〈上野峡 法華経講義 第三回〉
昭和四十八年十二月八日(第一土曜)
      行学道場 日高 白象
自我得佛来の我について〈その二〉

○お釈迦さまと無量の未来仏


 お釈迦さまの滅後、間もなくリグ・ベーダーの「過去七仙人思想」をうけて「過去七仏思想」が起こり、これより更に無量の過去仏が説かれるようになりましたが、こうした過去の仏に対して未来の仏も説かれるようになり、その最初にあらわれたのが弥勒仏です。弥勒仏というのは弥勒菩薩が八十六億七千万年の後、この娑婆世界に活仏として出現するというのです。ところが、過去仏の数が無量無辺であるように未来仏の数もまた無量無辺であるように説かれるようになったのも、蓋し必然のことでありましょう。
 今、法華経の迹門の中において、お釈迦さまの直弟子であった舎利弗・目連・等々の二乗の授記作仏(未来成仏の印可)の条件としてあげられている未来仏供養をひろいあげて、二乗作仏の表を作ってみれば、およそ次の通りです。
法華経出典 二乗直弟子の名 供養すべき未来仏の数 授記された仏名 授記された仏国土名
譬喩品第三 舎利弗 千万億の諸仏 華光如来 離垢
授記品第六 大迦葉 三百万億の諸仏 光明如来 光徳
須菩提 三百万億那由陀の諸仏 名相如来 宝生
大迦旃延 八千億の諸仏、並にその滅後、同数の仏舎利塔、 更に二万億の諸仏、並にその滅後同数の仏舎利塔 閻浮那提金光如来
大目連(目連) 八千の諸仏、並にその滅後同数の仏舎利塔、更に二百万億の諸仏、並にその滅後同数の仏舎利塔 多摩羅跋栴檀香如来 意楽
五百弟子受記品第八 富楼那弥多羅尼子 過去九十億の過去仏を供養し終わり、未来無量無辺の未来仏を供養す 法明如来 善浄
陳如 六万二千億の諸仏 普明如来
ウルビンラ迦葉・ガヤ迦葉・ナダイ迦葉・カルダイ、ウダイ、アヌルダ、リハタコウヒンナ、ハクラ、シュダ、シヤカダ等の五百の阿羅漢 同上 同上
授学無学人記品第九 阿難 六十二億の諸仏 山海慧自在通王如来 常立勝旛
十世界微塵等数の諸仏 蹈七宝華如来
学無学二千人 五十世界微塵数の諸仏 一同に宝相如来
提婆達多品第十二 提婆達多 無量劫をすぎて 天王如来 天道
勧持品第十三 摩訶波闍波提比丘尼 六万八千億の諸仏 一切衆生喜見如来
耶輸陀羅比丘尼 百千万億の諸仏 具足千万光相如来

 この表によっても法華経にあらわれた未来仏が如何に厖大な数であるかが想像されましょう。但しその数が、たとえ八千といい、或いは六十二億・八千億・二万億・六万二千億・六万八千億・二百万億・三百万億・一千万億というように数に大小の相違はあったとしても、数の相違に問題があるのでなく、皆悉く無数に即する有数であって、無量無辺なることを云わんとしているのです。十世界微塵数も五十世界微塵数も同様であって十世界・五十世界の相違も、もはや問題ではないのです。

 これ等、無量無辺の未来仏なるものが、単なる架空の仏でもなく、また真理を象徴した理法身仏でもなく、無数億の過去仏と同様に、お釈迦さま八十年の生涯、並びにその滅後正法年間・像法年間の功徳を、そのまま未来へ非連続的に延長せしめたものであることはいうまでもありません。即ち未来仏とは、お釈迦さまや無数億の過去仏のように、この衆生に出生し、成人して発心・出家・修行・成道・説法布教して入滅し、滅後にも仏舎利塔として建立供養され、衆生を利益される仏なのです。

