〈上野峡 法華経講義 第四回〉 昭和四十九年正月五日(第一土曜)
      行学道場 日高 白象
自我得佛来の得佛について〈その一〉
○得仏と成仏

 申すまでもなく自我偈の経文は「自我得仏来」の五字より始まるのですが、この五字の中の「得仏」という二字は注意しておかねばなりません。何故「成仏」といわずに「得仏」といったのでしょう。法華経二十八品の経典の中で「得仏」といった個所が、自我偈のこのところ以外にあるかどうかという詮索はともかくとして、お釈迦さまの久遠実成を開顕した如来寿量品の長行の中では、

 「我れ、実に成仏してよりこのかた、無量無辺百千万億那由佗劫なり」
 「我れ、成仏してよりこのかた、またこれにすぎたること百千万億那由佗阿僧祇劫なり」 
 「我れ、実に成仏してよりこのかた、久遠なることかくの如し」
 「我れもまたかくの如し。成仏してよりこのかた、無量無辺百千万億那由佗阿僧祇劫なり」

 というように、仏の久遠実成を表明するにも、等しく「成仏してよりこのかた」といっており、自我偈のように「仏を得てよりこのかた」とはいっていないのです。

 もとより「成仏」ということも「得仏」ということも、意味は全く同一のものであることは申すまでもないことですが、何故、ことさらに自我偈だけ「得仏」といっているのでしょうか。長行の各所のように「自我成仏来―我れ仏を成してよりこのかた」といってもよさそうなものです。然るに自我偈の中では、この所以外に、もう一ヶ所、同じく仏の久遠実成を示す言葉として、
 「慧光照らすこと無量に、寿命無数劫、久しく業を修して得る所なり」
 とも申されています。ここも「久しく業を修して成る所なり」といっても、さしつかえないはずです。

 寿量品の長行ではすべて「成仏」といいながら、偈頌の自我偈では、ことさらに「得仏」とか「所得」とされているのは、一体どういうわけなのでしょうか。経典成立の過程からみれば、大旨、偈頌の方が長行よりも古い形であるという説もあるようですが、若しそうであるならば、偈頌の「得仏」を、何故、長行でことさらに「成仏」といいかえたのでしょう。「得仏」というよりは「成仏」という方が、言いならされ、耳に聞きならされていたからとでもいうのでしょうか。

 然し、いずれにしても意味に相違があるはずはありません。「成仏」といっても「得仏」といってもいいわけです。表面上の単なる言葉の相違にとらわれることこそ愚かなことであるかも知れません。但し「成仏」という場合、衆生に内在するところの成仏に対する可能性としての仏性を開発し育成するという意味があり、これに対して「得仏」という場合、未完成の仏性を開発・育成するということでなく、既に完成されている仏身を発見し体得するという意味があるようです。

 これまでその仏教一般は「一切衆生悉有仏性」という仏性を成仏の可能性と信じ、その仏性の開発・育成を志して修行して来ました。しかしながら未完成の仏性というものがあるはずはありません。仏性というならば、それは完成された仏の性であり、方便品の十如是を以っていうならば、仏性のある処、仏相・仏体・仏力・仏作・仏因・仏縁・仏果・仏報が具足しているはずのものです。道元禅師でさえも「悉有は仏性なり」「仏性とは仏なり」と言明しているほどです。

 法華経本門の立場では「一切衆生」の仏性は、未完成なる可能性としての仏性でなく、既に完成された仏そのものの性であり、十如是に約していうならば「一切衆生悉有仏身」といい切れるでありましょう。たとえば法華経第十二の提婆達多品においてはお釈迦さまは、五逆謗法正法の悪人提婆達多の現身に、無量の過去世において法華経を説いた阿私仙という仏身とその行動・功徳を見、無量劫の未来世においては天王如来としての仏身と、法華経を説く行為を見、更にその滅後正像年間を通して仏舎利を留め、仏舎利を仰ぐ人々の功徳さえも達見されているのです。即ちお釈迦さまは、悪逆の提婆達多の現身に、あまねく法華経を説き、すべての人々を救済利益する生きた仏身、三世不滅の活仏を見られたのです。提婆達多品のこの悪人成仏の段の結びに、

仏、諸の比丘に告げたまわく、未来世の中に、若し善男子・善女人あって、妙法華経の提婆逹多品を聞いて、浄心に信敬して疑惑を生ぜざらん者は、地獄・餓鬼・畜生に墮ちずして十方の仏前に生ぜん。所生の処には常に此の経を聞かん。若し人天の中に生るれば勝妙の楽を受け、若し仏前にあらば蓮華より化生せん。

