〈上野峡 法華経講義 第七回〉 | 昭和四十九年五月五日(第一日曜) 行学道場 日高 白象 |
|
自我得佛来の得佛について〈その四〉 | ||
○如来寿量品におけるお釈迦さまと無量の過去仏 法華経の迹門の中心が方便品であり、方便品の正説(序品より始まって方便品の「略開三顕一」「三止三請」「五千棄去」を経て「開示悟入の四仏知見」より展開されたお釈迦さまの開三顕一の本懐開顕の説法)が、第一諸仏章・第二過去仏章・第三未来仏章・第四現在仏章・第五釈迦仏章という「五仏章」に分類して説かれているように、法華経の迹門においてはお釈迦さまは、三世十方の無量の諸仏の系譜の中の、因果も同じ、同等の一仏としてあつかわれて来ていました。 処が見宝塔品における多宝塔の涌出・諸仏の来集・二仏並座の儀相・従地涌出品における本化地涌の菩薩の出現を経て、如来寿量品に来るや、お釈迦さまこそ本仏であって、無量の諸仏は却って悉くお釈迦さまの方便身であるということが明らかにされているのです。もとより見宝塔品・従地涌出品の儀相は、如来寿量品の開近顕遠の伏線となっているものですが、今、寿量品の中に、その文拠を求むれば、 汝等、諦かに聴け、如来の秘密・神通の力を。一切世間の天・人及び阿修羅は、皆、今の釈迦牟尼仏、釈氏の宮を出でて伽耶城を去ること遠からず、道場に坐して阿耨多羅三藐三菩提を得たりと謂えり。然るに善男子、我れ実に成仏してよりこのかた無量無辺百千万億那由他劫なり。 という冒頭の大宣言に始まって、中間益物として、 △これよりこのかた我れ常に、この娑婆世界にあって説法教化す。また余処の百千万億那由他阿僧祇の国においても衆生を導利す。諸の善男子、この中間において我れ燃燈仏等と説き、またまたそれ涅槃に入ると言いき。かくの如きは皆、方便を以って分別せしなり。 △諸の善男子、若し衆生あって我が所に来至するには、我れ仏眼を以ってその信等の諸根の利鈍を観じて、度すべき所に随って、処処に自ら名字の不同・年紀の大小を説き、またまた現じて当に涅槃に入るべしと言い、又種々の方便を以って微妙の法を説いて、能く衆生をして歓喜の心を発さしめき。 △諸の善男子、如来の演ぶる所の経典は、皆衆生を度脱せんがためなり。或は己身を説き、或は他身を説き、或は己身を示し、或は他身を示し、或は己事を示し、或は他事を示す。 という諸献をあげることが出来ましょう。 これまで迹門にあっては三世十方の無量の諸仏の系譜の中の一個の仏としてあつかわれて来ていたお釈迦さまが、本門の如来寿量品に来たっては、たちまちに逆転して本仏となり、無量の諸仏は悉く、却ってお釈迦さまの方便身とされているということ、これはまさしく百八十度の大転換であるという外はありません。ここに問題があります。どうして、こういう逆転劇が可能となり得たのでしょうか。 もとより法華経は、迹門の一仏乗の開顕と、本門の久遠実成の仏身開顕とを以って双璧とするのですから、頭初から生身のお釈迦さまこそ久遠の本仏であり、三世十方の諸仏はその方便身であるということを開顕する目的を以って展開されて来ていたことはいうまでもありません。 その故にこそ如来寿量品の開顕に先立って、見宝塔品や従地涌出品等の儀相も伏線として用意されて来ていたのです。然し、それだけでは解答にはなりません。見宝塔品の多宝塔の涌出、諸仏の来集、二仏並座、そして従地涌出品の地涌の菩薩の出現、そういう儀相は所詮結果であって、その果をあらしめた因は何であったか、ということが問題であるはずです。 久遠開顕の伏線としてのそれらの儀相を可能とせしめたものは一体何であったのか、何がそれらの儀相を可能ならしめたのか、ということが究明されなければなりません。これによって仏身上の本門と迹門の逆転の可能性も明らかにされることでしょう。 「汝等、諦かに聴け、如来の秘密・神通の力を」という秘密神通力をふりかざすだけでは納得し難い所です。