〈上野峡 法華経講義 第十回〉 昭和四十九年十月六日(第一日曜)
      行学道場 日高 白象
常説法の常について
 本年六月下旬、七年来の宿願であった身延波木井台上、醒悟園本妙庵の南側台地に五間四面の釈迦牟尼堂の建立を決断し、七月より勧財・設計・施工に全力を注ぐようになったため、勢い東京玉川の方便品講義も上野峡の自我偈講義も一時中断のやむなきに至りました。然し幸いにも釈迦牟尼堂は十月末までには完成する見通しとなり、安置する大マンダラ、並びに楠木一木彫りの等身大の本仏お釈迦さまの仏像も十一月末には完成し、十二月八日に成道会の聖日に落慶入仏開眼式の営まれる運びとなりましたので、ここで再び自我偈講義を続講するものです。八月と九月との二回分の休講のやむなき事由をのべ、お詫びする次第です。

○時と処と行動

 さて自我偈の冒頭の「常説法教化無数億衆生」という、その「常説法」の常の一字について述べる段階に来ましたが、「常に」という時を考える場合、必ず「処」と、その処における行動をみなければなりません。何故ならば、時間は存在によって成立しているからです。

 では、この場合の「処」とは、どこであるかといえば自我偈の中に「常住之説法ー常にここに住して法を説く」と示されているように、ここ娑婆世界を中心とした三千大千世界であることは申すまでもありません。

 本仏お釈迦さまは娑婆の教主として、娑婆世界において常に法を説かれており、また「余国に衆生の恭敬し信楽するものあれば、我れまたかの中において、ために無上の法を説く」といわれているように娑婆以外の三千大千世界のいたる処においても様々に法を説かれているのです。

 この説法こそ本仏お釈迦さまの行動のすべてであるわけですが、それは一般にいわれるような上から下に説法救済するという一面だけでなく、お釈迦さま自身の内面における因より果へ至る従因至果の行と、果より因へ向かう従果向因の行という両面をふくみ、更には唯仏与仏及能究尽諸法実相というように、無量の三世の諸仏と自受法楽する行動面をもふくんでいるのです。

 つまりお釈迦さまの説法には、自分自身に対する説法・諸仏に対する説法・そして九界の衆生に対する説法という三つの内容があるものであって、それが常説法の常の行動となっているのです。

 お釈迦さまが悟りを開かれた後でも、なお修行されるということ、またお釈迦さまが仏と成られた後、自ら自分自身に対して説法されるということ、それは一見、全く矛盾していることのように思われがちでありましょうが、然し因があって後に果が起こるのでなく、本来、因果同時、因果不二であるのですから、因には常に果が即し、果にも常に因が即しているのです。

 因も無始無終、果も無始無終、そして無始無終なる因と果が同時に不二相即しているのですから、お釈迦さまが仏果を成じても、なお果に即する因は厳然として存在しており、果の証は同時に因の修、因の修は同時に果の証として、修証不二・修証一等もまた無始無終なのです。

 従ってお釈迦さまの衆生に対する説法は、同時に自分自身に対する説法であり、三世の諸仏の説法が悉くそうであるならば、仏と仏と相対する説法もまた自受法楽の説法ということが出来ましょう。

 もとより自我偈の経文は、本仏お釈迦さまの救済と、その救済にあずかる衆生とが、因果不二の理をふまえながらも事相においては迷悟の線を明確にし、理本覚思想に堕ち入らないように仏と衆生を画然として峻別しているため、常説法教化の説法は、上から下へ、悟から迷へという色を濃くしています。

 然し、この説法というお釈迦さまの全行動の中に、みずからの修行、自分自身内における従因至果の行と、従果向因の行とが共に相即しながら内包されていることを見のがしてはなりません。

 即ち、お釈迦さまの衆生に対する説法は、そのままみずからの修行であり、同時にみずからの果を証することであって、「修証一等の説法」「修証不二の説法」ということが出来ましょう。またこの説法を衆生の立場からみるならば、その説法を信受する当処に、本仏の果に即し、同時に本仏の因に即し、衆生の修行は、本仏の仏果に包摂され、本仏の因行に摂取されていると申されましょう。

 ここではもはや、衆生の行は、衆生の罪業より発する行ではなく、本仏の因行を行ずる行となっているのです。本仏久遠の仏果に即する久遠の因行を行じているのです。如来神力品の偈の巻末に、