 という「浄心に信敬」するものとは、提婆達多品のこの悪人成仏段の中に示されたお釈迦さまの、提婆達多に対して達見された三世不滅の仏身観、この大仏知見と広大無辺なる大慈悲心に外ならないのです。なお提婆達多品の教相上では、過去世の阿私仙という如来が今の提婆達多であり、阿私仙に仕えて修行した国王が今のお釈迦さまであるとして、

その時の王とは則ち我が身これなり。時の仙人とは今の提婆逹多これなり。提婆逹多が善知識に由るが故に、我れをして六波羅蜜・慈悲喜捨・三十二相・八十種好・紫磨金色・十力・四無所畏・四摂法・十八不共・神通道力を具足せしめたり。等正覚を成じて広く衆生を度すること、みな提婆逹多が善知識に因るが故なり。

 と述べられていますが、法華経を説いた阿私仙という仏が、五逆謗法正法の悪人となるはずはありません。なるはずはないのに提婆品の教相では明らかに「時の仙人とは今の提婆達多これなり」といい、更に丁寧に二度にもわたって「提婆達多が善知識によるが故」と感謝されているほどです。

 これは凡識では理解することの出来ない大きな矛盾ですが、然し、よくよく考えてみれば決して矛盾ではないのです。何故ならば、お釈迦さまはその偉大なる仏知見によって、提婆達多の現身に、誰も見ることの出来ない仏身、仏のみ能く見ることの出来る三世不滅の活仏を見ることが出来ました。この活仏こそ究極の仏身であり、お釈迦さまみずから成就された不滅の仏身と寸分も色香も変わらぬ全く同一の仏身であったのです。

 提婆達多に内在する仏身と、お釈迦さまの当体に顕現された仏身とが、全く同一の仏身であったればこそ、お釈迦さまみずから因位の修行の立場に立てば、果位の仏身に対して善知識として感謝されるわけであり、「提婆達多が善知識によるが故」という言葉も自然に吐露されて来るのです。この場合提婆達多とは、勿論、五逆・謗法正法のそれでなく、そういう提婆達多の内に未だ顕現されていない不滅の仏身に立つものであることは申すまでもありません。しかもその仏身とは、内在するものとはいえ、静止しているものでなく自在に活動している活仏なのです。理仏でなく事仏であり、静仏でなく活仏なのです。この活仏を自分自身に成就されている仏身と全く同一のものとして、お釈迦さまは達観されておられたのです。

 次に法華経第二十の常不軽菩薩品を開いてみましょう。
 この経典によれば、無量無辺不可思議阿僧祇劫の昔より以前に、皆一号に威音王如来と称された二万億の仏がいて、その中、一番最初の威音王如来が滅度し、その像法の時代、増上慢の比丘たちが大勢力をふるっていた時、常不軽と仇名された一人の菩薩比丘がいました。何故、常不軽と仇名されたかといえば、

この比丘およそ見る所ある、若しは比丘・比丘尼・優婆塞・優婆夷を、みな悉く礼拝讚歎して、この言をなさく、

我深敬汝等 不敢軽慢 所以者何  我れ深く汝等を敬う、敢て軽慢せず。所以はいかん。
汝等皆行菩薩道 当得作仏     汝等、みな菩薩道を行じて、当に作仏することを得べし。

と。而もこの比丘、專らに経典を読誦せず、ただ礼拝を行ず。

 と経文に示されているとおりの行動に一貫していたからです。たとえ罵詈されても瞋恚を生ぜず、杖木・瓦石を以って打擲さるれば、遠く避け走りて、なおも礼拝して高々と「我れ敢えて汝等を軽しめず、汝等みな当に作仏すべし」と唱えて終生多年の間、退転することがなかったからです。経典では、この常不軽菩薩を迫害した人々は、お釈迦さまの弟子・信者となり、法華経説法の会座には、跋陀婆羅等の五百の菩薩、師子月等の五百の比丘、尼思仏等の五百の優婆塞として座をつらねているものであると、三世の因果が明らかにされていますが、思うに常不軽菩薩の行為こそお釈迦さまの過去世における因位の修行を代表する行軌として尊ばれているものです。

 たとえば彼の「但行礼拝」は、人間礼拝として宗教実践の極地と仰がれるものです。如何なる犠牲を神に供え、如何なる経典を仏前に読誦するよりも、人間礼拝に徹した儀式に勝る儀式はありません。

 日蓮大聖人もみずから「日蓮は常不軽菩薩の跡を継承するものなり」と自己の行動の範を明らかにされており、さらに、「我深敬汝等…………当得作仏」の二十四文字は、そのまま妙法蓮華経のお題目の五字七字であるといわれ、或はこの二十四文字の言葉と礼拝行こそ、最高の折伏行であるとも申されているほどです。