ここにお釈迦さまのいわれる「如来秘密神通之力」とは、お釈迦さまの久遠は摩訶不思議であるから、衆生はその神秘を唯信受せよといっているのでなく、五百億塵点劫来「我れ常にこの娑婆世界にあって説法教化す」という、久遠の教化活動をさしているのであって、単に久遠の時間を指しているのではないのです。 さて、お釈迦さまが三世十方の無量の諸仏の系譜の中の一仏であったとしても、無量の過去仏の後輩でもなく眷属でもなく、全く同格の仏であり、十如是を借りていえば、同相・同性・同体・同力・同作・同因・同縁・同果・同報にして悉く「究竟して等しい」仏であり、「ただ仏と仏と乃し能く諸法の実相を究尽したまえり」という唯仏与仏の仏であることは迹門でも明らかな処です。 更に方便品において尼連禅河畔、菩提樹の正覚後の思惟中、「過去の仏の所行の方便力を念うに、我が今、得る所の道も、また三乗と説くべし」と決意し、その決意によって一仏乗において三乗を説き、逆に法華経に来たって開三顕一の実をあらわしたという衆生教化についても三世の諸仏とお釈迦さまは全く同一であったのです。 仏身も同一、教化内容も同一、もとより内証の本因本果の不二なることも同一、そして滅後、仏舎利を留め宝塔を建立せしめてまで衆生を利益することも同一であったればこそ、見宝塔品において無量の過去仏を象徴する多宝如来と宝塔の内において二仏並座する儀相も起こり得たのであり、また従地涌出品において六万恒河沙の地涌の菩薩が大地より出現し、お釈迦さまの本眷属として、お釈迦さまを囲繞・恭敬・尊重・讃嘆するという儀相も起こり得たのです。 なお、この地涌の菩薩が神力品において仏法まさに亡びなんとする娑婆世界に出現して一乗法華経を宣布するという仏勅をうけるのですが、注意しなければならないことは、六万恒河沙もの無量無辺の地涌の菩薩なるものが、古来、法華経教学上、久遠の本仏お釈迦さま唯一人の本眷属であるといわれて来ていることです。日蓮大聖人の観心本尊抄の中でも、 地涌千界は、教主釈尊の初発心の弟子なり と示されていて、このことから通常、お釈迦さまが無始久遠の昔、本仏として成道し、本仏として本法一仏乗を説法された時、その会座にあって大道心を起こし、爾来、娑婆世界の下方の虚空中にあって、志念力堅固に一乗を受持し、お釈迦さまが娑婆弘ヘを附属される時を待機していたものと解釈されています。 この解釈の限りでは、一概にあやまりということは出来ませんが、こういう解釈から演釈して久遠の本仏が無始の昔地涌千界の菩薩を生み出し、それを娑婆の下方の虚空界に住せしめて育成する一方、みずからは無量の過去仏として出現し、そして遂にインドにお釈迦さまとしてあらわれたのであるというように考えるならば、そういう考え方は一般には解りやすくても、常一主宰なるブラフマンと同じような仏身観におち入ってしまうでありましょう。 六万恒河沙の地涌の菩薩、それは実は世々番々、娑婆世界に出現した無数億の過去仏が、開三顕一の一仏乗を開顕宣布する教化にあずかった人々であって、過去仏が無数億であるように、教化された地涌の菩薩もまた六万恒河沙(六万流のガンヂス河の川底の砂)の数ほど無量無辺であるわけです。 お釈迦さまが久遠実成の仏身であるということは、ブラフマンというような常一主宰的なものではなく、無始悠久の過去から、無終の永遠の未来にかけて、三世にわたって娑婆世界に出生し苦悩・発心し、修行・成道を経て大衆のために開三顕一の説法をなし、入滅後までも仏舎利を留めて正像年間を利益する無量の諸仏の仏身を、全く同相・同性・同体として、久遠実成というのです。 諸仏の成道までの本因としての因行も、お釈迦さまのそれも全く同一であり、諸仏の成道後の本果としての果徳も、お釈迦さまのそれも全く同一であり、質も色香も変わらないものなのです。ここではもはや「名字の不同」「年紀の大小」等は問題にもなりません。 