日月の光明の能くもろもろの幽冥を除くが如く、この人、世間に行じて能く衆生の闇を滅し、無量の菩薩をして、畢竟して一乗に住せしめん

 とあるのも、法華経を行ずる人の行が、その人の業性にもとずくものでなく、本仏の行を行じているからに外なりません。本仏の行も一仏乗、行者の行も一仏乗、そして行者の一仏乗は、本仏に摂取された処に、本仏より流動して来た一仏乗なのです。それは衆生の業を縁とするものでなく、ただ絶対信それを縁とするのです。

○常という時間の内容

 時間には相対的自然の時間と、絶対的仏の時間とがあります。相対的自然の時間というのは、凡夫の世界において時々刻々に変化する時間であり、絶対的時間というのは、仏の世界において無始悠久の過去をせおい、無終永遠の未来を同時にはらんで、しかも前後際断した一刹那の、非連続的に連続する時間のことです。

 自我偈にいう常説法の常という時間は、もとより「我れ仏を得てよりこのかた、経たる所の諸の劫数無量百千萬億載阿僧祇なり」という、始めなき過去常をあらわすと共に、終わりなき未来常をも意味していることは申すまでもありませんが、注意しなければならないことは、この無量百千万億載阿僧祇劫という(いいかえれば五百塵点劫ー)という時間があって、その時間の間において常に法を説いたというのでなく、本仏お釈迦さまが過去をせおい未来をはらみながら前後際断した一瞬一瞬の絶対時間において、仏の絶対的立場から仏の一仏乗を展開されたその行動が、非連続的に連続して五百塵点劫(無量百千万億載阿僧祇劫)という久遠の時間が形成されたものであるということです。

 もとより五百塵点劫というのは、如来寿量品の長行のはじめにおいて、凡夫にも解りやすいように説明されていますが、実はその中の刹那の時間でさえも凡夫の思議し難き仏の絶対時間であったのです。即ち、五百塵点劫という無始久遠の時間を凡夫が思議し難いと同時に、その刹那の内容(仏の絶対時間―相対を超越した時間)さえも思議し難いものであったのです。

 若し、この絶対時間を知ることが出来るならば、そこに常説法されている久遠のお釈迦さまを見ることが出来ることでありましょう。また逆にいえば仏を見ることの出来るものは、そこに久遠を見ることも出来るわけです。自我偈の中で、

衆生を度せんがための故に、方便して涅槃を現ず。しかも実には滅度せず。常にここに住して法を説く。我れ常にここに住すれども、諸の神通力を以て、顛倒の衆生をして近しといえども、しかも見ざらしむ。

 という一節の経文は、お釈迦さまが絶対時間にのみ実在されているということを知らない衆生に対して警告をされているのです。久遠を見る者は仏を見、仏を見る者は久遠を見る。そしてその久遠とは実は刹那の絶対時間の、非連続的連続によって成立しているのです。

 面白いことは自我偈の巻末の「毎自作是念」の「毎」を「つねに」と訓じていることです。久遠の常の内容、それは非連続的に連続する刹那の絶対時間、その「毎」なのです。
 日蓮大聖人が観心本尊抄の四十五字法体段において、

今、本時の娑婆世界は三災を離れ、四劫を出でたる常住の浄土なり。仏、既に過去にも滅せず未来にも生ぜず。所化以って同体なり。

 と仰せられている「今」とは、凡夫が日常生活においていうところの自然時間の今ではなく、久遠本時(本仏の時間)の非連続的独立の時間、前後際断した今であって、その今という時間こそ、常住の浄土という場所的存在を内容とし、生滅を超えて常説法という行動をされている仏を主体としているのです。

 従って久遠の命を得んとするならば、久遠という時間を理解し把握するよりも、久遠の主体者である仏と不二相即することであり、それには仏の常説法を、今日只今に絶対信受する外はありません。この絶対信受の当処に、四十五字法体段の世界、大マンダラ仏界が顕現されるのです。

 大聖人が図顕された大マンダラ、それは久遠不滅の仏界をあらわすものであることは申すまでもありませんが、然しそれは実は唱題の刹那刹那に顕現しているものであることを忘れてはなりません。

 前後際断した一音の唱題という行動、ここに大マンダラ仏界の躍動的顕現が起こるものです。故にこそ大マンダラの中央に南無妙法蓮華経のお題目が大書されているわけですが、このお題目を抜きにしては仏界の存在も、その顕現もありえないのです。