 その証拠としてあげられるのは、まず譬喩品第三において大迦旃延が未来世、八千億の諸仏を供養し、その諸仏の滅度されるたびごとに仏舎利塔を建立して、塔の数が八千億に達し、その後、更に二万億の諸仏とその諸仏の二万億の仏舎利を建立供養するということ、並びに大目連が未来世、八千の諸仏とその諸仏の仏舎利塔を建立供養し、更に二百万億の諸仏と二百万億の仏舎利塔を建立供養するということが述べられていますが、ここにいう仏舎利塔の建立供養を通して、その諸仏が智を象徴した法身仏でもなく、慈悲を象徴した報身仏でもなく、お釈迦さまと同じ生身の仏であることを伺い知ることが出来ましょう。

 また五百弟子受記品第八において富楼那が、お釈迦さまの仏弟子の中でも説法第一であるように「過去七仏」のそれぞれの仏弟子の中でも説法第一であり、過去九十億の諸仏の仏弟子の中でも常に説法第一であったと述べられている処から、富楼那が未来世において供養する無量無辺の諸仏もまた、お釈迦さまや過去仏のように地上に出現する生身の仏ということが出来ましょう。

 次に面白いことは授学無学人記品第九において、羅羅がお釈迦さまの長子であったように、未来世において十世界・微塵等数の諸仏を供養する時、常にその仏の長子として供養するであろう、と述べられていることです。ここにも未来世の諸仏の悉くのものが、お釈迦さまと全く同じ生身の仏であるという証左の一端をうかがわれるのですが、それよりも未来仏のすべては、悉くお釈迦さまと一体の仏であり、お釈迦さまの仏身が非連続的に未来へ連続したものであると申されましょう。

 ここで思い起こされることは、お釈迦さまがクシナガラ郊外の沙羅双樹の下で、まさに涅槃の雲にかくれんとする時、悲泣する仏弟子の中でも、特に痛々しく慟哭している羅羅に対して、
 「お前は、私の長子として、よく私に従って修行してくれた。私はまさに涅槃に入ろうとしている。然し私は今後二度と人の子の親となることはないであろう。お前もまた私以外の人の子となることはないであろう。お前は私の最後の子であり、私はお前の最後の父である」
 と仰せられたという逸話の伝えられていることです。

 「一切衆生を愛すること、わが子羅羅を愛するが如し」とは、お釈迦さまの常に申されていたお言葉であって、このお言葉の底に如何に羅羅を愛しておられたかというお釈迦さまの心がうかがわれるのですが、そのお釈迦さまにして、今まさに息の絶えなんとする時、羅羅に対して「私は今後二度と人の子の親とはならない。お前も私以外の人の子とはならない。お前は尽未来際、私にとって最後の子であり、私は尽未来際、お前にとって最後の父である」と仰せられたお言葉には人間親子の情の極点を感ぜしめられるようです。

 この時、羅羅に対されたお釈迦さまの胸中には、羅羅の出生以来その時までの五十有余年間、父と子とのかかわりあいが走馬灯の如く去来したことでしょう。そして成道以来、片時も変わらないお釈迦さまの甚深の慈愛のまなざしが、そこにあったことでしょう。

 沙羅双樹の下におけるこの逸話は、時間にして十分、乃至三十分間ぐらいの出来ごとであったかも知れません。然し、この時の深い感動、強い感激が、この逸話を伝えて法華経編纂にまで持ちこまれ、人記品第九における羅羅授記のお言葉となったのでありましょう。この授記のお言葉の中に、
 「羅羅の密行は、ただ我れのみ、能くこれを知れり」
 という一句があります。羅羅はお釈迦さまの十大弟子の中でも密行第一と謳われたほどの人でした。密行というのは、人知れず密かに修行し、人に知られないように密かに功徳をつむということです。従って羅羅の密行の全体を知る者は殆どなかったことでしょう。然るにお釈迦さまは「ただ我れのみ能くこれを知れり」と仰せられているのです。このお言葉の背裏に、羅羅に対するお釈迦さまの無限の慈愛の凝視を感ずることが出来ましょう。

