〈上野峡 法華経講義 第十一回〉 昭和五十年正月十四日
      行学道場 日高 白象
常説法の説と法
○仏と衆生を媒介するもの

 さきに常説法の常について考えてみました。そしてこの常を在らしめているものは衆生を教化救済しようとしてやまないお釈迦さまの久遠の誓願であることを明らかにしてみました。そこで今度は常説法の説と法について考えてみるのですが、この説にも法にも常の場合と同様に、そこにはお釈迦さまの久遠の誓願が貫かれているのを見ることが出来るのです。

 衆生を教化しない仏はありません。三世十方の諸仏はすべて、一人でも多くの人々を教化救済しようと願って法を説かれました。衆生教化の誓願と行動、これがなければ如何に正覚を成じられようとも、それは仏ではなく二乗にすぎません。まことにお釈迦さまの一挙手一投足は衆生教化を離れてはなく、その行動は久遠劫来の誓願より発しているのです。久遠の誓願の行動化、それが「常に法を説く」という「説く」の行動に約されているのです。

 ところが通常、仏と衆生を媒介するものは、仏が説かれた法、既に仏は遠い昔入滅されても説き遺された法があるならば、その法によって衆生は成仏することが出来ると考えてきたのが一般のようです。然し実にはそうではありません。

 常に法を説かれている仏のその行動が、仏と衆生を媒介しているのです。お釈迦さまは文章(経典)として法を説き遺そうとして法を説かれたのではありません。教化しようとして説かれたのであり、しかも今もなお常に法を説かれているのです。

 その行動が仏と衆生を常に媒介しているのです。少なくとも自我偈の冒頭に横溢するもの、圧倒するように押し迫ってくるものは、「常に法を説いて無数億の衆生を教化して仏道に入らしむ」とあるように、法を説く、衆生を教化する、仏道に入らしむ、という仏の行動の外はありません。

 もとより仏と仏の説かれた法というものは別々のものではなく、本来「人法不二」といわれる通り切り離されるものではありません。ところが仏滅後の仏弟子たちは、頼るべきお釈迦さまを失い、お釈迦さまが生前に説かれた法を頼りとするようになりました。

 それはお釈迦さまが王舎城の霊鷲山より始まった涅槃の旅路の途中、ガンヂス河を北へ渡って毘舎離国の都附近で雨安居中(これが最後の雨安居となったのですが)死ぬばかりの病痛を克服された時、常随の弟子阿難尊者が仏滅後の教団の在り方(特に教団の指導者の指名)について御遺言のない間はお釈迦さまが入滅されるはずはないと思っていたことを漏らしたことに対して、

 「阿難よ、私は既に内外の区別もなく悉く法を説いた。阿難よ、私には弟子にかくすような一握の秘密の奥義はない。また阿難よ、私が「我れは教団の指導者である」とか「教団は我れに頼っている」と思ったならば、我が亡き後の仏弟子たちについて何かを語らねばならないであろう。然し私は、教団の指導者であるとか、教団は私に頼っているとも思ったことはない。従って教団に関して何も語ることはない。

 阿難よ、汝等はただ自らを灯明とし、自らを依処として、他人を依処とせず、法を灯明とし、法を依処として、他を依処とすることなく住するがよい。まことに阿難よ、今においても、また我れ死して後においても、自らを灯明とし、自らを依処として他人を依処とせず、法を灯明とし、法を依処として、他を依処とすることなくして修行せんと欲するものこそ、阿難よ、かかる者こそ、我が仏弟子たちの中において最高処にあるものである」
 と説かれたことにもよることでしょう。

 この教えは、後世の仏教徒の間では「自灯明・法灯明」、或は「自帰依・法帰依」の垂訓として尊ばれ、仏教徒の基本的態度として自戒されて来たのですが、大切なことは此処に「法を灯明とせよ」「法を依処とせよ」と仰せられた「法」とは如何なるものであるか、ということです。

 さてここで思い起こされるお釈迦さまのお言葉は、如是語経の第九十二経の中で次のように仰せられていることです。

 「比丘たちよ、たとい比丘が私の衣のもすそをとり、後より随行して私の足あとを踏もうとも、若し彼が激しい欲望をいだき、欲望のために激情をいだき瞋恚をいだき、邪しまな思惟にかられ、放逸にして知解なく、何時でも惑うているならば、彼は私から遠く離れてあり、また私も彼から離れてあること遠い。その故は何であろうか、比丘たちよ、かの比丘は法を見ず、法を見ざる者は私を見ないからである」