 仏と衆生を媒介するもの、それは仏の常説法ー詮ずれば妙法の五字七字に外なりませんが、この常説法は、信ずる者にも、信じない者にも、乃至誹謗正法・五逆の者にも「如我等無異」「毎自作是念」の久遠の本願によって展開されているものであって、衆生が仏に帰命し信仰するようになるのも、実は自分の信によるのでなく、仏の本願とその説法によって信が起こさしめられるのです。従って、この信を絶対受動の信ということが出来ましょうが、それだけに自我偈の冒頭の「常説法」の三字の意義の重みを覚えずにおられないでありましょう。

○仏像の印相

 仏像には、古来、説法印・降魔成道印・禅定印・等々の印相があり、我が国では合掌印の仏像もありますが、大聖人の如来寿量品を軸とする法華経本門八品中心の教義にのっとっても、お釈迦さまの仏像は、自我偈にいう常説法の姿を以って基本とすべきでありましょう。

 苦しい時も、悲しい時も、仏にそむき、仏を忘れている時でさえも、常に毎自悲願を以って衆生に語りかけている常説法のお釈迦さまこそ、主・師・親の三徳具足の本尊としてふさわしいものではないでしょうか。過去遠々劫来、仏にそむいても、そむいても、なおも語りかけて来られている常説法のお釈迦さまに大慈悲心によって、逆にそむき切れなくて信受せしめられる信、こういう信こそ本当の信ではないでしょうか。

○諸仏の常説法

 自我偈においては本仏お釈迦さまの常説法が説かれていますが、これに対して如来神力品の長行(ジョウゴウ)の末には、諸仏の常説法が説かれています。

この故に汝等、如来の滅後において、まさに一心に受持・読誦・解説・書写して、説の如く修行すべし。所在の国土に、若しは受持・読誦・解説・書写して、説の如く修行することあらん。若しは経巻所住の処、若しは園中においても、若しは林中においても、若しは樹下においても、若しは僧坊においても、若しは白衣の舎にても、若しは殿堂に在っても、若しは山谷曠野にても、この中に皆応に塔を起てて供養すべし。
所以はいかん、当に知るべし。この処は即ち是れ道場なり。諸仏ここにおいて阿耨多羅三藐三菩提を得、諸仏ここにおいて法輪を転じ、諸仏ここにおいて般涅槃したもう。

 この経文は、本化別付嘱(久遠の本仏お釈迦さまが、久遠の昔に教化していた本化地涌の菩薩に対して末法娑婆世界における法華経の受持宣布を付嘱したこと)の直後の経文であって、本化の菩薩の行のあり方を示されたものであり、就中「当に知るべし。この処は………般涅槃したもう」の一句は、日蓮宗では道場偈に代わるものとして重要されているものです。

 ところが、ここに不思議に思われることは、せっかく如来寿量品において生身のお釈迦さまの久遠実成が開顕され、本仏お釈迦さまに三世十方の諸仏が統一されておりながら、神力品の、しかも別付嘱という重大な場所において、即是道場の価値内容を示すのに「諸仏ここにおいて阿耨多羅三藐三菩提を得、諸仏ここにおいて法輪を転じ、諸仏ここにおいて般涅槃したもう」というように、仏を久遠の本仏お釈迦さま一人とせずに、複数の三世無量の諸仏としているということです。

 この場合の諸仏というのは、十方分身の諸仏ではなく、成道・説法・入滅された仏のことですから、三世の過去仏をさしていることは申すまでもありませんが、何故、ことさらに本仏お釈迦さまといわずに、そうした無量の過去仏を出して来たのかというならば、本化の菩薩に付嘱された法華経というものが、如何に仏滅後において受持されるものであっても、日蓮大聖人が四信五品抄に「法華経は文字に非ず、義にあらず、一部の心のみ」と仰せられているように、単なる文章でもなく、哲理・教義をあらわすものでもなく、久遠の本仏お釈迦さまの心(因行果徳の随自意の内証仏法ー一仏乗)であり、お釈迦さまの三十五才の成道の朝より八十才の涅槃の夕べに至るまで、瞬時も絶え間なく常説法された経典であって、その経典は過去のものでなく、生身のお釈迦さまが久遠実成して無始無終に不滅であるならば、法華経もまた永遠に生きている経典(常に脈々として説法されている経典)であるわけであって、従って法華経を受持する当処には、常に成道より涅槃に至るまでのお釈迦さまの一仏乗に住し、一仏乗を説かれている生きている姿が実在するということになるのです。