 羅羅に対するお釈迦さまの双林最後のお言葉の中には父と子の一体不二なる絶対性が横溢していますが、父なる仏は果、子なる修行者は因として、ここに因果不二の絶対が感取され、この因果不二が非連続的に連続するものであることを人記品の羅K羅授記において「未来世の中において、無量億の仏を見たてまつりて皆その長子となりて、一心に仏道を求めん」といわれたのでありましょう。

 五百弟子受記品第八において富楼那が、過去七仏のそれぞれの仏の弟子の中でも説法第一であり、九十億の過去仏のそれぞれの仏弟子の中でも説法第一であったという設定もまた、お釈迦さまの十大弟子の中、富楼那が説法第一であったという事実にもとずいて、お釈迦さまの果と富楼那の因の、二而不二・不二而二なる絶対性、それが非連続的に連続するものであることを、過去世における時点時点を以って物語っているという外はありません。

 ここにおいて無数億の過去仏にしても無量の未来仏にしても、それは実はお釈迦さまの久遠実成の在り方を示すものということが出来るのですが、注意しなければならないことは、無始悠久の過去へ、或いは無終永劫の未来へと、お釈迦さま御在世を起点として非連続的に連続する因果不二なるものは、単に哲学上の理論でもなく、観念上の操作でもなく、実にお釈迦さまと実子羅羅との父子の関係にあるものであり、血肉的に、肉感的に、沸る血汐の渾然融合したものであるということです。但し如何に融合一味となっても、父は父、子は子、因は因、果は果、二は不二となっても、なお不二は二、因も無始、果もまた無始なのです。

 なお因みに、二乗の授記作仏にふれたことに附言して断っておかねばならないことは、舎利弗・目連などの二乗者に対してお釈迦さまの授記のなされた当処に既に成仏があるということです。即ち授記即成仏、授記即成ということです。

 なるほど経文を遂次に追って行けば、二乗は授記された後、未来無量劫の間、無数億の未来仏に供養し、最後身において仏果を成ずるというように記されていますが、それはなお方便を帯しているのであって、無数億の未来仏こそ、現在の久遠の本仏お釈迦さまであると本門の立場で開顕されるならば、授記の刹那、無量劫の未来をまたずに二乗者は、久遠のお釈迦さまと二而不二・不二而二、父子一体、因果不二となって、成仏は決定しているのです。

 二乗に対する授記は、方便品において開顕された一仏乗を信受することを条件としています。一仏乗を信受した刹那、二乗成仏の授記がなされているのです。この一仏乗とは、とりもなおさず妙法蓮華経の五字七字なのですから、妙法のお題目を信受し、ひとたびも南無妙法蓮華経と唱え奉る刹那、成仏は決定しているわけです。受持即成仏、受持即成とはこのことに外なりません。

 然るに、お題目を唱えながらも、その当処に久遠の本仏お釈迦さまと父子一体・因果不二の実感をもたず、更に未来に成仏を願うものがあるとすれば、宝の山には入りながら、他の山の宝をさがしているのと同様でありましょう。本来、お題目を唱え奉る当処に、久遠の本仏お釈迦さまが我が身に入り、我が身も同様にお釈迦さまの生身の体の中に入るという血肉踊る感応歓喜がわき起こっていなければならないのです。感応道交、それは沸る血汐の融合に外なりません。

