1280 弘安3年/庚辰 聖寿59歳
仏 教
1・11 書を南條時光に報ず(定1729)
1・27 書を秋元太郎兵衛に報ず(定1729)
1・27 書を太田入道に報ず(定1741)
1・ 大漫荼羅(現山梨県妙了寺蔵)を図顕し、日佛へ授与す(本尊録)
2・1 大漫荼羅(現堺市妙国寺蔵)を図顕し、俗日頼(四條頼基)へ授与す(本尊録)
2・彼岸 大漫荼羅(現京都妙覚寺蔵)を図顕し藤原清正へ授与す(本尊録)
2・ 大漫荼羅(現文京区長元寺蔵)を図顕し、日眼女(四條頼基妻)へ授与す(本尊録)
2・ 大漫荼羅(現市川市其間弘法寺蔵)を図顕す(本尊録)
2・ 大漫荼羅(現京都市妙覚寺蔵)を図顕し、日安へ授与す(本尊録)、日興添書あり
2・ 大漫荼羅(現浜松市妙恩寺蔵)を図顕し、俗吉清へ授与す(本尊録)
3・3 書を日住禅門に報ず(定1743)
3・8 書を南條時光に報ず(定1744)
3・14 大和国長谷寺焼失
3・ 大漫荼羅(現玉沢妙法華寺蔵)を図顕す(本尊録)、日博、妙顕寺より付与(玉鑑)
3・ 大漫荼羅(現鷲津本興寺蔵)を図顕し、妙識へ授与す(本尊録)
3・ 大漫荼羅(現千葉市随喜文庫蔵)を図顕し、日安女へ授与す(本尊録)
3・ 大漫荼羅(通称・臨滅度時御本尊・蛇形御本尊、現鎌倉市妙本寺蔵)を図顕す(本尊録)
3・ 大漫荼羅を図顕す(本尊録)、日載へ授与か(御本尊写真鑑)
4・10 書を富木入道に送る(定1746)
4・10 大漫荼羅(現鎌倉市妙本寺蔵)を図顕し、尼日實へ授与す(本尊録)
4・19 かわいどの御返事
4・ 大漫荼羅(現京都市妙覚寺蔵)を図顕す(本尊録)
4・ 大漫荼羅(現大村市本経寺蔵)を図顕し、俗某へ授与す(本尊録)
4・ 大漫荼羅(現近江八幡市妙感寺蔵)を図顕し、日妙へ授与す(本尊録)
4・ 大漫荼羅(総本山久遠寺蔵)を図顕す(本尊録)
4・ 大漫荼羅(現京都市本法寺蔵)を図顕し、藤原廣宗へ授与す(本尊録)
4・ 大漫荼羅(現京都市妙顕寺蔵)を図顕し、尼日嚴へ授与す(本尊録)
4・13 大漫荼羅(現京都市本圀寺蔵)を図顕し、乗蓮(行敏か)へ授与す(本尊録・日興雑録)
5・4 書を妙心尼に報ず(定1747)
5・8 大漫荼羅(現京都市本能寺蔵)を図顕し(本尊録)、日興、寂日房へ申与う(日興添書)
5・8 大漫荼羅(現沼津市妙海寺蔵)を図顕す(本尊録)
5・18 書を妙一尼に報ず(定1749)
5・26 諸経與法華経難易事を富木入道におくる(定1750)
5・29 書を新田殿並に女房に与う(定1752)
6・27 書を窪尼に報ず(定1753)
6・ 大漫荼羅(現小浜市長源寺蔵)を図顕し、俗日圓へ授与す(本尊録)
6・ 大漫荼羅(現京都市本法寺蔵)を図顕し、俗藤原國貞(日十)へ授与す(本尊録)
6・ 大漫荼羅(現愛知県実成寺蔵)を図顕し、俗日肝へ授与す(本尊録)
7・2 書を太田乗明女房に報ず(定1754)
7・2 書を千日尼に報ず(定1759)
7・2 書を南條時光に報ず(定1766)
7・7 浄藏浄眼御消息を某氏に与う(定1768)
7・13 孟蘭盆御書を治部房の祖母におくる(定1770)
