〈上野峡 法華経講義 第五回〉 昭和四十九年二月十日(第一土曜)
      行学道場 日高 白象
自我得佛来の得佛について〈その二〉
○菩提樹下の久遠の本仏としてのお釈迦さま

 お釈迦さまが仏陀伽耶の尼連禅河のほとりなる菩提樹の下において、はじめて正覚を成じ、三十二相・八十種好の仏身を体現されたのは、聖寿三十五才の十二月八日の払暁、夜明けの明星を仰いでいた刹那であったといわれ、爾来四十余年の間、種々に方便の教えを説き、遂に法華経の迹門方便品に来って、はじめて「開三顕一」 ー 三乗の方便を開いて一仏乗の真実を顕わし、更に本門如来寿量品に至って、はじめて「開近顕遠」 ー 近成の仏身を開いて久遠実成の本仏としての仏身を顕わされた、といわれて来ています。

 ここで注意しておかなければならないことは、如来寿量品において久遠実成の仏身がはじめて成就されたのではなく、既に無始久遠の昔より成就されていた久遠実成の仏身が、如来寿量品においてはじめて開顕されたものであるということです。

 一般には初転法輪以来、法華経の迹門までにはお釈迦さまは近成の仏であり、また八十才で入滅された有限なる仏とみなされて来ていた習慣から、如来寿量品において久遠の仏身が開顕さるれば、この時はじめて久遠の仏身が成就されたかのような錯覚を起こしやすいものですが、実はそうではなく、お釈迦さまは菩提樹下の成道以前、無始久遠の昔より既に久遠実成の仏身であったのであり、このことを明らかにしたのが如来寿量品であったのです。このことを如来寿量品の長行の中では、

汝等、諦かに聴け、如来の秘密神通の力を。一切世間の天人、及び阿修羅は皆「今の釈迦牟尼仏、釈氏の宮を出でて伽耶城を去ること遠からず、道場に坐して阿耨多羅三藐三菩提を得たり」と謂えり。然るに善男子、我実に成仏してよりこのかた無量無辺百千万億那由他劫なり。

 と言明されている通りです。
 では、その無始久遠劫来、既に成就されていた久遠実成の仏身なるものを、お釈迦さまは、その生涯の中、如何なる時、如何なる処において発得・体現されたのかというならば、それは仏陀伽耶の尼連禅河畔、菩提樹の下における聖寿三十五才の十二月八日の払暁、払暁の中でも夜明けの明星の輝いている間に、正覚を成ぜられた刹那であったという外はありません。

 そこで今、如来寿量品の立場からみれば、十二月八日払暁における、成道は、この時、お釈迦さまが初めて未完成な人間から、仏陀という完成された人間になることが出来たというよりも、無始久遠の昔より完成されていた久遠実成の仏身を発得・体現し、みずから自分自身を「そうであったのだ」と認識することが出来たのである、ということが出来ましょう。

 若し、そうであるとするならば、成道とは自己創造ではなく自己発見であり、ここにも始覚門の成仏というよりは、本覚門の得仏といった方が、原意に近いニュアンスがあると申されましょう。未完成なるものが完成されるというのでなく、未完成なるものは未完成のままに、完成されているものを発得し体現するということ、九界が仏界に変革するのではなく、九界は九界のままに仏界を修証し、仏界と九界との同時不二なるものを体現し認識する処に、誠の成道といわれるものがある、とされるべきではないでしょうか。

○成道における人法不二

 如来寿量品に、

我れ、本、菩薩の道を行じて成ぜし所の寿命、今なお未だ尽きず。復上の数に倍せり。 

 といわれている「我本行菩薩道」とは、久遠の本仏の成道前後にかかわることなく、無始久遠の昔より、無終の未来にかけて間断あることなく展開されている久遠の本仏自身の、九界を代表する因位の菩薩行をあらわしているものであり、また日蓮大聖人が観心本尊抄に、

