもまず先に立って仏弟子に申されました。

 「汝等の懺悔の前に、まず師である私が懺悔したいと思う。然し私自身、懺悔すべき私の非に気付いていない。若し汝等の中、私の非に気付いていた者があれば、それを指摘して欲しい。私はこの場で汝等の前に懺悔し、二度と犯すことのないことを誓いたい」

 もとよりお釈迦さまの非を指摘する者がいるはずはありません。然しお釈迦さまのこの言葉は、八十入滅の年まで、毎年一回の自恣会、毎月二回の布薩毎に繰りかえされたのでした。そして二月十五日の夜半、入滅のさまわにも、

 「私は間もなく涅槃に入る。私は今ここに私の八十年の生涯をふりかえって、懺悔すべきことがあれば悉く懺悔して涅槃に入りたい。然し私自身、懺悔すべき非に気付いていない。若し、汝等の中、私の非に気付いていた者があれば、今それを指摘して欲しい」

 と仏弟子たちに尋ねられているのです。

 機会あるごとに、常に自分の弟子の前において懺悔しようとされたお釈迦さま、そこには常に真剣に仏道を一歩一歩着実にあゆまれた仏の姿があり、無始の九界を摂取され、性悪を心得、修悪を誡められた仏陀における十界互具の真の相を拝することが出来ましょう。実相 ー 諸法実相とはこのことです。色即是空、空即是空などという理屈ではありません。久遠の仏陀においてもなお懺悔しようとする真剣な仏道実践にこそ、まことの諸法実相があるのです。

 若し仏陀にして懺悔なきものは、十界互具を知らない偽仏でしかありません。本化の菩薩においてはなおさらのことです。若し大聖人にして謗法の懺悔がなかったならば、まことの上行菩薩とは申されないでありましょう。

 偉なるかな十界互具、私たちは無始の謗法・罪業を背おいつつも、その身そのまま、その身であればこそ三乗にも迷うことなく、ひたすら一仏乗を信受し、本化地涌の菩薩の一分として有縁の人々に、或は有縁の精霊に対して、この妙法を口伝えにも伝え、涌発する苦難を、過去の罪のあらわれとして受けとり、修悪の業報を滅してゆけるのです。

 それは見ることも出来ない遥かかなたに仏ありと信じ、罪障消滅の行を重ねて、一歩一歩、仏に近づくのではありません。無量深重の罪障の身のまま、一仏乗を信受する当処、久遠劫来相即護念して来られている久遠の本仏お釈迦さまを見奉ることが出来、仏と共に一仏乗を修する中に、本仏の因行果徳は自然譲与される一方、受難を滅罪の証として受けとって行くのです。

 仏の功徳を受けることが、そのまま滅罪になるのではありません。功徳は功徳、滅罪は滅罪、善因は善果、悪因は悪果、因果律にかけひきはないのです。仏の功徳の自然譲与は仏界の因果、滅罪は九界の因果、因果に迷悟の差こそあれ、両者は共に一仏乗を信受する当処に現前するものであるのです。

 ここで肝心なことは、一仏乗信受の当処、身は如何に不浄・薄徳・無学・菲才・貧窮・下賎であったとしても、また煩悩・謗法深重であったとしても、一仏乗の下種現成の故に、その身そのまま久遠下種の本化地涌の菩薩の一分としての栄光と使命をもつ身となっているものということです。

 そしてまた下種現成といっても、下種益の次に熟益があり、熟益を経て脱益が来るというのでなく、既に一仏乗に三益の功徳があるのですから、下種現成と共に熟脱の二益は現前しており、それ故に、時々念々一仏乗を受持するということ自体、三益の功徳を時々念々に譲与されるということを、はき違えてはならないのです。

〈上野峡 法華経講義〉目次へ