7・14 書を妙一尼に報ず(定1777)
7・ 山徒、園城寺北院を焼く(仁記)
8・14 書を内房女房に報ず(定1784)
8・24 僧孤雲懐弉(83)没する
8・26 書を南條時光に報ず(定1791)
8・ 大漫荼羅(現沼津市光長寺蔵)を図顕し、俗日重へ授与す(本尊録)
8・ 定清、東寺長者に補さる(東補・愚抄)
9・1 書を松野六郎左衛門女房に報ず(定1792)
9・3 大漫荼羅(現京都市妙蓮寺蔵)を図顕し、俗日目へ授与す(本尊録)、
日興、富士上方上野補三郎重満(重光、正和元年出家、
三郎左近入道)へ与う(日興添書・本尊分与帳)
9・8 大漫荼羅(現横浜市唱導寺蔵)を図顕し、源日教へ授与す(本尊録)
9・5 南條七郎五郎卒16(定1793・1870)
9・6 書を南條後家尼に報ず(定1793)
9・11 天王寺屋浄本卒(別統・年譜)
9・19 書を光日尼に報ず(定1795)
9・ 書を南條時光に報ず(定1794)
9・20 書を名越の大尼に報ず(定1795)
9・ 日興、聖人大漫荼羅(現京都市妙覚寺蔵)を因幡国富城寂仙房日澄母尼に申与う(本尊録)
10・5 書を妙一尼に報ず(定1796)
10・8 書を四條金吾に報ず(定1799)
10・16 東福寺円爾弁円寂(79)(園太暦・大録・釈書)
10・20 書を日朗・池上宗仲に与う(定1802)
10・21 書を尾張刑部左衛門尉妻に報ず(定1803)
10・23 大豆御書を某氏に報ず(定1809)
10・24 書を南條母尼に報ず(定1810)
11・14 鎌倉八幡宮宝殿焼く(定1823・1849)
11・29 書を富木入道に報ず(定1818)
11・29 書を日嚴尼に報ず(定1819)
11・ 大漫荼羅(現佐渡世尊寺蔵)を図顕し、日法へ授与す(本尊録)、
紀伊国切目刑部左衛門入道に相伝(日興添書)
11・ 大漫荼羅(通称・伝法御本尊、現玉沢妙法華寺蔵)を図顕し、日昭へ伝う(本尊録)
12・13 書を南條時光に報ず(定1820)
12・16 書を四條金吾女房日眼女に報ず(定1821)
12・18 書を智妙房に報ず(定1826)
12・27 書を南條時光に報ず(定1828)
12・ 諌曉八幡抄を著す(定1831)
書を池上大夫志に報ず(定1850)
書を王日殿に報ず(定1853)
書を富木入道に報ず(定1854)
沙禰道正、文永6年聖人親書の安國論を遠藤左衛門入道より相承す(中書)
政 治 ・ 経 済 ・社 会
2・8 安達顕盛(36)没する
・21 諸寺に勅し異国降伏を祈願させる
4・7 足利頼氏(23)没する
5・29 土御門顕良(55)没する
6・5 幕府北条兼時を長門国守護に任命する
・24 延暦寺僧徒ら園城寺を攻めて守護兵と戦い北院に放火する
7・29 二階堂義賢(57)没する
8・23 堀川高定(48)没する
11・14 鎌倉火災
12・8 幕府鎮西守護・御家人らを戒め円心協力して外冠に備えさせる
文 化
7・11 持明院基家(78)没する
9・24 筑前国筥崎宮焔失
・27 毘沙門堂焼失

←前の年 次の年→

日蓮聖人年譜へ