 「また比丘たちよ、たとい比丘が私から去ること百由旬(一由旬は四十里、または三十里、或は十六里)のかなたに住すとも、若し彼が激しい欲望をいだかず、欲望のために激情をいだくこともなく、瞋恚をいだくこともなく、邪な思惟にかられることもなく、不放逸にして能く知解し、道念堅固にして、よく一境に心をとどむることを得るならば、即ち彼は私の近くにあるものであり、また私も彼の近くにいるのである。その故は何であろうか、比丘たちよ、かの比丘は法を見るものであり、法を見るものは私を見るからである」

 如是語経は仏が何時・何処で・誰のために説かれたのか明らかではないそうですが、然しこの教えの中に「人法不二」ということを最も適切に説明されていることが思い知らされるものです。「法を見る者は我れを見る。我れを見る者は法を見る」ということ、それは仏在世当時、常随の弟子であっても法を見ない者は仏より離れて遠いものであるという厳しさを示すと共に、如何に何千年の時間を距て、何万里の空間を距ててはいても、法を見る者はそこに常住の久遠の仏を見ることが出来るという救いを示しているものであって、自我偈の中の、

○我れ常にここに住すれども、諸の神通力を以って顛倒の衆生をして、近しといえども而も見ざらしむ。
○一心に仏を見たてまつらんと欲して自ら身命を惜まず、時に我れ及び衆僧ともに霊鷲山に出ず。
○常にここにあって滅せず、方便力を以っての故に、滅・不滅ありと現ず。
○諸のあらゆる功徳を修し、柔和質直なるものは、すなわち皆、我が身ここにあって法を説くと見る。或る時は、この衆のために仏寿無量なりと説く。久しくあっていまし、仏を見たてまつる者には ために仏にはあいがたしと説く。我が智力かくの如し。

 という経文と対照されましょう。
 自我偈においては、人法不二の人(仏)が表、法が裏となっており、如是語経では人法不二の法が表、人(仏)が裏となっているにすぎません。

 そこでお釈迦さまが涅槃の旅路において「我がなき後においても法を灯明とし、法を依処とせよ」と仰せられたその法とは当然人法不二の法ー 法を見る者は仏を見、仏を見る者は法を見るという法であることが明らかとなりましょう。

 仏法という以上、その法を説く仏と、仏が法を説くという行動が実在しているのであって、この実在を抜きにした宇宙の真理・理法というものがあるとするならば、それは抽象的なものであって生きた法ではないのです。若したとえその法を人法不二の法とはいっても、それは唯単に人法不二というレッテルをつけただけのものであって、仏と、仏の誓願と、その誓願より発する説くという行動の伴わないものであるならば、やはり抽象的な理法にすぎないのです。

 たしかに仏教教理史の流れの中、特に大乗仏教においては時間空間を超えた宇宙遍満の真理・理法というものが盛んに説かれるようになって来ました。そして衆生は、そういう抽象化された理法を媒介として仏界に迫ろうとして来ました。

 然しそういう理法というものは、衆生の修行の過程において発得される衆生の立場のものであって、仏の内証仏法そのものではなかったのです。法華経では三乗開会の一仏乗が開顕されましたが、一仏乗に開会されない三乗は、却って仏法の中にあって仏法を破っていたのです。

 仏滅後の仏教徒は「依法不依人 ー 法によって人によらざれ」「法灯明・法依処 ー 法を灯明とし法を依処とせよ」という教えによりながら、その法を取りあやまったため、却って法は人によってゆがめられてしまう結果になったとは、あまりにも皮肉という外はありません。

 仏と衆生を媒介するもの、それは仏の誓願行動を抜きにした天地遍満の理法ではなく、久遠の仏が、久遠の誓願をもって、久遠劫来、衆生教化救済のため、毎(つね)に説き来たり、そして今なお、まさに説かれている生々しき法であり、むしろ法を説かれている誓願行動であるといわれるべきでありましょう。

 法 ー それは唯仏与仏のものであって、凡夫の計り知れる処ではありません。その計り知れない法を信受するには、信受せしめようとする仏の、久遠劫来の誓願行動がなければなりません。凡夫は、そのたゆみなき限りなき誓願行動によって、はじめて思議し難き法が信受せしめられるのです。