○お釈迦さまと十方現在の分身の諸仏

 法華経見宝塔品第十一において、娑婆の大地を割って霊鷲山上の空中に涌出した多宝塔の扉を開いて、塔中の多宝如来の姿を拝するためには、多宝如来の深重の願によって、現在十方世界において説法しているお釈迦さまの分身の諸仏を「尽く一処に還し集め」ねばなりませんでした。大衆は諸仏の来集を乞いました。そこでお釈迦さまは眉間白毫の光を放って十方世界を照らしました。諸仏はその光によって、それぞれ一人の大菩薩を従えて娑婆世界のお釈迦さまのもとへ還ることとなりました。お釈迦さまは諸仏を迎えるためにまず娑婆世界を清浄にし、次に八方二百万億那由佗の国々を清浄にし、更にまた広く八方二百万億那由佗の国々を清浄にしました。これを「三変土田」というのですが、ここに来集遍満した諸仏の数の無量無辺なることは申すまでもありません。

 これらの諸仏は、悉くお釈迦さまの分身であって、お釈迦さまの仏智・仏徳とその教法とを分々に分与して衆生を教導している仏なのです。たとえば大日如来・薬師如来・阿弥陀如来等という仏であって、これらの諸仏がお釈迦さまの召喚の光明によって、お釈迦さまのもとへ「還り集まる」ということ自体にお釈迦さまこそ本仏お釈迦さまであるということが暗示されているのです。

○お釈迦さまと三世十方分身の諸仏

 見宝塔品において十方分身の諸仏の来集があって後、お釈迦さまは霊鷲山の山頂より空中に昇り、多宝塔の扉を開いて、多宝如来と二仏並座されるのですが、この多宝如来こそ無数億の悉くの過去仏を象徴し、同時にそれによって更に無数億の悉くの未来仏の象徴をも唆差しているのです。そこでお釈迦さまが多宝如来と二仏並座した姿というものは、お釈迦さまが三世の諸仏と一体不二なるものであり、更にいうならば三世の諸仏はお釈迦さまの久遠実成の在り方を示した方便の仏ということが出来ましょう。

 十方分身の諸仏も方便の仏でありますが、これらの仏はあくまでも分身仏であり、これに対して過去仏も未来仏も分身ではなく、お釈迦さまと同じ全身の仏であることに注意しておかねばなりません。

 「今、此処に」という言葉がありますが、今とは久遠の時間を集約した一刹那であり、此処とは無辺の空間を集約した一処であって、実は「今」というのも「此処」というのも同一存在のことであり、この存在を仏身に当てる時、二仏並座の儀相上のお釈迦さまそのものということが出来るのです。即ちお釈迦さまの仏身が三世に久遠・無始無終であり、十方に無辺であるということです。

 といって宇宙全体がそのままお釈迦さまの体であると解釈してはなりません。真言宗においては宇宙全体がそのまま大日如来の体であるとし、森羅万象は大日如来の働きであるというように即物的に解釈し、そこから即身是仏の思想を導き出しているようですが、その結果、成仏ということが観念上の遊戯となり、加持祈祷による現世利益の宗教と堕してしまはざるを得なくなっているのです。

 日蓮門下の中でも、法華経に「諸法実相」というところから諸法(万象)即実相、実相即仏、万象即仏、万象は仏の体である、万象の中の凡夫もそのまま仏である、というような主張がありますが、諸法実相とは実は仏の仏知見によるものであって、仏知見によってのみ諸法実相ということが出来るのであって、この仏知見をぬきにして、諸法が直ちに実相でもなく、宇宙万象がそのまま真如実相でもないのです。

 お釈迦さまが三世十方の本仏であるといっても、それは宇宙法界全体を体とするということではなく、三世の諸仏・十方分身の諸仏の本体ということなのです。お釈迦さまの仏身は、あくまでも仏身であって、森羅万象ではないのです。法華経如来寿量品に、
或は己身を説き、或は佗身を説き、或は己身を示し、或は佗身を示し、或は己事を示し、或は佗事を示す
 という、所謂「六或示現」なるものは、地獄より仏界に至る十界に約すべきでなく、いわんや十界を通して宇宙の森羅万象に約してはならないのです。この六或示現は、あくまでも仏身上に限り、無数億の過去仏・未来仏、乃至十方分身の諸仏の上においてのみ解釈さるべきです。若しこれを十界に約し、法界全体に約すならば、必然その仏身観は真言の大日法身となんら変わらないものと化してしまうことでしょう。

