1279 弘安2年/己卯 聖寿58歳
仏 教
1・3 書を南條時光に報ず(定1621)
1・8 出雲尼御前御書
1・11 書を上野郷主等に報ず(定1622)
2・2 書を四條金吾妻目眼女に報ず(定1623)
2・21 書を池上兄弟に与う(定1626)
2・ 武蔵浅草金龍山寂海改宗(年譜)
2・ 大漫荼羅(現中山浄光院蔵)を図顕し、妙心へ授与す(本尊録)
2・ 大漫荼羅(現桑名市寿量寺蔵)を図顕し、日目へ授与す(本尊録)
3・6 嵯峨清涼寺の大念仏会を行う
3・21 阿佛房、佐渡に寂(定1762)
3・26 書を松野後家尼に報ず(定1627)
4・8 大漫荼羅(現茂原市藻原寺蔵)を図顕し、日向へ授与す(本尊録)
4・8 大漫荼羅(現玉沢妙法華寺蔵)を図顕し、日田へ授与す(本尊録)
4・20 書を南條時光に報ず(定1632)
4・23 書を四條金吾に報ず(定1638)
4・ 大漫荼羅(現千葉県多古妙興寺蔵)を図顕し、日辨へ授与す(本尊録)
5・2 書を新池左衛門尉に報ず(定1639)
5・4 書を窪尼に報ず(定1645)
5・13 書を某氏に報ず(定1646)
5・17 四菩薩造立鈔を富木入道に与う(定1647)
6・2 本覚坊日寂、長昌寺を武蔵鐘淵に創す(縁起)
6・20 書を松野六郎左衛門女房に報ず(定1651)
6・ 大漫荼羅(現中山法宣院蔵)を図顕し、尼日符へ授与す(本尊録)
6・ 宋僧祖元、北条時宗の招に依り来朝(釈書・愚抄・皇紀・僧伝・済録)
7・2 遠藤守綱、父阿佛房の遺骨を身延に葬す(定1765)
7・27 書を太田乗明に報ず(定1652)
7・ 幕府、元使を博多に斬る(師守・勘記)
7・ 大漫荼羅(現沼津市光長寺蔵)を図顕し、日法へ授与す(本尊録)
8・8 書を南條時光に報ず(定1653)
8・17 書を曾谷道崇に報ず(定1654)
8・20 時宗祖元を建長寺住持とする
9・15 書を四條金吾に報ず(定1665)
9・16 書を寂日房日家に報ず(定1669)
9・20 書を伯書房に与う(定1671)
9・26 伯耆殿竝諸人御中
9・ 熱原甚四郎等20人捕えられ鎌倉へ送らる(定1683・興帳)
9・ 大漫荼羅(現和歌山市蓮心寺蔵)を図顕し、日仰へ授与す(本尊録)
10・1 聖人御難事を著す(定1672)
10・12 書を伯耆殿等に報ず(定1676)
10・ 日秀・日辨等、瀧泉寺申状を幕府へ上る(定1677・上聖)
10・15 神四郎等3人鎌倉に刑死(定1683・興帳)
10・17 書を日興・日辨等に報ず(定1683)
10・23 書を四條金吾に報ず(定1684)
10・ 三世諸佛総勘文教相廢立を著す(定1686)
10・ 大漫荼羅(通称・子安御本尊、現戸田市妙顕寺蔵)を図顕し、日徳へ授与す(本尊録)
11・2 書を持妙尼に報ず(定1706)
11・6 書を南條時光に報ず(定1707)
11・8 江川日久卒(墓銘)
11・25 書を富木入道に与う(定1710)
11・25 書を富城尼に報ず(定1710)
11・29 書を池上兵衛志女房に報ず(定1711)
11・30 書を中興入道に報ず(定1712)
11・ 大漫荼羅(現沼津市妙海寺蔵)を図顕し、日安へ授与す(本尊録)
11・ 大漫荼羅(現京都市立本寺蔵)を図顕し、日永(下山の因幡房)へ授与す(興帳・本尊録)
11・ 大漫荼羅(通称・四天王画像御本尊、現千葉市随喜文庫蔵)を図顕し、
日久(伊豆江川吉久)に授与す(本尊録・年譜)
12・3 書を池上右衛門大夫に報ず(定1719)
12・17 書を窪尼に報ず(定1720)
12・27 書を上野時光に報ず(定1721)
本門戒體鈔を撰す(定1722)
日行寂(定1650)
大進阿闇梨、落馬して死す(定1664)
獄中の熱原衆17人釈放さる(興帳)
大和長弓寺本堂できる
政 治 ・ 経 済 ・社 会
2・6 延暦寺僧徒織田荘の事を訴え神輿を奉じて入京を計る京都騒擾する
5・4 石清水八幡神人神輿を奉じて入京する
・10 石清水神人の訴えにより赤山神人蓮法を捕えついで薩摩国に流す
6・5 北条宗頼(21)没する
7・29 元使周福・欒忠筑紫に来航し書を届ける
幕府これを奏上する是日朝議これを却下しついで幕府周福らを博多に斬殺する
9・6 四条隆親(77)没する
11・21 永安門院(示農)子(64)没する
常陸国大田文を注進する
文 化
12・27 続拾遺和歌集(藤原為氏)を撰進する
白雲恵暁帰国する
京極為教(54)没する

←前の年 次の年→

日蓮聖人年譜へ