釈尊の因行・果徳の二法は、妙法蓮華経の五字に具足す。

 といわれている本仏お釈迦さまの因行とは、成道のための手段としての因行でもなく、成道によって自然消滅する修行でもなく、久遠の本仏お釈迦さまの、無始無終なる仏果々徳に相即している、九界を代表する無始無終なる因行・菩薩行のことなのです。

 十界互具、それは無始久遠の昔より無終の未来にかけて変わることなき、仏知見に照らされた法界の実相であって、無始無終の仏界と無始無終の九界の同時相即即一する処を、法に約して一乗妙法蓮華経といい、仏身に約して久遠実成の本仏お釈迦さまというのです。

 といって無始の仏界と無始の九界とが同時に相即即一している法界の実相理体がまずあって、その理体より、法に約して本法としての一乗妙法蓮華経が開出され、同時にまた仏身に約して本仏としての久遠実成のお釈迦さまが開出されるというのではありません。

 無始の仏界と無始の九界の同時相即している十界互具なる実相世界、それは久遠の本仏お釈迦さまによって成就され、その仏知見によって開顕照耀されるところの世界であって、若し、久遠の本仏の開顕がなく、本仏の知見による照耀がなかったならば、十界互具、因果不二という久遠の実相世界は、観念的な推論上の世界に留まり、事相上の不滅の実在とはならないでありましょう。理論としては成立しても、事実としては存在しないということは観念の遊戯であり、空論にすぎません。大聖人が開目抄の上巻において、

華厳・乃至般若・大日経等は、二乗作仏をかくすのみならず、久遠実成を説きかくさせ給えり。これ等の経々に二つの失あり。一には行布を存する故に、なお未だ権を開せず、迹門の一念三千をかくせり。二には始成をいう故に、なお未だ迹を廃せず、本門の久遠をかくせり。
 これらの二つの大法は、一代の綱骨、一切経の心髄なり。迹門方便品は一念三千・二乗作仏を説いて、爾前二種の失一つをのがれたり。然りと雖も、未だ発迹顕本せざれば、実の一念三千も現われず、二乗作仏も定まらず。水中の月を見るが如し。根なし草の波の上に浮べるに似たり。

 と仰せられる所以です。なお大聖人はお釈迦さまの久遠実成の開顕された本門の立場に立つ時、右の文章に続いて次のように述べられています。

本門に至って始成正覚を破れば四教の果を破る。四教の果を破れば四教の因破れぬ。爾前・迹門の十界の因果を打ち破って、本門の十界の因果を説き顕わす。これ即ち本因本果の法門なり。九界も無始の仏界に具し、仏界も無始の九界に備わりて、真の十界互具・百界千如・一念三千なるべし。

 今、この文章を説明する暇はありませんが、要するにお釈迦さまの久遠実成の仏身が開顕されることによって、これと同時に、この仏身によって成就されている処の、無始の仏界と無始の九界の同時相即している実相世界(真の十界互具・百界千如・一念三千)という実在の世界が顕現されるということです。

 このことは、とりもなおさず九一(九界と仏界)即一する実相の理体より、法に約して本法としての一乗妙法蓮華経が開出されるということを否定するものであり、また仏身に約して本仏としての久遠の本仏お釈迦さまが開出されるということも否定するものです。

 即ち大聖人滅後七百年間、日蓮門下各宗各派に共通する伝統的宗学である「一秘三秘の法門」、無始無終に法界あまねく遍満する不可知なる実相の理体を妙法蓮華経と一秘と称し、まずこの一秘が実在して、そこから事相として本門の本尊・本門の題目・本門の戒壇という三秘が開出されて来るという宗学を真っ向から否定するものです。

 先に「無始無終の仏界と無始無終の九界の同時相即即一する処を、法に約して一乗妙法蓮華経といい、仏身に約して久遠実成の本仏お釈迦さまというのです」と述べましたが、それは一乗妙法蓮華経も九一相即する無始無終の実在であり、久遠実成の本仏お釈迦さまの仏身もまた九一相即する無始無終の実在であるという意味に外ならないものであり、そしてしかもこの両者が二而不二・不二而二なる実在であるということです。

