〈上野峡 法華経講義 第六回〉 昭和四十九年三月十日(日曜)
      行学道場 日高 白象
自我得佛来の得佛について〈その三〉
○菩提樹下におけるお釈迦さまと無量の過去仏

 中天竺・仏陀伽耶・尼連禅河のほとり・菩提樹の下においてお釈迦さまが、正覚を成ぜられたということは、垂迹仏としての正覚ではなく、法華経本門如来寿量品の立場でいう処の、久遠実成の本仏としての正覚であり、その「得仏」とは、久遠の本仏たる仏身を、みずから発得・体現・認識されたものであったということは、これまで再三述べて来た処ですが、では菩提樹下の正覚寺におけるお釈迦さま自身の心境・感動というものは、一体どういうものであったのでしょう。

 もとよりお釈迦さまの正覚の内容なるものは凡夫の思議も及ばぬことは申すまでもありませんが、経典に託し残されているお釈迦さまの生涯を語る伝記の中、菩提樹下の正覚に関して、その中にお釈迦さま自身、どのように自己本来の仏身を観ぜられていたかを尋ねておくことは、如来寿量品における「開近顕遠」の大宣言を起点としてお釈迦さまの久遠の仏身を宣揚する以前の、欠くことの出来ない思索と思われるものです。

 即ち、お釈迦さまが菩提樹下において、みずから久遠実成の本仏としての仏身を証得されたのであれば、如来寿量品における「開近顕遠」の大宣言を待たなくても、少なくとも菩提樹下の正覚時に、その証得の片鱗が、何らの形で表現されていて当然であろうと思われるのです。

 幸い、法華経方便品の中に、これに関して次の如く述べられた経文があります。

我れ始め道場に坐し、樹を観じ、また経行して三七日の中において、かくの如き事を思惟しき。我が所得の智慧は、微妙にして最も第一なり。衆生の諸根、鈍にして楽に著し、痴に盲いられたり。かくの如きの等類、いかにして度すべきと。
その時に、諸の梵王、及び諸の天帝釈・護世四天王、及び大自在天・並に余の諸の天衆・眷属百千万、恭敬合掌し礼して、我れに転法輪を請す。
我れ即ちみずから思惟すらく、若し但仏乗を讃めば、衆生、苦に没在し、この法を信ずること能わじ。法を破して信ぜざるが故に三悪道に墜ちなん。我れむしろ法を説かずとも、疾く涅槃にや入りなん。
ついで過去の仏の、所行の方便力を念うに、我が今、得る所の道も、また三乗と説くべし。この思惟をなす時、十方の仏、皆現じて、梵音をもって我れを慰諭したもう。
善哉、釈迦文、第一の導師、この無上の法を得たまえども、諸の一切の仏に随って、方便力を用いたもう。我等もまた皆、最妙第一の法を得れども、諸の衆生類のために分別して三乗と説く。少智は小法を楽って、みずから作仏せんことを信ぜず。この故に方便を以って分別して諸果を説く。また三乗を説くと雖も、ただ菩薩を教んがためなり、と。
舎利弗、当に知るべし、我れ、聖師子の深浄微妙の音を聞いて、喜んで「南無仏」と称す。
また、かくの如き念をなす。我れ濁悪世に出でたり、諸仏の所説の如く、我れもまた随順して行ぜん、と。
この事を思惟し已って 即ち波羅奈に趣く、諸法寂滅の相は、言を以って宣ぶべからず、方便力を以っての故に、五比丘のために説きぬ。これを転法輪と名づく。

 引用の経文が長くなりましたが、おそらく方便品のこの経文が、一切経中、お釈迦さまの菩提樹下における正覚時の仏身を語る最たるものでありましょう。

 もとより、ここにあらわれているお釈迦さまの仏身は、十方現在になお生々として活躍している無始久遠劫来の無量の過去仏との関係において物語られ、しかもその語り方は仏身観を主とするものでなく「諸仏、方便力を以って一仏乗において分別して三と説きたもう」という衆生教化の方法論を主としたものではありますが、然し、この中に今なお十方現在に生きて活躍している無量の過去仏とお釈迦さまとの不二相即している一なる仏身、即ち久遠の仏身の片鱗がのぞいているのが観取されるのです。

 注意しなければならないことは、お釈迦さまの伝記の中の正覚直後の思惟の中に起こった有名な梵天勧請の物語が、ここでは独り梵天のみでなく、仏教以前の天地のすべての神々による勧請として拡大されていることであり、しかもそうした神々の勧請によって、お釈迦さまの転法輪が決定したのではなく、むしろ経文にも示されている通り、

 「若し、ただ仏乗を讃めば、衆生、苦に没在し、この法を信ずること能わじ。法を破して信ぜざるが故に三悪道に墜ちなん。我れむしろ法を説かずとも、疾く涅槃にや入りなん」

 と諸天勧請が拒否されているということです。梵天・帝釈といえば仏教以前における天地創造の神であり、天地支配の最高神であったのであり、それらの神をはじめとして天地のすべての神々が網羅され、こぞって正覚を成じた一人の人間お釈迦さまに対して仏法を説くように懇請するとは、何と素晴らしい設定でしょう。いやそれは仏教経典編纂者たちの我田引水的な設定ではなく、事実、歴史的にお釈迦さまの思惟の中に、実際に起こった霊的現象であったことでしょう。