 仏にそむき、法にそむき、謗法に謗法を重ねても、なお常に教化救済しようとしてやまないみ仏の、その限りなき慈悲願行にふれ、これによってはじめて心遂醒悟して仏法が信受されるのです。法華経如来寿量品長行の中の「良医と狂子の物語」が、その消息を明らかにしています。

 この物語の中で、狂子の毒病皆愈する前提として、是好良薬の即取服之があり、即取服之の前提として心遂醒悟、その前提として自惟孤露・無復恃怙・常懐悲感があり、またこの前提として狂子の実父なる良医の遠喪佗国という死の方便があるのです。

 一切の方便の中、我が身の死をもってするほど偉大な方便はありません。一死以って主君を諫めた忠臣がいました。一死以って非行の子を諫めた母親もいました。主師親の三徳を具せられるみ仏は、一死を以って顛倒の衆生を諫められたのです。

 二月十五日はお釈迦さまの涅槃会の聖日でありますが、涅槃会をただ二千数百年の昔、お釈迦さまが八十才にしてクシナガラ郊外、沙羅双樹の下において入滅された故事を偲ぶというだけでは、お釈迦さまの御心にはかなわないでしょう。如来寿量品の良医の経文の通り、その死こそ我々衆生の顛倒を諫められるための偉大なる方便の滅であったと気付いてこそ、涅槃会を修する心もみ仏の心にそうことが出来ましょう。

 法のある処、そこには久遠の仏と、その仏の説法という誓願行動が実在しています。まことに「法を見る者は仏を見る」法を見る者は、そこに法を説かれている不滅の仏を見るものであり、「仏を見る者は法を見る」仏を見る者は、そこに仏の説かれている不滅の法を見るものです。
 日蓮大聖人は観心本尊抄の中で、

釈尊の因行果徳の二法は、妙法蓮華経の五字に具足す。我等、この五字を受持すれば、自然に彼の因果の功徳を譲り与えたもう。

 と仰せられていますが、もとより妙法蓮華経の五字こそ大聖人にいわすれば仏となる仏種であり、この仏種が衆生の心田に下種される、所謂衆生が南無妙法蓮華経と唱えることによって、仏種にそなわっている本仏お釈迦さまの久遠の因行と久遠の果徳の二法とが、我にもあらず仏の方から衆生に譲り与えられて来るというのですが、ここで注意しておかなければならないことは、本仏お釈迦さまの久遠の因行をつらぬくものであり、また久遠の果徳をつらぬくものが、一切衆生を悉く、「我が如く等しくして異なることなからしめん」と悲願されたお釈迦さまの慈悲願行であり、この慈悲願行が妙法蓮華経の五字の仏種にこめられているばかりでなく、仏種を下すものは「唯我一人能為救護」と宣された久遠実成の本仏お釈迦さまであるということです。

 大聖人によれば、妙法蓮華経は抽象的な宇宙の理法・真理ではなく、本仏お釈迦さまの久遠の因行と久遠の果徳を具足するものであり、そしてその因行果徳を久遠の誓願行動によって、つらぬいているものであればこそ、衆生成仏の仏種となっているのです。

 法華経迹門において開顕された一仏乗もまた実は、久遠の本仏の誓願による因行果徳の二法であり、そうであればこそ、能く三乗を開会せしめることが出来たのです。実をいえば方便品に、

○十方仏土の中には、ただ一乗の法のみありて、二なく、また三もなし 
○我等(諸仏)もまた皆、最妙第一の法を得れども、諸の衆生類のために、分別して三乗と説く。
○また三乗を説くといえども、ただ菩薩を教えんがためなり

 とあるようにお釈迦さまは一仏乗を説くために、方便してまず三乗を説かれたのであり、説かれた三乗も実はお釈迦さまの誓願・因行・果徳より発せられたものであったのです。いいかえれば三乗といえどもお釈迦さまの人格を抜きにしてはありえなかったのでした。

