〈上野峡 法華経講義 第二回〉 | 昭和四十八年十一月三日(第一土曜) 行学道場 日高 白象 |
自我得佛来の我について<その一> | |
○久遠実成の本仏お釈迦さまと「事の一念三千」 自我偈の冒頭 我れ仏を得てよりこのかた、経たる所の諸の劫数無量百千萬億載阿僧祇なり。常に法を説いて無数億の衆生を教化して仏道に入らしむ。しかしよりこのかた無量劫なり。 という有名なこの一節に、法華経の眼目であるお釈迦さまの久遠実成の仏身が開顕されている、と古来賞讃されて来ており、また日蓮大聖人によっても、これと同時にこの一節には、久遠の本仏お釈迦さまによって成就された「事の一念三千」の法門が開顕されている、とたたえられて来ました。 申すまでもなく天台大師の唱導された一念三千の法門は、法華経方便品の「如是相・如是性・如是体・如是力・如是作・如是因・如是縁・如是果・如是報・如是本末究竟等」という十如是を拠りどころとしており、一念三千の法門に「理」と「事」の区別をつけたのは、日蓮大聖人によるものですが、何故、天台のそれが「理の一念三千」であり、大聖人のそれが「事の一念三千」であって、しかもその両者に天地雲壌の相違があるとまで言われたのかといえば、天台にあっては凡夫陰妄の一念に、理性として内具し、未だ開顕されていない三千の世界(十界互具と十如と三世間とを相乗した世界)を主張したのに対して、大聖人にあっては久遠実成の本仏お釈迦さまの一念にすでに三千の世界は、事相として成就されていると主張したことによるものです。 即ち天台における一念三千の一念とは凡夫陰妄の一念、大聖人における一念三千の一念とは本仏お釈迦さまの一念。天台のいう一念三千の三千とは、凡夫の一念に内具したまま、未だ開顕されていない理性としての三千であり、大聖人のいう一念三千の三千とは、本仏お釈迦さまの一念に、すでに事相として成就し尽くされている三千であるのです。そこで天台のそれは「理具の一念三千」略して「理の一念三千」、大聖人のそれは「事成の一念三千」略して「事の一念三千」といい、両者の間に天地雲壌の相違ありともいわれるわけです。 ところで自我偈のこの一節に「事の一念三千」の法門が開顕されていると見るのは、どういうわけであるのか、どういうわけで「事の一念三千」の法門が、この一節の文に開顕されていると見られるのか、ということについては「自我得仏来」というその「得仏」について述べる時に、ふれねばならない一念三千の構成、特に一念三千の母胎となる十界互具の説明をする時に譲って、今は「自我得仏来」というその「我」についてお話を進めて行きたいと思うのですが、この際、蛇足を加えるようですが、注意しておかねばならないことは、お釈迦さまが久遠実成の仏身を開顕された自我偈説法の当処に「事の一念三千」の法門が成就されたというのではなくて、既に無始久遠の昔、お釈迦さまが久遠の仏身を成就されたのと同時に成就されていたものであって、それが自我偈説法の当処、お釈迦さまの久遠の仏身の開顕されると同時に、共に開顕されたということです。 通常、一般としては、まず先に仏がおられたから、その仏によって法が説かれたとか、或いは逆に、仏が仏となりうるのも、まず悟るべき法が先にあったからであるというように、仏が先か、法が先かと、仏と法とを較べて、その前後、優劣を考えやすいものです。たとえばニワトリが先か、タマゴが先かと言う争うような愚かな論争ですが、これが宗教の教義ともなれば大真面目に論争され、現に今でも盛んに戦わされているのです。まことに滑稽な言い争いですが、実はニワトリが先でもなく、タマゴが先でもなくそれと同様に仏が先でもなく、法が先でもなく、両者は共に同時にあるものなのです。 時間に対する仏教の根本的立場として、 「時間に別体なし、存在によって立つ」……(華厳五教章六巻) といわれています通り、変化する存在以外に、時間と称せられる抽象的・普遍的なものがあるのではありません。時間があるから存在の変化があるのでなく、存在の変化が時間(過去・現在・未来)を形成しているのです。時間の内容、それは現実の存在でしかありません。過去といっても過去という存在が実在するのではなく、過去の存在は移り変わって現在の存在となっており、未来といっても未来という存在が実在するのではなく、悉く現在の存在にはらまれているのです。そこで、 「現在は過去の娘にして未来の母」 という諺も生まれて来るわけですが、一瞬過ぎても過去、一瞬先は未来、実在するものは現在一瞬の存在だけということになり、しかもこの現在一瞬の存在は、悠久の過去のすべての存在の移り変わって来たったものであり、同時にまた永遠の未来のすべての存在を生み出して行くものであると申せましょう。 「遠い過去、遠い未来に思い耽ることなかれ、また思いわずらうことなかれ。