要はお釈迦さまの仏身も三世十方の諸仏の仏身も全く同一であるということです。そしてそれら無量の仏身が、お釈迦さまの八十年の全生涯の行為を原型として、そのまま無始悠久の過去へ、無終永遠なる未来へ、非連続的に連続しているのです。 若し、久遠のお釈迦さまの仏身が、三世十方の諸仏の仏身を体とするのでなかったならば、如来寿量品の久遠開顕後、法華経別付嘱の如来神力品において、 当に知るべし、是の処は即ち是れ道場なり。諸仏ここにおいて阿耨多羅三藐三菩提を得、諸仏ここにおいて法輪を転じ、諸仏ここにおいて般涅槃したもう。 ということが出来ましょう。法華経を受持する当処が、たとえ如何なる場所であっても、その処がそのままお釈迦さまが成道された仏陀伽耶・尼連禅河畔・菩提樹の下の金剛宝座であり、お釈迦さまが法華経を説法された王舎城を囲む五山の一つの霊鷲山であり、また同時にお釈迦さまが入滅されたクシナガラ城外・沙羅双樹の下の涅槃の座そのものであるということを、譬喩でなく、そのものの当体としての価値で認めんとするならば、お釈迦さまの久遠実成を裏付けた過去無量の諸仏の生涯を、神話的実在としてもって来る外はないのです。 神話、それは決して仮空のものではありません。たしかに諸仏は、お釈迦さまの生涯の行為を原型として、お釈迦さまの仏口より説き出されたものです。然し、といって説話の中の方便として説かれたのではなく、神話的実在として説かれたのです。如来寿量品に、 諸の善男子、この中間において我れ燃燈仏等と説き、またまたこれ涅槃に入ると言いき。かくの如きは皆、方便を以って分別せしなり。 といわれている処から、諸仏なるものは悉く仏説中の仮空方便であって、実在するものではないとするならば、お釈迦さまの久遠実成も仮空のものとか、一片の譬喩に等しきものとなってしまうでありましょう。大聖人が観心本尊抄の中で、 それ始め寂滅道場華蔵世界より、沙羅林に終るまで五十余年の間、華厳・密厳・三変・四見等の三土四土は、皆、成劫の上の無常の土にして、変化する所の方便・実報・寂光・安養・浄瑠璃・密厳等なり。能変の教主、涅槃に入れば、所変の諸仏、随って滅尽す。土もまた以てかくの如し。 今、本時の娑婆世界は、三災を離れ四劫を出たる常住の浄土なり。仏、既に過去にも滅せず、未来にも生ぜず。所化以って同体なり。これ即ち己心の三千具足、三種の世間なり。 と仰せられている処から、この文章の前半の意を取りあやまって、能変の教主(能動的に変化する教主)お釈迦さまが、クシナガラ郊外の沙羅双樹の下で入滅されたのであれば、それと同時にお釈迦さまが生前中、説法の中で説きあらわされた所変の諸仏(所動的に変化された諸仏)も、諸仏の浄土も滅尽してしまう道理である、そういう諸仏という浄土というものは、説話の中の仮空の方便にすぎない、と解釈しているのが一般のようです。 そして後半の文章を以って、実在するものは現実の娑婆世界であり、現実に生きている我々衆生であって、ここにこそ娑婆即寂光・凡仏一如の実が顕現されなければならない、と意気込んでいるようです。 然し大聖人が仰せられた前半の文意は、決してそういうことではなく、お釈迦さまが八十才で沙羅双樹の下で入滅してしまったという一片の歴史的人物観しかもてない者(久遠実成という法華経の宗教的仏身観を信ずることの出来ない人)にとっては、諸仏もその浄土も悉く仮空の方便にすぎないものとなってしまうものであって、お釈迦さまだけを歴史的に見ながら、諸仏やその浄土を宗教的実在とみなしている仏滅後二千数百年来の三国仏教界の矛盾を指弾されているのです。 このことをもう一度裏返してみれば、お釈迦さまは確かに沙羅双樹の下で入滅されたことは歴史的事実ではあるけれども宗教的にみれば、それは衆生教化の方便であって、実は久遠実成の仏として実在しているものであり、そのように信じられる人々にこそお釈迦さまの説法の中で説きあらわされた諸仏もその浄土も方便の仏、方便の浄土として実在するものである、ということになりましょう。 