 このお釈迦さまの常説法されている久遠の行動を、大衆に理解しやすいように、また誤解されないように、お釈迦さまと等しい過去無量の諸仏の常説法の姿を借りて神力品において「諸仏ここにおいて阿耨多羅三藐三菩提を得、諸仏ここにおいて法輪を転じ、諸仏ここにおいて般涅槃したもう」と表現されたのです。
 通常、如来寿量品の長行の中の、

汝等、諦かに聴け、如来の秘密神通の力を。一切世間天人及び阿修羅は皆、「今の釈迦牟尼仏、釈氏の宮を出でて、伽耶城を去ること遠からず、道場に坐して阿耨多羅三藐三菩提を得たり」
と謂えり。然るに善男子、我れ実に成仏してよりこのかた無量無辺百千万億那由他劫なり。

 という宣言、並びに自我偈の冒頭の、

我れ仏を得てよりこのかた、経たる所の諸の劫数無量百千萬億載阿僧祇なり。

 という経文を拝するならば、お釈迦さまは今生三十五歳の時、伽耶城外の菩提樹の下で初めて悟られたのではなく、実は久遠の昔において既に悟っておられたのだと合点はするようです。然しその合点は、悟りというものは、ただ一度きり、一回限りのもとのいう錯覚(潜入感)にもとずいているようです。そして久遠の昔に既に悟りを開かれていた仏が、今生お釈迦さまとして再び伽耶城外の菩提樹の下で悟りを開くという矛盾に気付いていないようです。

 実は、仏の悟りというものは一回限りのものではなく、常住不断、不滅のものであり、不滅というのは常に滅しないというのでは、一瞬一瞬、一刹那一刹那、常にくりかえされるということです。完成された絶対なるものが一瞬一瞬、一刹那一刹那、非連続的に連続されるということです。

 一人の仏が、無始久遠の昔から、無終永劫の未来にかけて、一瞬一瞬その度毎に間断なく悟りを開いておられるということ(因から果へ、果より因へ、そして因と果が共にあるということ)そういう久遠の成道の在り方というものを、誤解されないように、そして理解しやすいように無量の過去仏の成道を以って、久遠の本仏である生身のお釈迦さまの成道をあらわし、たとえお釈迦さまの滅後、末法の世、如何なる処においても法華経を受持する処は、お釈迦さまの成道された跡というのでなく、今まさに成道されておられる処であると、神力品で示されたのです。

 以下同様であって、「諸仏ここにおいて法輪を転じ」という此処とは、説法の跡というのでなく、今まさに私のために説法されている処であり、「諸仏ここにおいて般涅槃したもう」という此処というのも、入滅された跡というのでなく、自我偈の末に「常に我を見るを以っての故に、しかもT恣の心を生じ、放逸にして五欲に著し、悪道の中に堕ちなん」ことを誡めんがため、今まさに私たちのため方便して涅槃を現じようとされている処なのです。

 従って如説に法華経を受持する当処は、久遠の本仏お釈迦さまの、まさに成道されている聖地であり、同時に説法されている聖地であり、同時に入滅されようとしている聖地、所謂、本国土妙であって、現在観光化されたインドのブッダガヤの菩提樹下の金剛宝座の仏蹟にも勝れ、ラジギールの霊鷲山の仏蹟、クシナガラ郊外の沙羅双樹の涅槃の仏蹟にも勝れていると申されましょう。日蓮大聖人が身延在山中、

 「身延山は天竺の霊鷲山にも勝れ、漢土の天台山にも勝れ、日域の比叡山にも勝れたり」

 と仰せられたのも、この故ではないでしょうか。それは曽ての中華的国家主義思想によるものではなく、あくまでもインド・中国で失われた法華経が日本国に生きている、生きている法華経をたもつ処に、生身のまま久遠のお釈迦さまが生きているという発想によるものでありましょう。

 因みに、今「本国土妙」という言葉を用いましたが、それは古来、娑婆即寂光とか地上の仏国土とか、或は実相世界、等と申されて来ましたが、実はそういう観念的な世界ではなく、現実に、今日只今、生身のお釈迦さまが成道され説法され入涅槃しようとされている、所謂、お釈迦さまの生身の活動世界、活動されているお釈迦さまを中心とした現実の世界に外ならないのです。大聖人が観心本尊抄の中で、

