1281 弘安4年/辛巳 聖寿60歳
仏 教
1・5 書を重須女房に報ず(定1855)
1・13 書を南條時光の母に報ず(定1857)
1・23 書を西山入道に報ず(延外)
聖人、正月より2月にかけ病再発、不調なり(定1860)
2・2 大漫荼羅(現池上本門寺蔵)を図顕し、藤原日生へ授与す(本尊録)
2・17 書を桟敷女房に報ず(定1860)
2・ 大漫荼羅(現熊本市本妙寺蔵)を図顕し、俗資光へ授与す(本尊録)
2・ 東寺真広、来訪し改宗す(年譜)
3・ 初旬、莚三枚御書を某氏におくる(定1913)
崎報103号「聖人晩年の健康をめぐって」)一説弘安5年3月
3・18 書を南條時光に報ず(定1861)
3・ 大漫荼羅(現香川県法華寺蔵)を図顕し、俗日大へ授与す(本尊録)
日興、富士上野新五郎に申与う(日興添書・本尊分与帳)
4・5 大漫荼羅(現沼津市光長寺蔵)を図顕し、僧日春へ授与す(本尊録)
4・6 おけ・ひさご御消息
4・8 三大秘法稟承事を太田金吾に与う(定1862)
4・17 大漫荼羅(通称・若宮御本尊、現京都本圀寺蔵)を図顕し、俗眞廣へ授与す(本尊録)
4・25 大漫荼羅(現京都市本満寺蔵)を図顕し、尼持圓へ授与す(本尊録)
日興、甲斐国大井荘荘司入道女子、同国曾禰小五郎後家尼に申与う
孫大蔵公日正に相伝(日興添書)
4・26 大漫荼羅(現鎌倉市妙本寺蔵)を図顕し、尼持淳へ授与す(本尊録)
5・26 八幡宮造營事を池上兄弟に与う(定1867)
5・ この頃、南條氏に書を報ず(定1870)
6・16 蒙古来襲につき小蒙古御書をもって門下一同の言動を戒む(定1871)
閏7・1 書を曾谷次郎入道に報ず(定1871)
7・27 御所御返事443
8・8 書を光日上人に報ず(定1876)
8・22 書を治部房に報ず(定1880)
8・23 大漫荼羅(現鎌倉市妙本寺蔵)を図顕し、摩尼女へ授与す(本尊録)
9・11 書を南條兵衛七郎に報ず(定1883)
9・20 書を南條時光に報ず(定1885)
9・ 大漫荼羅(現勝沼立正寺)を図顕し、俗日常へ授与す(本尊録)
9・ 大漫荼羅を図顕し、俗守常へ授与す(御本尊集目録)
10・22 書を富城入道に報ず(定1886)
10・ 興福寺僧徒、入洛嗷訴す(愚抄・代記・帝編)
10・ 下旬、書を富木入道に報ず(定1889)
10・ 大漫荼羅(千葉随喜文庫蔵)を図顕し、俗平太郎へ授与か(本尊録)
紀伊国刑部入道息少輔房日然に相伝か(静岡県某寺蔵模本の日興添書)
10・ 大漫荼羅(現京都市本法寺蔵)を図顕し、俗守綱へ授与す(本尊録)
10・ 大漫荼羅(現高知市要法寺蔵)を図顕し、俗眞永へ授与す(本尊録)
10・ 大漫荼羅(現京都市本能寺蔵)を図顕し、俗近吉へ授与す(本尊録)
11・15 書を南條時光母尼に報ず(定1890)
11・24 身延山久遠寺十間四面の大堂成る(定1894)
11・25 書を南部實長に与う(定1894)
11・ 老病御書を某氏に報ず(定1896)
12・8 書を南條時光母尼に報ず(定1896)
12・11 書を池上大夫志に報ず(定1898)
12・21 聖人、蒙古降伏の大漫荼羅を書し祈祷す(史伝)
12・27 書を窪尼に報ず(定1899)
12・ 大漫荼羅を図顕し、一妙へ授与す(本尊録)
日興、遠江サカラノ小尼に給う(日興添書)
この年11・12月、聖人食欲なく不調不快なり(定1896・1898)
大白牛車御消息を某氏に与う(定1900)
書を西山の後家尼に報ず(定1902)
書を妙法尼に報ず(定1903)
常陸西蓮寺相輪堂できる
政 治 ・ 経 済 ・社 会
4・28 大風(定1866・定1869)
5・21 高麗の兵船五百余壱岐・対馬を侵略する(弘安の役)
5・ 蒙古来襲(定1878・愚童記・皇紀・愚抄)
6・6 元.高麗船志賀・鷹島などを襲撃ついで元将苑文虎船三、五〇〇・兵一〇万を率いて来襲し守備軍に阻まれ鷹島に拠る
・20 天皇宸筆宣命を八陵に献じ異国降伏を祈願する
7・2 竜造寺季時・松浦党ら元・高麗軍と壱岐瀬戸浦で交戦する
F・1 大風雨のため元船ことごとく漂没し兵多数溺死する(愚童記・勘気・増鏡)
・11 幕府北条時業(兼時)を播磨国に遣わし防衛させる
10・4 春日神木入洛する
11・27 北条義政(40)没する
文 化
3・21 幕府勧学院を高野山に創立し記文を置く
弘安源氏論義(雅有ら)できる

←前の年 次の年→

日蓮聖人年譜へ