平成14年 ミニ便り
平成13年 平成14年 平成15年 平成16年 平成17年
2月 人生最高のラブレター

3月 釈迦牟尼佛の衣におおわれる

4月 父母の年は知らざるべからず

5月 神々の成仏

6月 「放生会の意義」

7月 龍神ネットワークの中で

8月 罪 障 の 自 覚

9月 『十王讃嘆鈔』に学ぶ

10月 祖父母の導き

11月 富士山巡り

12月 高円宮様を偲んで
 父母の年は知らざるべからず

合掌 花冷えの続くこの頃ですが、皆様方お元気のことと存じます。
 さて先日叔父宅をたずねた折、亡父の話題になりました。それぞれの記憶の中で父の生涯をたどっていく中に、フト気付きました。

 父が慢性腎不全になって尼崎から我が家に来たのが現在の自分の年(53歳になりました)だったのです。父は当時の私から見れば孫も二人いて不治の病にかかった、すっかり老けた老人だと思っていたのです。

 今その年に自分がなって改めて父のその時の気持ちを私なりに想像するといろいろな思いがこみあげてきます。病気と面と向かっていろいろ取り組んできたことに悔いはありませんが、もっと父の気持ちを理解するように努力すれば良かったと今更ながら思います。

『論語』に
父母の年は知らざるべからず
 一は則ち以て喜び
 一は則ち以て懼(おそ)る

 とあります。父母の年を忘れることなく元気なことを喜び、しかしイザとなったときのことを考え孝養につとめなさい、という存命中の父母に対する教訓です。

 内典の孝経たる『法華経』の立場からいえば、生前中は勿論ですが、亡き父母の年に自分の年を重ねて、父母を偲びつつ回向することも死後の孝養として大事なことなのでしょう。