 万物生成の根源的単位を地・水・火・風・空の五大とし、宇宙の森羅万象も、仏も人間も、一木一草も悉く五大所成であるとして、宇宙即仏即凡夫といい、更に仏の慈悲神通を十界に約すことから、仏は衆生救済のためには地獄界にも餓鬼界にも畜生界にも修羅界にも変化し、石にも木にもなる仏と解釈することは、仏知見を抜きにした妄説といわざるを得ないものです。

 なるほど仏の大慈悲にきわみなく、仏はたとえ地獄の底にも出現されるものです。然し地獄に出現されるといっても地獄の相をし、地獄のふるまいをされるのではありません。何時、如何なる処においても仏は、三十二相・八十種好の相を示し、仏は仏としてふるまわれるのです。

 日蓮門下の中には、日蓮大聖人の図顕された大マンダラを見あやまって、大マンダラの中に勧請されている鬼子母神・十羅刹女を、餓鬼界にあらわれた仏とみ、或は提婆達多を地獄界にあらわれた仏とみ、阿修羅王を修羅界にあらわれた仏とみるというような傾向がありますが、鬼子母神は鬼子母神、十羅刹女は十羅刹女であって仏ではなく、提婆達多は提婆達多、阿修羅王は阿修羅王であって決して仏ではないのです。まして一木一草はあくまでも一木一草であって仏であるはずはありません。

 問題は三界の諸法(一切の存在)を如何に見るかということであって、仏こそ如実に三界の実相を知見されたのであり、この仏知見をぬきにして三界がそのまま仏界であるはずはないのです。くどいようですが、このことは充分に注意しておかねばならないことです。

 次に注意しておかねばならない重大なことは、お釈迦さまが久遠実成の仏であるということから、お釈迦さまの魂が永遠不滅であるというように解釈してはならないということです。これは大へん誤解しやすい点ですが、通常、人間が幾代も幾代も生まれ替わり死に替わって生滅をくりかえしながらも、魂は一貫して不滅であり、不滅の魂が肉体を代えながら流転しているといったような魂の見方で、お釈迦さまの久遠実成をみてはならないということです。

 次に注意しておかねばならない、もう一つの重大なことは、久遠実成の仏を本体界の仏とし、生身のお釈迦さまを現象界の仏と分けてはならないということです。一般には、お釈迦さまの奥に久遠実成の本仏を想定し、八十才で入滅した有限なる生身のお釈迦さまは、本仏の垂迹した迹仏であるとするのが理解しやすい見方ではありましょう。然し、そういう見方は法華経の本意にかなわないのみならず、却って本意をそこなわしむる偏見であります。

 お釈迦さまの久遠実成を正しく理解することは誠に至難であります。その故に、敢えて無数億の過去仏と未来仏を霊山虚空会上、今此処に網羅し、二仏並座の儀相に徹してお釈迦さまの久遠実成の在り方を示されたのでした。これら光明燦然たる諸仏の無量の数は、無始無終の時間上、寸分の間隙さえ与えるものではありません。しかもそれらの諸仏は悉く生身のお釈迦さまと全く同相・同性・同体であり、同力・同作・同因を以って同果・同報を生成し、諸仏悉く究竟して等しいのです。

 ここに真の久遠実成の在り方が示されています。詳しくは「自我得仏来」の「得仏」の項に譲らねばなりませんが、この二仏並座の直前に「三変土田」があり十方現在の分身の諸仏の来集が起こっています。そしてそれら光明燦然たる諸仏の無量の数は、無限の空間上、寸分の間隙すら与えるものではありませんでした。二仏並座の時点にあっては、光明燦然たる三世十方分身の諸仏に満ち満ち、それらの仏身を体としてお釈迦さまみずから自我偈の冒頭において「我れ仏を得てより」と仰せられたのです。

〈上野峡 法華経講義〉目次へ