その証拠として「今、本時の娑婆世界は………」という四十五字法体段につづく有名な文章として、 その本尊の体たらく、本師の娑婆の上に宝塔空に居し、塔中の妙法蓮華経の左右に釈迦牟尼仏・多宝仏、釈尊の脇士は上行等の四菩薩、文殊・弥勒等は四菩薩の眷属として末座に居し、迹化・他方の大小の諸菩薩は、万民の大地に処して雲閣月郷を見るが如し。十方の諸仏は大地の上に処したもう。迹仏迹土を表する故なり。かくの如き本尊は在世五十余年にこれ無し。八年の間にも但八品に限る。 という一節をあげることが出来ましょう。ここでは迹仏・迹土・迹化の菩薩までも観心本尊しての大マンダラ仏界に生きているのです。それはまさしくお釈迦さまの久遠実成の仏身の分身として生かされていると申されましょう。 分身の諸仏というのは、お釈迦さまの一代方便説法の中で一仏乗を助発せしめんとして現された処の、お釈迦さまの仏徳の一分をになうものですが、こうした分身の諸仏に対して三世の諸仏というのは、先にも申しましたようにお釈迦さまの八十年の全生涯の行為を原型として、それをそのまま無始悠久の過去へと、無終永遠の未来へと、非連続的に連続せしめて説かれている神話的実在者であって、分身の仏に対すれば全身の仏ということが出来るものです。 そしてそれら三世の諸仏が如来寿量品の久遠開顕に当たって方便身とされたのも、お釈迦さまによって諸仏が悉くお釈迦さまと同じ同因・同果・同相・同性・同体の仏身として開顕されたからに外なりません。 では三世の諸仏は、お釈迦さまによって、そのように作為されたものかというと、そうではなく、実は作為ではなく既に実在していたものが開顕されたのにすぎないのです。方便品の菩提樹下の正覚後の思惟の中に「十方仏皆現」の宇宙大の瑞相は、経典の作為でもなければ粉飾でもなく、お釈迦さまの仏知見の中に顕現した実在世界であったはずです。 実在したものであったればこそ、十方の三世の諸仏はお釈迦さまの召換の如何にかかかわらず自ら出現しているのです。このことは見宝塔品の冒頭における多宝塔の出現においても同様であって、お釈迦さまが法師品の偈において修行の三軌として「如来の室に入り、如来の衣を著、如来の座に坐す」といい、偈の結びに「若し法師に親近せば、速かに菩薩の道を得、この師に随順して学せば、恒沙の仏を見たてまつることを得ん」と見仏を予言する時、その刹那、見宝塔品へ入り、多宝塔がみずから大地を割って空中に涌出しているのです。 まさしくそれは諸仏の誓願によるといい、外はありません。むべなるかな、多宝如来には因行の菩薩時代から既に、 若し、我れ成仏して滅度の後、十方の国土において法華経を説く処あらば、我が塔廟、この経を聴かんがための故に、その前に涌現して、ために証明となって、讃めて善哉といわん。 と誓願されていたのです。今この誓願の中に「この経を聴かん」というのは唯仏与仏を表し、「ために証明となって讃めて善哉といわん」というのは、多宝如来と象徴された無数億の過去仏が、曽てお釈迦さまと同じ開三顕一の一乗法華経を説法していたからです。 こうした事実をふまえてこそ、はじめてお釈迦さまの説法が真実であることを証明することが出来るのであり、しかも一人の証言でなく無数億の証言を以って真実といいうるのです。 お釈迦さまの得仏という感動的懐古が仏陀伽耶の菩提樹の近成のことでなく無始久成のことであるというのは、お釈迦さまと同じ本因本果をもった無数億の過去仏の非連続的に連続する得仏の事実をみずからの内証として、はじめて言い得ることであり、同時にそれは一切衆生の信不信にかかわらず衆生に内具する「五百塵点、乃至所顕の三身にして無始の古仏」という仏身をふまえて、現前の一切衆生に放たれた大宣言であったのです。 |
||
〈上野峡 法華経講義〉目次へ |