我れ本(もと)誓願を立つ、一切の衆をして我が如く等しくして異ることなからしめんと欲す。我が昔の所願の如き、今、すでに満足しぬ。一切衆生を化して皆仏道に入らしむ。

 というお釈迦さまの有名な久遠の本誓願は、「今すでに満足しぬ」何故ならば一切衆生を教化して仏道に入らしめることが出来たからだというのは、一仏乗の開顕によって一切衆生に対する授記の可能となったことを意味すると同時に、そこには現実にお釈迦さま在世当時、お釈迦さまの周囲に等覚の仏弟子たちが集まり仏界々団(僧伽)が形成されていたという史実がふまえられていることを見落としてはならないでありましょう。

 お釈迦さまは仏陀伽耶における成道後、三百キロも離れたベナレス郊外サルナートの鹿野苑まで旅をされ、そこにいた五比丘を度し、次いでベナレスの富豪の子耶舎(ヤサ)を教化し、更にヤサの友人四人と更に多くの友人五十人を度して、初期教団がお釈迦さまを入れて六十一人となった時、

「比丘たちよ、私は人間の一切のきずなを脱し、汝等もまた人間の一切のきずなを脱した。比丘たちよ、今や多くの人々の利益と幸福のために、世間をあわれみ、その利益と幸福のために諸国をめぐり歩くがよい。一つの道を二人しか行かぬがよい。
 比丘たちよ、初めも善く、中ごろも善く、終わりも善く、正しき道理と表現とを兼ねそなえた法を説くがよい。すべてに行き亘れる浄らかな修行を教えるがよい。汚れの少ない生をうけても正しき法を聞かざるが故に滅び行く人々もいる。彼等は法を聞けば信じ受けるであろう。
 比丘たちよ、私もまた法を宣べ伝えんがために、これよりウルヴェーラのセナーニ村に行こう」

 という有名な伝道宣言をされていますが、教団が六十一人になった時、経典には、

 「この時、この世に六十一人の阿羅漢があることとなった」

 と記されています。
 その後、三迦葉・大迦葉・舎利弗・目連、等々という駿足が次々に仏弟子となって来るのですが、それらの仏弟子たちが「我が如く等しくして異なることなき」阿羅漢であったことは、まぎれもない史実であって、後世、大乗仏教の中で仏弟子たちを二乗とけなすにいたったのは、小乗仏教が仏弟子たちの系統を形式的に保守していた勢いによるものです。

 たとえば舎利弗がお釈迦さまの嗣法の弟子と目されていたことも事実でありましょうし、また精薄に近い周利般特(チューラ・パンタカ)が人の履物を掃除整頓という行を通して阿羅漢の境に達したことも事実でありましょう。

 お釈迦さま在世中の仏弟子たちは、すべてがそうではないにしても、阿羅漢の境を得た仏弟子は、お釈迦さまの説かれる三乗方便の教えそのものに、一乗真実の仏種を得ていたのです。久遠の本仏お釈迦さまの因行・果徳の二法が三乗方便を通して心田に下種され、開華されたのに外なりません。

 問題は、仏滅後の仏弟子たちが、お釈迦さまの説かれた法に因行果徳の具足することを忘逸して、これを宇宙遍満する抽象的理法としてとらえるようになったことにあります。こうした潮流は日蓮門下の中にも、必然流入しており、たとえば大聖人が生涯をかけて建立しようとした三大秘法に対しても、三大秘法をあらしめる根源的一大秘法を設定し「一秘三秘」という妄説を生み出して、これが現在なお日蓮宗教学の根本とされるに至っている有様です。

 一秘三秘という教学は、おそらく大聖人が図顕された大マンダラの中央に南無妙法蓮華経というお題目が大書されていることから、その形式にもとずいて、大聖人の大マンダラ図顕の真意を理解し得ないまま、一秘の南無妙法蓮華経より、本門の本尊、本門の題目・本門の戒壇という三秘が開出され、この三秘はまたそのまま一秘に帰納するというように解釈されるに至ったものでありましょう。

 大マンダラの形式上の会通が一秘三秘の教学を捻造したといえばそれまでのことですが、それだけではすまされないことは三秘の根本と称する、一秘とは一体何であるかということです。天台流にいうならば、それは華厳の観不可思議境にも相当するものであるかも知れません。観不可思議境というなは、如何にいかめしいものであっても、所詮、仏の自内証にすぎないでしょう。

 すると仏の自内証を開出すれば、そこに本門の本尊である久遠の本仏お釈迦さまが現れ、本仏お釈迦さまもまた自内証に帰納するという妙なことになってまいります。仏の自内証というものは本仏お釈迦さまの仏身に具足しているものであって、仏の心身を霊肉二元的に分別されるものではありません。

