顯示年月日 | 弘安二年太才己卯十月 日 |
御 讃 文 | 佛滅度後二千二百二十余年之間一閻浮提之内未曾有大漫荼羅也 若惱乱者頭破七分有供養者福過十号 (讃者積)福(於安明)(謗者)開罪(於 無間) |
御 授 與 | 沙弥日徳授与之 |
先聖 添書 | |
幅 尺 | 丈三尺○寸一分(九一・ニセンチ) 幅一尺六寸二分(四九・一センチ) 〔三枚繼〕 |
通 稱 | 子安御本尊 |
現在 寶藏 | 戸田市新曾 妙顯寺 |
(備 考) | @御圖顯の縁起について 「蓮公行状年譜」 (四五丁) 「本化別頭高祖傳」 (下巻九丁) 「本化別頭佛祖統紀」 (六巻二五丁) 「本化高祖年譜」 (二五丁) 「高祖年譜攷異」 (中巻二九丁) 等の諸書に之を載せているが、「行状年譜」は文永八年の事とし、「高祖傳」及び「別頭統紀」は同十一年の事としている中に、ひとり「攷異」のみは、聖祖が武州新曾城主墨田時光の妻の難産に加したまえるを文永八年十一月十一日とし、後年に到り 『弘安己卯、(時光)延山ニ詣テ、祝髪シテ日徳ト號ス。大士ニ手書ノ本尊ヲ與ヘ下フ。俗子安本尊ト稱ス』と傳えている。 A當大漫荼羅より以降は、四天王を表するのに專ら漢名を用いたまい、且つ『大』字を冠せられている。034註記@・048註記@参照 B「妙宗先哲本尊鑑」(二巻二六丁)収載。尚、同書には、當大漫荼羅の首題の『華」字の御書風が、他と著しく異っている貼について考察を加えてある。 |
前へ 次へ |
大漫荼羅一覧表へ |