 このことを端的に「人法不二」ともいわれるのですが、もとより法が先にあって後に人があるのでもなく、人が先にあって後に法があるのでもありません。ここにいう「人」とは末代の凡夫衆生のことではなく久遠の本仏お釈迦さまその人のことであり、「法」とは万有引力というような自然法ではなくて本仏お釈迦さまの因行果徳の二法としての一乗妙法蓮華経のことであり、この法と人とは、無始久遠劫来、無終の未来にかけて、時々念々に同時不二相即しているのです。

 従って、自我偈の冒頭の「自我得仏来」という「得仏」の刹那には、同時に「得阿耨多羅三貘三菩提」「得一乗妙法蓮華経」という「得仏」「成等正覚」が秘められており、更にいうならば三乗方便の権智と一乗真実の実智とが、しかも権実不二の仏智として体悟されていることを秘めている、と申されましょう。

 法を悟って仏身を成就するのでもなく、仏身を成就して法を悟るものでもなく、「得仏」「得法」とは同時に共にあるものなのです。「人法不二」、それはお釈迦さまの菩提樹下の成道の時も、また久遠の本仏の無始久遠の昔の成道の時も変わるものではありません。

 ところが法華経の提婆達多品には、お釈迦さまの本生譚として国王の修行と成道とが次のように説かれています。

情(こころ)に妙法を存ぜるが故に、身心懈倦なかりき。普く諸の衆生の為に大法を勤求して、また己が身、及び五欲の楽の為にせず。故に大国の王となって勤求して此の法を獲て、遂に成仏を得ることを致せり。

 ここにいう「情に妙法を存ぜるが故に」とは、妙法の尊さを存知するが故に、という意味であり、「この法を獲て」とは妙法の真義を体解するということであって、その後「遂に成仏を得ることを致せり」という結果が現れたように記されていますが、実はそうではなく、妙法の真義を体解した刹那、同時にみずから仏身を成就することが出来た、ということなのです。ここに「遂に」というのは、提婆達多品の冒頭における、

吾れ、過去無量劫の中において法華経を求めしに懈倦あることなし。多劫の中において常に国王となって願を発して無上菩提を求めしに心退転せず。

 という久修行の因位の修行に対して「遂に」といっているのであって「この法を獲」た後の時間に対しているのではないのです。むしろ「獲法」と「成仏」とは同時にあるものであって、そこに時間の前後があるはずはありません。然るに、経文の上では「法を得る」ことが「仏身を成ずる」ことよりも先に記されているのは、仏教が本来「悟る」ということを重大な命題としているからです。

 さて「悟る」ということは仏智に対するものであって、そこには絶対不可思議なる仏智を悟る衆生の智の育成が要求されるものです。然し相対智は如何につきつめても相対の域より飛躍して絶対智となることは出来ません。この場合、方便品において智慧第一とうたわれた嗣法の仏弟子たる舎利弗に対してさえも、その相対智を否定して、直接、仏智に対する絶対信(大信力)が喚発せしめられたように、この絶対信による仏界転入が計らわれています。

 はじめ小乗仏教にあっては、厳しい幾多の戒律をたもつことによって、みずからの智を磨き、その智によって仏智に近づき、空の実義を証得しようとして来ました。大乗仏教においても戒律をたもつたもたぬにかかわらず、みずからの智によって仏智に迫らんとして来ました。

 これに対して法華経は、たもつべき一切の戒律を否定し、磨くべき自己の智慧も相対の小智として放擲し、菩薩の修すべき布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧という六波羅蜜の中の、前の五度も制止し、智慧波羅蜜は仏智として妙法の五字に具足するとし、仏智の妙法五字に対する絶対信を以って、直接仏界に転入し、仏智に即する仏身を見たてまつらんという、即ち「見仏」を以って仏界転入の証としたのです。