 また一秘三秘(一大秘法、三秘の根源体)と三秘の中のお題目との関係についても、根源の一秘を表現出来ない絶対的なものとし、三秘中のお題目は相対的文字・文章・教理にとどまって因行果徳の仏種とはいえなくなって来ることでしょう。

 要するに一秘三秘の教学は、大マンダラの皮相的会通と、真理は不滅という合理主義的会通より成り立って来ているものであって、結果的には大聖人の教義を根本的に侵害しているものといわねばなりません。大聖人には三秘即一の教えこそあれ、一秘三秘の法門はないのです。

 若し、大マンダラに対する正しい解釈がなされ、三秘の正しい理解がなされるならば、一秘三秘という妄説は、草露の如く消え去ってしまうことでしょう。

 くどいようですが、三秘の根源体である一大秘法、天台も採用した華厳の観不可思議境、そういうものは、そういうことを主張する人々には在るものかも知れません。時間・空間を超えて、凡夫の関知する処ではなく、まさしく凡夫には画壁の餅にすぎません。

 凡夫衆生にとって切実に必要なものは、悟りすました仏ではなく、凡夫衆生と常に共に歩いておられる仏、凡夫衆生の業苦を背負って常にうめいておられる仏、そのうめきの故に衆生教化救済の誓願の絶ゆることなき仏、その誓願の故に常に説法教化しておられる仏、久遠の因行、久遠の果徳を示しつづけ、凡夫衆生よりもより切実に自戒し懺悔を試みておられる仏、そういう仏こそ凡夫衆生にとって切実に必要なのです。

 衆生のうめきを我がうめきとし、そのうめきの極限においては一死を以ってしても衆生の顛倒をいましめんとされている悲しき仏、そういう仏こそ必要なのです。仏の慈悲の悲とは、衆生のうめきを我がうめきとするということを原意とするものだそうです。

 こうした仏が久遠の誓願によって、みずからの久遠の因行・久遠の果徳の二法を妙法蓮華経という一仏乗の仏種として凡夫衆生にさずけようとする、凡夫衆生は心遂醒悟してこれを信受する、ここに久遠の三宝が具足するのです。この三宝以外に更に求むべき何ものがありましょう。

 凡夫衆生は、もはや顛倒を脱し、久遠の仏子、地涌の菩薩となっているのです。今はじめて本仏・本法に帰依したのではなく、帰依した刹那、本仏・本法が久遠なる故に、仏子もまた久遠、久遠の仏子(地涌の菩薩)の世界が開顕されるのです。

 それは貧富貴賎・老若男女・学無学・徳不徳・浄不浄・等々の如何なる差別にかかわらず、すべての人々が本仏・本法に対する絶対信を奮い起こすことによってのみ、はじめて可能とされた世界でした。そこでお釈迦さまの誓願行動である「法を説く」ということも、一にこの絶対信を起こさしめるということに帰するでありましょう。

 方便品におけるお釈迦さまと舎利弗尊者との間の「三止三請」という厳しいやりとりも実に智慧第一とうたわれた舎利弗尊者の智解を否定して大信力を奮い起こさしめ、その絶対信によって仏の内証を全一的に信解・信得せしめることでした。

 仏の誓願行動、それは大迦葉に対しては拈華微笑として現れ、周利般特には履物の清潔整頓として現れていますが、そのふれあいには全人格を傾倒した絶対信というものが前提となっており、 しかも仏の誓願行動が、たとえ仏弟子の形而上学的質疑に対する「無記の沈黙」という現れようがあったとしても、「説く」という行為に集約されている以上、そこには説かれる法があり、法は抽象的理法真理ではなく、仏の久遠の誓願につらぬかれた久遠の因行・久遠の果徳を具足した仏の全人格的仏種として、衆生の心田に下種されるものであったのです。

 仏種とは、単なる譬喩ではなく、具体的事実であり、それも植物的種ではなく、実に動物的種であったのです。このことを大聖人は観心本尊抄の中で、

たとえば王女たりといえども、畜種を懐妊すれば、その子なお旃陀羅に劣れるが如し。

 と指摘されている通りのものなのです。また開目抄には次の通り弾呵されています。

寿量品の仏をしらざる者は、父統の邦に迷える才能ある畜生


〈上野峡 法華経講義〉目次へ