今、本時の娑婆世界は三災を離れ、四劫を出でたる常住の浄土なり。仏、既に過去にも滅せず未来にも生ぜず。所化以って同体なり。

 と仰せられたその仏とは、無始久遠劫来、無終の未来にかけて、時々念々に、成道の相を示し、説法の相を示し、涅槃の相を示されている生身のお釈迦さまのことであって、お釈迦さまの内証にあっては、成道の相は成道の相として無始無終、説法の相は説法の相として無始無終、涅槃の相もまた涅槃の相として無始無終なのです。決して成道して後に説法し、説法の後に涅槃されるという流転変化、生滅の仏ではないのです。時々念々、処々に前後際断した絶対的存在であられたのです。

 ところで大聖人は、本尊に関して「本門の本尊」としてお釈迦さま八十年の生涯の中、法華経説法の中でも本門八品に顕現された久遠の本仏お釈迦さまを本尊として奠定されていますが、本門八品に限るとするならば、成道のお釈迦さまも、涅槃のお釈迦さまも、本門の本尊の儀相よりはずれたかのように見うけられがちです。成道のお釈迦さまも涅槃のお釈迦さまも久遠実成であられながら、何故大聖人は敢えて本尊を法華経本門八品に限定されたのでしょう。

 そこには仏・法・僧の三宝が無始無終に不二相即しているものであるということから、一仏乗の法華経と、これを受持する本化の菩薩の出現した儀相上、本尊が本門の八品に限定された所以を伺うことが出来ましょう。ここにも法華経の付嘱論が本尊論にまで関係していることを知ることが出来るのです。

 もとより法華経の付嘱ということは、独立した絶対的なことなのですから、本仏の久遠にともなって付嘱も久遠であり、付嘱の境に入れば、今はじめて付嘱されるのでなく、無始の昔に既に付嘱され、爾来、時々念々に付嘱されて来たことを、今改めて再演し、確認することであり、また未来永遠に亘って時々念々に、再演と確認をくりかえして行くという感動を新たにすることでしょう。従ってまた、

諸仏ここにおいて阿耨多羅三藐三菩提を得、諸仏ここにおいて法輪を転じ、諸仏ここにおいて般涅槃したもう。

 ということも無始久遠劫来、一瞬一瞬にくりかえされて来た最も古いことでありながら、また未来永遠に、時々念々、常に新しい感動を涌き起こさしめている歓喜の言葉なのです。

 本仏お釈迦さまの久遠にわたる常説法、これが無辺の空間にわたり、時々念々に展開されて来ていることを、諸仏の常説法として説明したのが、神力品のその経文であったのです。

○仏の寿命

 仏の常説法の常ということは、無量百千万億載阿僧祇劫という久遠の時間の一瞬一瞬の連続をいうのですが、それは単に抽象的な時間ではなく、寿命無数劫という無数劫の寿命を成就している仏の主体的願行(説法)を内容としている具体的な行動なのです。

 先に時間の中に行動があるのでなく、主体的行動が時間を形成していると申しましたが、仏の久遠の寿命も同様であって、寿命があるから救済の行為をなすことが出来るのでなく、実は救済の願行・行為が寿命を形成しているのです。如来寿量品の長行に、

我れ本、菩薩の道を行じて成ぜし所の寿命、今なお未だ尽きず、また上の数に倍せり。

 といい、また自我偈に、

慧光照すこと無量に、寿命無数劫、久しく業を修して得る所なり。

 というのも、菩薩としての久遠の願行が、久遠の寿命を創造している証在と申されましょう。

 一般には、よく永遠の時間といわれますが、法華経ではこの時間を仏の寿命と表現し、仏の寿命は仏の悲願によってつらぬかれているとされています。仏の悲願とは、方便品に、

我れ、本、誓願を立つ、一切の衆をして我が如く等しくして異ることなからしめんと欲しき。

 といい、また、

衆生をして仏知見を開かしめ清浄なることを得せしめんと欲するが故に世に出現したもう。衆生に仏知見を示さんと欲するが故に、世に出現したもう。衆生をして仏知見を悟らせめんと欲するが故に世に出現したもう。衆生をして仏知見の道に入らしめんと欲するが故に、世に出現したもう。

 といい、如来寿量品に、

毎に自らこの念をなす、何を以ってか衆生をして無上道に入り、速かに仏身を成就することを得せしめん。

 と示されている処のものです。かかる悲願の無窮の故に説法の行動も常(久遠)となり、無量劫の寿命もそこにあるのです。如何に寿命があっても、そこに悲願とその行動がなかったならば、寿命もまた無いに等しいものであり、悲願と行動の消滅は、直ちに寿命の消滅となりましょう。