過去は過ぎて既に無く、未来は来たらんとして未だ来たらず、しかも過去を形成した存在も、未来を形成する存在も、悉く現在一瞬の存在として生きている。現在の一瞬こそ久遠の今である。一瞬を直視せよ、一瞬を見るものは久遠を見る者である。一瞬をつかめ、一瞬をつかむ者は久遠をつかむ者である。一瞬に生きよ、一瞬に生きる者は久遠に生きる者である」 ということも出来そうです。ここにいう一瞬に生きるというのは決して刹那的享楽主義の生き方をいうものでないことは申すまでもありませんが、では久遠なる現在の一瞬を見、これをつかみ、これに生きるには、どうすればよいのでしょうか。どうすることがこの一瞬を見ることであり、この一瞬をつかむことであり、この一瞬に生きることになるのでしょうか。この一瞬を裏返していえば久遠ということですが、どうすれば久遠を見、久遠をつかみ、久遠に生きることが出来るのでしょうか。 ここにおいて前という未来、後という過去の、前後裁断した現在一瞬の存在に対して、目を四方八方広く開いてみれば、そこには十方無辺につながる無限空間の存在があり、しかもそのすべての存在が互いに相関相資し、重々無尽に縁起されていることに気付くでありましょう。即ち、「これあれば、あれあり」「これなければ、あれなし」という縁起の世界であります。 今、この縁起の世界を地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上・声聞・縁覚・菩薩・仏の十界の範疇に類別してみれば、十界中の一界は他の九界に相即されながら、その九界を内包しており、ここに十界互具の事実を知ることが出来ましょう。 また譬えばニワトリとタマゴの例にしても、ニワトリはニワトリとして単独に存在しているのではなく、タマゴと相対し、タマゴの全存在をニワトリの全存在とするという相即相入の当処にニワトリがニワトリとして存在されているのです。タマゴの場合も同様であって、ニワトリなければタマゴなく、タマゴなければニワトリもなく、ニワトリがおることによってタマゴがあり、タマゴがあることによって、ニワトリがいるという、この二而不二、不二而二の当処こそ、久遠に裏付けされた一瞬の現実なのです。 こういう一瞬の存在を時間に約して「絶対時間」といい、これに対してニワトリがタマゴを生み、タマゴがヒナをかえし、ヒナが成長してニワトリとなり、またニワトリがタマゴを生むということを幾万回でも幾億回でも繰り返す見方を、時間に約して「相対時間」とも「流転時間」ともいうのです。 時間には「絶対時間」と「相対時間」「久遠の時間」と「流転の時間」という二つの見方があるわけですが、今、無量劫の間、生まれ代わり、死に代わりして来たニワトリとタマゴの、その流転の刹那刹那を前後裁断して、その当処に相即相入の縁起を見るならば、ニワトリもタマゴも互いに絶対的存在であり、これを現在時点においてふりかえってみれば、タマゴにおいては過去無量のタマゴが一個一個同一性のものとして非連続的に連続して現在のタマゴに集納されて生きており、これを同様にニワトリにおいても過去無量のニワトリが一羽一羽同一絶対性のものとして非連続的に連続して現在のニワトリに集納されて生きているのです。 過去無量のニワトリとタマゴ、それは死滅したものでもなく、抜けガラでもなく、現在のニワトリそのものタマゴそのものとして生きているのです。ここに生きた久遠があります。久遠とは抽象的な時間の名詞ではなく、過ぎ去った悠久の無数億の同一存在を背負い、同時に未だ来たらざる永遠の無数億の同一存在をはらみながら、生きている現実そのものなのです。 お釈迦さまの久遠実成をいうのも全くこれと同軌であって、仏界のお釈迦さまと、お釈迦さまの教化の対象である九界の無数億の衆生とが不二相即する十界互具の絶対的現実、この現実を起点として、仏界と九界の不二相即する状態の絶対的世界を、無始の過去へと一瞬一瞬非連続的に延長し、また同時に無終の未来へと一瞬一瞬非連続的に延長してみる時、仏界においては有限なる八十年の生涯をおくられたお釈迦さまの生身に、無始の過去以来の無量の過去仏と、無終の未来の無量の未来仏とが、同時に一仏として収集一味となって生きており、ここにお釈迦さまの久遠実成をいうことが出来るのです。 それは仏界に限らず九界の衆生も、地獄は地獄のままに、餓鬼は餓鬼のままに、乃至菩薩は菩薩のままに無始の存在となり、この無始の仏界と無始の九界とが不二相即しつつ非連続的に相続する状態を、日蓮大聖人が開目抄の上巻において、 九界も無始の仏界に具し、仏界も無始の九界に備わりて、真の十界互具・百界千如・一念三千なるべし と仰せられたのでありましょう。 現在一瞬時における絶対的存在世界にあっては、仏界と九界とが不二相即していることは再言を要しませんが、それと同時に、仏界の仏が九界の衆生を教化する教法もまた不二相即しているのです。