 仏智に対する絶対信があるならば、必然、仏智に即する仏身を見たてまつるという結果が涌出して来るものです。そこで自我偈の中でも智によって悟るということでなしに、信によって仏身を見たてまつるという「見仏」それ自体が究極のものとして讃嘆され強調されているのです。

 蓋し、見仏のことを最も強調した如来神力品の偈頌の中では、

能くこの経を持たん者は、我れ、及び分身滅度の多宝仏をして一切皆歓喜せしめ、十方現在の仏、並に過去・未来、または見、または供養し、または歓喜することを得せしめん。

 と述べられているように、「能くこの経を持たん者は」という前提条件のもとに、壮大なる見仏の世界が展開されていますが、もとより 「能くこの経を持たん者は」とは、末法濁悪の娑婆世界に法華経を受持宣布するよう本仏お釈迦さまより法華経の別付嘱をうけた本化地涌の菩薩衆に外なりません。

 但し、地涌の菩薩とは如何なる資格によるのかというならば、それは貧富貴賎・学無学・有智無智・徳不徳・浄不浄・美醜・老若男女を問わず、ただ「能くこの経を持つ」ということです。同じ持つにしても「能く持つ」という「能く」ということに注意しなければなりません。ここに法華経を持つ在り方が秘められているのです。

 今それを説明する暇はありませんが、こうした人々によってのみ久遠実成の本仏お釈迦さまの仏身を見ることが出来、このお釈迦さまと二仏並座した多宝如来、更には二仏を囲繞する三世十方の無量無辺なる過去仏・現在仏・未来仏、並びに分身の諸仏、そしてそれらの仏の眷属である無量無辺の菩薩衆、ここでは略されていますが、また無量無辺なる天竜八部等々の神々の姿までも見ることが出来るのみならず、この経を持つこと自体が、これらの諸仏・諸菩薩をはじめ諸天善神を供養し、歓喜せしめることである、というのです。

 見仏、それは単数の一仏・一神を見るというのではありません。それはまさしく銀河宇宙にも勝る壮大にして霊厳なる大マンダラ仏界の、しかも静止した壁画のようなものでなく、法華経を受持・読・誦・解説・書写して、活動のやむことなき世界であり、心なき一木一草・一礫一塵までも妙法の光に照らされて三宝を讃嘆・法楽している世界なのです。

 それは、ここより更に何ものをも求めることもない究極の絶対世界であって、ここに自我偈においても神力偈においても見仏ということの讃嘆・強調される所以があり、また見仏を以って大マンダラ仏界転入の証とする所以があると申されましょう。

 それというのも、実は法華経の教法(詮ずれば題目の行法)それ自体が、三乗をあらしめ三乗を開会する一仏乗であり、久遠の本仏お釈迦さまの因行果徳の二法、九一不二相即する仏知見そのものであるということを忘れてはなりません。本仏お釈迦さまの久遠の因行・久遠の果徳そのものであればこそ、この経を能く(絶対受動の信を以って)持つ処に広大無辺なる大マンダラ仏界の躍動世界が即座に顕現されるのです。

 妙法蓮華経の教法(乃至行法)も九一不二、久遠の本仏お釈迦さまの仏身を九一不二。九一不二の同一性によって人法は不二一如となっているものであり、法華経を持つ当処に見仏の大果があらわれ、この大果によって仏界転入が証されるのですが、絶対信を以って仏界に転入する者もまた実は本来九一不二なる存在であることを知っているものであり、これを知らない一般の衆生でさえも、実は九一不二の当体なのです。

 仏と衆生の相違は、九一不二という一なる仏界の己顕と未顕との相違に根本があるのであって、今、久遠の仏が一切に超越し、同時に一切に内在するという内外不二なる絶対的存在であるならば、「一切衆生悉有仏性」として衆生に内在する仏と、衆生に超越する仏とは全く同一の仏であるということが出来、外に仏を見たてまつることは、とりもなおさず自己本具の仏を見るに異ならない、ということが出来ましょう。

〈上野峡 法華経講義〉目次へ