 お釈迦さまの久遠の悲願、毎自の説法行動は、妙法蓮華経の五字七字に詮要されていると大聖人は五重玄義の教理を以って説明されていますが、大聖人の指南に従ってお題目を唱える者は、実はお題目を介して久遠の仏の悲願、仏の久遠の寿命を戴いているものであり、仏の久遠の命に生かされ、仏の付嘱の使命に行動せしめられる者と申されなければなりません。

 自我偈の「常説法」の三字を拝す時、仏の久遠劫来、毎自の悲願・毎自の説法・毎自の付嘱を感ずる私でなければならないのです。

 ところで、もう一つ此処で注意しておかなければならないことは、私たちがお釈迦さまの寿命を今生八十年の生涯と思っていたのにもかかわらず、お釈迦さま自身は、自らの立場において寿命無量と宣言されたことによって、その無量の寿命と、今生八十年の寿命とが、どのように関連しているのか、ということです。

 たしかにお釈迦さまは今のネパール国の仏蹟ルンビニーにおいて生誕され、八十年を経てクシナガラにおいて入滅されています。その限りでは一般の人々と同じ生死の人にすぎません。この生死現滅の寿命と、久遠無量の寿命とが、どのように関連しているのか、八十年の寿命は今生仮のものであって霊界の久遠の寿命が本体なのか、それとも無量の寿命といえども無量の過去仏として生死をくりかえす中に、何か不滅の法体があるとでもいうのでしょうか。

 然し如何に思考を廻らしたとしても確実な処は、お釈迦さまが八十年の生涯をおくられたという史実でしかありません。そこでこの問題は、お釈迦さまの生涯を、生死流転のものとして見るか、それともその生もその死も、そして八十年の一駒一駒を永遠不滅のもの、絶対のものとして見るか、ということに収約されてまいりましょう。

 そこで方便品の四仏知見をふりかえってみれば、四仏見の主語は「諸仏世尊」であり、諸仏世尊とはお釈迦さまをはじめ無量の過去仏のことであって、それらの諸仏が、一大事の因縁である四仏知見の誓願を以って世に出現されたというのですから、その生誕は凡夫の如き業生ではなく、偉大なる願生であり、お釈迦さまに至るまでの無量の過去仏の生誕の系譜をみるならば、悉くが同じ四仏知見の誓願による久遠の生誕であり、しかもお釈迦さまの生誕に無量の過去仏の願生がおり重なって収約されていることを知るでありましょう。

 諸仏の涅槃・お釈迦さまの涅槃もまた同様であって、涅槃は単なる死滅ではなく、「為度衆生故」衆生を度せんがための故にという偉大なる誓願によるものであって、あくまでも「方便現涅槃、而実不滅度」方便して涅槃を現ず、而も実には滅度せず、という境地であられ、この境地は無量の過去仏の涅槃に一貫して久遠の涅槃をあらわし、同時にお釈迦さまの涅槃に、諸仏の涅槃が収約されているのです。

 説法についてもまた同様であって、大聖人がお釈迦さまの説法を「三世説法の儀式」と仰せられたように、無量の過去仏はお釈迦さまと同様に説法され、お釈迦さまの説法に無量の過去仏の説法がそのまま収約されていて、説法の一駒一駒もまた久遠であったのです。

 このように見て来れば、お釈迦さまの無量の寿命というものが、八十年の生死の生涯の外に、別に存在していたのでなく、八十年の生涯そのものが実は無量劫の寿命そのもの、久遠の命そのものであったということが出来ましょう。

 凡夫は顛倒しているため八十年の生涯を有限とみ、お釈迦さまの外に別に不滅の仏を求めるのです。若し仏滅後、恋慕・渇仰の心を以って質直・柔軟に一心に仏を見たてまつらんと願って身命を惜しまなければ、その場にお釈迦さまは、眷属に囲繞されて出現されるわけですが、その出現もお釈迦さまの久遠の誓願によるものであり、その姿は八十年の生涯の姿以外、何ものでもないのです。無量の過去仏の姿も、未来仏の姿もまた実はお釈迦さまの八十年の生涯における一駒の姿なのです。
       (昭和四十九年十一月十日記 白象)

〈上野峡 法華経講義〉目次へ