この教法を日蓮大聖人は「事の一念三千」といい、「事の一念三千」の教法をそのまま行法として「妙法蓮華経の五字」といわれているのですが、久遠の本仏お釈迦さまと、お釈迦さまの教法「事の一念三千」(妙法蓮華経の五字の行法)と、これを受持する九界の衆生とは、現在の一瞬において相即不離なる同時的存在であって、この三者に前後はないのです。 若し仮に、まず仏の成道があり、成道の後に衆生のために法が説かれたというように三者に時間的前後をいうならば、それは相対的流転時間の範疇の考えであって、ここでは仏も法も衆生も無始久遠のものでなく、相対の仏・相対の法・相対の衆生ということになってしまいましょう。 現在の一瞬に、仏法僧の三宝相即不離をいうが故に、仏宝も法宝も僧宝も共に久遠の存在となり、その一瞬も久遠の今となるのです。 誰でも仏があってから、その仏によって法が説かれたというように、仏が先、法が後と思いがちなものです。また逆に、悟るべき法があったから仏が悟ることが出来たというように、法が先、仏は後とも考えがちなものです。こうした考えのあやまりを、ニワトリとタマゴのたとえを以って正したのですが、今一つ太陽とその光をたとえにあげてみれば、太陽そのものと、太陽の光は、やはり同時的に相即している存在であることは明白な事実でありましょう。 「太陽があるから光があるのだ」という人はおりません。また「光があるから太陽があるのだ」という人は更におりません。若し天地創造の無始の昔、宇宙に太陽が出来た時のことを想像するとしても、太陽が太陽として成立した時、それと同時に光は光として成立したことでありましょう。未来もまたそうであって、太陽が滅する時、同時に光も滅し、光の滅する時、同時に太陽も滅することでしょう。人々は朝・昼・夕・夜の体験を通して、太陽と光が同時的存在であり、不二相即していることを知っています。 仏界の仏と、仏の教法もまた同様であって、無始の昔より無終の未来にかけて、一瞬一瞬常に同時的存在であり、不二相即しているのです。仏と教法がそうであるばかりでなく、これに九界の衆生を加えて、この三宝共に相即不離なる同時的存在なのです。即ち仏は教法を通して衆生に生き、衆生もまたその教法を通して仏に生きているのが本来の姿であり、その当処に人・宝・国土をあげて久遠を現成しているのです。 一瞬の存在に、その善悪如何の差別を問わず、二而不二、不二而二なる相即縁起を見る時、その時、一瞬に久遠を見、久遠をつかみ、久遠に生きていると申せましょう。但し、相即縁起の知見こそ仏知見であり、この仏知見を教法として「事の一念三千」といい、行法として「妙法蓮華経の五字」というのです。 ○お釈迦さまと無量の過去仏 法華経々典には、お釈迦さまの出現される以前に、無始久遠の昔から算数も及ばない無量の過去仏の存在していたことが説かれています。その代表的な過去仏をあげれば、たとえば序品第一の日月灯明仏、化城喩品第七の大通智勝仏、等々がありますが、これ等無量の過去仏は悉く人間として生まれ、成人して妻をめとり、子供を生み、その後、出家、修行して遂に無上正等正覚を得、無数億の衆生のために方便の教えを説き、最後真実の法華経を説いて入滅し、滅後、仏舎利塔を建てて正法年間・像法年間の人々を利益しているのです。 これ等、無量の諸仏は、法華経如来寿量品に、 我成仏してよりこのかた、またこれに過ぎたること百千万億那由他阿僧祇劫なり。これよりこのかた、我れ常にこの娑婆世界にあって説法教化す。また余処の百千万億那由他阿僧祇の国においても衆生を導利す。諸の善男子、この中間において我れ燃燈仏等と説き、またまたそれ涅槃に入ると言いき。かくの如きは皆方便を以って分別せしなり。諸の善男子、若し衆生あって我が所に来至するには、我れ仏眼を以ってその信等の諸根の利鈍を観じて、度すべき所に随って、処処にみずから名字の不同・年紀の大小を説き、またまた現じて当に涅槃に入るべしと言い、また種々の方便を以って微妙の法を説いて、能く衆生をして歓喜の心をおこさしめき。 と述べられているように、たとえ仏の名前の不同があり、或いは仏在世の年数や、その仏の滅後、正法像法と衆生を利益する年数に大小の相違はあったとしても、その内容は悉く同一のものであって、価値に十分の優劣・浅深・上下などの差異はないのです。無量の過去仏が皆同一の生涯をおくっているというには、そこに軌範がなければなりません。その軌範こそ外ならぬお釈迦さまの八十年の生涯であり、お釈迦さま滅後の正法・像法の仏教信奉の姿であったのです。言いかえればお釈迦さまの滅後をもふくめる八十年の全生涯をモデルとして、たとえ名字の不同・年紀の大小などという形の相違はあったとしても、内容としては、そっくりそのままの仏たちが、無量の過去仏として物語られたということが出来ましょう。 |
|
<この項未完、以下次回へ> | |
〈上野峡 法華経講義〉目次へ |