平成15年 ミニ便り | |
平成13年 平成14年 平成15年 平成16年 平成17年 | |
2月 フードマイルズ 3月「つらいよ常例」 4月 日蓮聖人と桜 5月 千羽鶴の「還帰本土」 6月 三歩一拝 7月 共に過ごした時間 8月 人体自然発火 9月 『久遠の本仏と守護神 』 10月 「お婆さん仮説」 11月 転職から天職へ 12月 危機管理 |
つらいよ条例 合掌 早春の候、ようやく寒さも遠のいてまいりました。皆様お元気でしょうか。小生暖かくなったらアレもコレも…… と身延での野良仕事に思いをはせ、寒さで萎縮していた身体がなんとなくウズいてきている今日この頃です。 さて「つらいよ条例」て御存じですか。新潟県中里村が、全国から募集している「雪国はつらいよ」「農山村はつらいよ」「○○はつらいよ」というテーマで、ユーモアを交えて書く条文のことです。 過疎化が進み人寄せを考えなければならないのに敢えて「つらいこと」をかかげるその発想が面白いのです。フーテンの寅さんの「男はつらいよ」をもじったわけではありません。 同町がこのような企画を立てたのは、〈教科書誤記騒動〉がきっかけでした。中学の教科書で、同町の『雪国はつらつ条例』が、誤って『雪国はつらいよ条例』と記されたのです。普通でしたら抗議、謝罪、訂正、それなりの一件落着となるのですが、どうせならと逆手に取っての心にくい新企画とあいなったのです。次に募集の一例。 『学生はつらいよ条例』(学生の本分) 第1条 学生は、物的豊かさに憧れつつ、精神的豊かさを尊ぶことを本分とする。(基本姿勢) 第2条 学生は、広く見聞を広めるために、たまには勉学から離れて遊ぶことも心得る。(社会への順応) 第3条 学生は、情報化社会にあって、食費への充当に優先してまず携帯料金への支払いをするものとする。(略)(資本の重視) 第5条 何時の世も資本は身体、将来につけが回るような暮らしは厳に慎む。(略)(経過措置) 第7条 学生時代は通過点、人生の何時の時代も通過点、通過点の充実こそが人生を充実させる最大の課題……。 おかげで新潟県中里村は全国で有名になりました。ついでに『僧侶はつらいよ条例』でも作ってみますか。それでは又。 |