 たしかに常不軽菩薩の当時(それは法華経々典成立の当時のことでもありますが)仏教々団はもとよりすべての宗教界の人々が悉く寺院殿堂の奥か、或は人塵稀な山林樹下石上において独善の空観に耽り、或は苦行を専一にしている時、一人街頭に立って道行く人々を悉く礼拝しては、この二十四文字の言をなすことは、他のすべての宗教の実践の在り方に対するこの上もない折伏に外ならないものです。

 神仏の偶像礼拝を拒否し、偶像に対して吉凶禍福を計った経典の読誦もせず、ただひたすらにすべての人々を礼拝しては菩薩道の実践を要請し「当に作仏することを得べし」と授記したことは、当に破天荒な布教儀式という外はありません。こういう儀式は今日においても、なお破天荒であり、革命的であると申せましょう。

 さて大聖人が「この二十四文字は、そのままお題目の五字七字である」と仰せられた教学的意義については別に会通を試みなければなりませんが、これに先立って注意しておかなければならないことは、大聖人が観心本尊抄の中において、
 「不軽菩薩は所見の人において仏身を見る」
 と断定されていることです。

 これまで日蓮門下の間ではいうまでもなく、一般に仏教経典の解釈をされる人々でも、殆どすべての人々が常不軽菩薩の「但行礼拝」の行軌を説明するのに、それは一切衆生悉有仏性という、その本具の仏性を礼拝し、仏性開顕を祈ったものであった、と称しているのです。然るに大聖人は「所見の人において仏身を見る」と仰せられている通り、仏性礼拝ではなく、仏身礼拝であり、自我偈の結びに「速成就仏身」という、その究極の仏身を見て、それを礼拝されたのが不軽菩薩であったと言明されているのです。

 先に提婆達多品においては、お釈迦さまの仏知見によって照らし出された悪人提婆達多の現身における過去世は阿私仙(阿私如来)未来世は天王如来という三世不滅の仏身、大衆のために常に法華経を説いて教化利益されている活仏の実在が明らかにされ、今また常不軽菩薩品においても、常不軽菩薩がすべての所見の人に永劫の仏身を見て、但行礼拝されたというその実践の中に、如何なる人々にも、その人に即して実在している仏身が明らかにされて来ました。

 このことは、すべての人々に成仏する可能性としての仏性が内在しているというのではなく、既に完成され活動されている仏身が内包されているということであり、従って仏道の修行ということも、そういう仏性を開発して育成するということではなく、自己自身に内包されている仏身を発見し、それを体得するということ、本具の仏身そのものと一味同体となって、仏身に生き、仏身に生かされることであると申されましょう。

 如来寿量品の長行の各所において「我れ成仏してよりこのかた」といわれている成仏とは、まさしくこういう意味での成仏であって、自我偈の冒頭に「我れ仏を得てよりこのかた」という、得仏という表現こそ原意に近いニュアンスをもつものということが出来ましょう。

 梵文の法華経においては「自我得仏来」得仏の原語をどのようにあらわしているのか、またその原語を漢訳するに当たって成仏と訳すべきか、得仏と訳すべきか、そのいずれが最も正鵠を得たものであるのか、ということについては梵語に暗い者には皆目見当のつけようもありません。然しながら、奇しくも「自我成仏来」と訳さずに「自我得仏来」と訳されているところに、成仏の在り方を見出す窓があけられているように思われてならないものです。

○「事の一念三千」における己身の仏身

 一念三千とは中国の天台大師によって開顕された法門であって、まず法界全体を地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上という六道の迷界と、声聞・縁覚・菩薩・仏という四聖道とに類別し、類別した十界の中の一法界に、他の九法界が相即している処から「十界互具」を立てて百法界を見、それに相・性・体・力・作・因・縁・果・報・本末究竟等の十種の因果を見、これらの拠り所としての依報と正報を衆生世間・国土世間・五蘊世間に分ち、十界互具・十如・三世間の相乗を以って算出された三千の世界によって法界全体を悉く観取すると共に、この三千無辺の世界が一刹那の心に相即しているという立場において「一念三千」といい、一刹那の物質的存在に相即しているという立場において「一色三千」といっているのです。一般には「一色三千」といわず「一念三千」というのは心が修行の本となっているからにすぎません。