 然るにお釈迦さまは、それを拒否された、何故か。何故、拒否されたのか。それは仏法というものが、たとえ天地創造・支配の神の要請であっても、また天地のすべての神々の一丸となっての懇請であっても、神の要請・懇請によっては説かれるものでなく、ただ唯仏与仏によってしか説かれないからです。

 若し、神の要請によって仏法を説くならば、その仏法は神と同等の地位か、それ以下の地位となってしまうでしょう。今、神と仏の地位の優劣を云々しなくても、神といえども仏法を知らない衆生の一群であれば、要請のままに一仏乗を展開すれば、要請した神そのものまでも「この法を信ずること能わず、法を破して信ぜざるが故に、三悪道に墜ち」てしまうことでしょう。その後、お釈迦さまが過去仏の先蹤に順って、一仏乗を方便して三乗と説かれたために、梵天・帝釈等々の天地の神々も、十界の中の天上界において仏法守護の善神として蘇生することが出来たのです。

 「梵天勧請」の物語の教える処は、仏が神の要請によって仏の法を説くものでもなく、まして人間の要請によって説くものでもなく、一に仏が仏によって仏の法を説くということです。ここにおいて必然「過去の仏の、所行の方便力を念うに、我が今、得る所の道も、また三乗と説くべし」という思惟が起こるのです。

 この思惟の刹那、十方現在に生きて活躍されている無始久遠劫来の無量の過去仏が、悉くその場に顕現します。それは法華経序品第一における「此土の六瑞」「他土の六瑞」、見宝塔品第十一における「三変土田」につぐ「諸仏の来集」、従地涌出品第十五における「六万恒河沙の地涌の菩薩の出現」にも匹敵する、宇宙大の荘厳さであったことでしょう。

 方便品にいう「十方仏皆現」の五字、この宇宙大の霊的現象が、菩提樹下におけるお釈迦さまの思惟中に起きていたことを見落としてはなりません。「梵天勧請」が霊的事実であるならば「十方仏皆現」もまた霊的事実であったはずです。

 そして銀河宇宙にも勝る処の十方法界に遍満する無数億の過去仏とお釈迦さまの仏身の同一体なる確証によって、お釈迦さまみずから歓喜して「南無仏」と称し、「諸仏の諸説の如く、我れもまた随順して行ぜん」「三世の諸仏の説法の儀式の如く、我れも今また、かくの如く無分別の法を説く」と決意して、仏陀伽耶より直線距離にして二〇〇キロ、街道を廻って三〇〇キロの地点にあるベナレス郊外のサールナートの鹿野苑(波羅奈)へ歩いて趣き、五比丘を相手に初転法輪を展開されたのです。

 お釈迦さまが初転法輪のために、徒歩にしておよそ七十里も離れた遠隔のベナレスという土地を撰び、五比丘という修行者を撰んだということには、並々ならぬ重大さがあると思われますが、それよりもここでなお重大なことは、お釈迦さまが「諸仏の諸説の如く、我れもまた随順して行ぜん」と思惟されたことが、「善哉、釈迦文、第一の導師、この無上の法を得たまえども、諸の一切の仏に随って、方便力を用いたもう……云々」という十方無量の過去仏の讃嘆された言葉に対応するにしても、この一声讃嘆の言葉と、その後のお釈迦さまのこの思惟の中間に、お釈迦さまみずから歓喜して「南無仏」と称せられたということです。

 通常、三宝帰依は「南無仏」「南無法」「南無僧(仏・法をたもつ和合僧伽)」というのですが、この場合「南無仏」というのは「南無法」「南無僧」と差別対立したものでなく、むしろそれを内に包摂し、三宝不二一体の立場で、「南無仏」といっていることはいうまでもありません。

 蓋し、お釈迦さまみずから成道の思惟の間において「南無仏」と歓喜・讃嘆せられたということは、これまでの仏身論上、法身・報身・応身の三身を立て、報身・応身の二身を有限とみ、法身のみを無始無終なる無限の仏身とし、久遠実成の本仏すら法身常住の仏とみなし、如来寿量品の「久遠実成の釈迦牟尼仏」といえども、そのお釈迦さまは不滅なる法身の応現であり、お釈迦さまに即する不滅の法身を久遠実成の本仏であるという仏身観を真っ向に否定するものです。

 何故ならば、お釈迦さまが「南無仏」とたたえられたその仏とは、悉く出生・発心・出家・修行・成道・説法・涅槃された無量の過去仏ばかりであったからです。これらの過去仏のすべては、法・報・応の三身の中のいずれかの仏身ではなく実に三身即一の仏であったのです。

 こうした仏たちに対してお釈迦さまが「南無仏」と歓喜讃嘆されたのは、弟子が師匠に対して下から上へ南無する・帰依するというのではなく、対等の仏・同体の仏として唯仏与仏の感応を現したものに外なりません。このことは「諸仏の諸説の如く、我れもまた随順して行ぜん」と思惟された「随順」と意を同じくするものです。この場合の随順は、弟子が師匠に対して、後輩が先輩に対して随順するというのでなく、「三世の諸仏の説法の儀式の如く」仏が仏によって仏の法を法のままに説くという意味での随順なのです。

 かくしてベナレス郊外サルーナートの鹿野苑において初転法輪が起こり、爾来四十余年の方便説法を経て法華経の開顕に至るのですが、その説法は「三世の諸仏の説法の儀式の如く」三世不滅のものであり、説法されるお釈迦さまの仏身もまた十方法界に遍満する久遠劫来無量の過去仏と同体なる無始久遠の三身即一の仏であったのです。

〈上野峡 法華経講義〉目次へ