 ところで、この一念三千に理と事の一念三千の別を立てて、天台は迹門を拠り所とする「理の一念三千」といい、日蓮大聖人は本門を拠り所とする「事の一念三千」といったのは、外ならぬ大聖人自身なのですが、天台にあっては迹門を拠り所とするため一念三千の一念は凡夫の陰妄の一念となり、この一念に相即する十界互具は理性としての互具、仏界も抽象的な仏性・仏知見・諸法実相・中道とならざるを得なかったわけであって「理具の一念三千」ともいわれる所以です。

 これに対して大聖人の場合は、本門如来寿量品におけるお釈迦さまの仏身の久遠開顕を拠り所とするため、一念三千の一念は久遠の本仏お釈迦さまの一念、この一念に相即する十界互具は事相としての互具、仏界も抽象的な中道実相の理ではなく、既にお釈迦さまの仏身の久遠実成の開顕されている以上、お釈迦さまは三世十方の諸仏を体として無辺の仏界も無始久遠、この仏界に包摂された九界もまた無始久遠となって、大聖人が開目抄の上巻において

「九界も無始の仏界に具し、仏界も無始の九界に備わりて、真の十界互具・百界千如・一念三千なるべし」

 と仰せられる通り、お釈迦さまの久遠開顕の当処、本仏お釈迦さまによって事相の一念三千は現成されていたことが明白となるのです。

 今、如来寿量品の中に事の一念三千の現成されている文拠をあげれば、自我偈の冒頭の「我れ仏を得てよりこのかた、経たる所の諸の劫数、無量百千萬億載阿僧祇なり。常に法を説いて無数億の衆生を教化して仏道に入らしむ」というこの一節に外なりません。この中の「我れ」とは本果としての無始の仏界、「無数億の衆生」とは本因としての無始の九界であって、本因と本果、無始の仏界と無始の九界の同時不二、相即互具する処、事の一念三千が久遠のものとして現成されているのです。

 この事実を発見し、取り出して宣説したのが大聖人でした。そしてこのことを能くなしとげた者は、仏滅後大聖人唯一人でした。そこで大聖人がこの間の消息を開目抄の上巻において「一念三千の法門は、ただ法華経の本門、寿量品の文の底に沈めたり」と語られたわけなのです。

 但し、この「文底秘沈」の四字を教観相対という法門の文拠としてはなりません。大聖人はあくまでも教観不二の立場に終始されたものであって、若し日蓮門下の中に教観相対を主張するものがあるとすれば、それは堕落した中古天台の亜流でしかありません。むしろ大聖人は「教の浅深をしらざれば、理の浅深をわきまうものなし」と仰せられているように理よりも教を先とし、教観相対を破折されていたのです。「文底秘沈」とは既に本仏お釈迦さまによって寿量品の文上に顕現せしめられている事の一念三千の法門を、仏滅後、大聖人に至るまでの間、誰一人として宣説しなかったという歴史的事実を強調されたものにすぎません。

 ところで、事の一念三千なるものが、本仏お釈迦さまの一念の上に、無始久遠の昔より、現成されていたものであって、寿量品において始めて開顕されたものであるにしても、それは凡夫の心も及ばない高い処におられる本仏お釈迦さま一人のものであって、たとえ凡夫にとき示されたものであったとしても、凡夫のものではないではないか、という疑念が起こるかも知れません。

 然しそれは大きな錯覚であって、事の一念三千の無始の九界の中には、一切衆生をはじめ一木一草、一礫一塵までも包摂し尽くされているのです。ここに包摂されているというのは、無始久遠の昔より本仏お釈迦さまの『毎自作是念 以何令衆生 得入無上道 速成就仏身』という毎自の大悲願に護念され、知る・知らぬにかかわらず、信・不信を問わず、常に説法教化されて来ているということです。

 十界の最低下の無間地獄界の提婆達多に対してさえ本仏お釈迦さまは三世の仏身を凝視されながら、その成仏を至念されておられたのです。永劫の未来世における天王如来の授記、それはお釈迦さまの慈悲悲願を現すものでありましょう。それと同様に私たちに対しても本仏お釈迦さまは、お釈迦さまの仏知見によって私たち一人一人それぞれに具足する三世不滅の仏身を徹見され、速かにその仏身を成就するよう、護念し悲願し、常に説法し語りかけておられるのです。私たちが信仰心を起こし、菩提心を発すのも、実は本仏お釈迦さまのたゆみない慈悲悲願に催されたことによるという外はありません。

 お釈迦さまが悪人提婆達多の五逆・誹謗正法の現身にすら三世の仏身を見られ、まして私たちの上にも同様に三世の仏身を見られているというならば、私たちに十界互具する仏界もまた、阿私仙や天王如来のように法華経を宣説して大衆を教化利益する仏身なのでしょうか。私たちが無始久遠劫来、事の一念三千の本因であるならば、私たちに本具している仏界は、本因と同時不二なる本果なのでしょうか。
 このことについて大聖人は観心本尊抄の中において、次のように示されています。

寿量品に云く、「然るに我れ、実に成仏してよりこのかた、無量無辺百千万億那由佗劫なり」等云々。我等が己心の釈尊は、五百塵点、乃至所顕の、三身にして無始の古仏なり。
経に云く、「我れ本、菩薩の道を行じて、成ぜし所の寿命、今なお未だ尽きず、況やまた上の数に倍せり」等云々。
我等が己心の菩薩等なり。地涌千界の菩薩は己心の釈尊の眷属なり。……(中略)……上行・無辺行・浄行・安立行等は、我等が己心の菩薩なり。

 何と驚くべき発言であることでしょう。一切衆生悉有仏性という位ならば信ずることも出来ます。天台のいう中道実相の理が内在しているということであれば、うなずくことも出来ます。然し一切衆生のすべての者に、それぞれに本具している仏界が五百塵点、乃至所顕の三身にして無始の古仏という久遠実成のお釈迦さまの仏身そのものであると言わるれば、窮子が長者にはじめてあって父子の名乗りをあげられて驚倒悶絶したような思いもいたしましょう。

 また衆生本具の菩薩界が「無顧の悪人もなお妻子を慈愛す、菩薩界の一分あり」という程度であれば、そういう菩薩界の内在も信ずることが出来ましょう。またお世辞にも何とか菩薩の再来のようだとほめらるれば悪い気もしないことでしょう。然し私たちに本具する菩薩界の人とは、久遠の本仏お釈迦さまの脇仕であり、補処の弥勒菩薩さえも驚倒したという上行・無辺行・浄行・安立行の四大菩薩であり、乃至この四大菩薩を上首とする地涌千界の無量の本化の大菩薩団であるといわるれば、常不軽菩薩から二十四字の言をもって礼拝された跋陀婆羅等の四衆が我等かくの如き虚妄の授記を用いず」と怒ったような思いもすることでしょう。

 然しこれが無始久遠の昔より本仏お釈迦さまによって成就され来り、本門寿量品において開顕された難信難解の「事の一念三千」の法門なのです。久遠の本仏お釈迦さまの仏身も、衆生本具の仏身も、仏身そのものには何の変わりもありません。前者は己顕、後者は未顕。その故に前者は後者を仏子として護念救護し、後者は前者を主師親の本尊として帰命・恋慕・渇仰するのです。本尊、それは遠い天空のかなたにおられるのみでなく、常に私たちの頭上に輝き、耳朶にささやき、胸中深く浸透されるのです。

 そしてその根本の悲願は、方便品に「我れ本、誓願を立てて、一切の衆をして、我が如く等しくして異なることなからしめん、と欲しき」と示されている通りであって、その立願の底意は、本仏お釈迦さまの同体の仏身を衆生が内包していることに発しているのです。

 然し、それを内包するといっても、衆生の心身の何処かにかくされているというものでもなく、また未顕であるからといってミイラのように静止しているものでもありません。活仏として常にたゆまなく十方無辺に常説法教化されているのです。それは久遠の本仏お釈迦さまそのものなのです。従って、自己内具の仏身を探ねあらわそうとするならば、本仏お釈迦さまを仰ぎ見るにしかず、ということが出来ましょう。ここに「一心欲見仏、不自惜身命」という言葉が出てくるのです。

 中印度、仏陀伽耶、尼連禅河畔の菩提樹下における生身のお釈迦さまの成道は、五百塵点劫来、体胤滴々として間断あることなき無数億の過去仏の在り方を、無始の古仏として自己の内外に同時に発見し体得し、その命そのものとなられたのであったことでしょう。そして大聖人もまたそのように考えられて「我等が己心の釈尊は五百塵点、乃至所顕の三身にして無始の古仏なり」と仰せられたのであり、その本仏お釈迦さまを本尊として帰命し、因行果徳のお題目を唱導する当処に、上行菩薩としての自覚と使命が顕発せしめられて来たのでありましょう。

 私たちの成仏の過程もまた同軌でなければならないことは申すまでもないことです。因みに、仏身の発得にしても顕発にしても、それは突如、完全なものとして電撃のように起こるものです。まさに飛躍・横超であって雷にうたれたような身ぶるいを覚えるもののようです。「自然譲与」という言葉によって自然に何時しか序々に仏の功徳が譲与され、功徳が累積し育成されると思ってはなりません。ここにいう自然とは自分の力によらず仏の慈悲神通の働きをいうのです。

〈上野峡 法華経講義〉目次へ