| 仏 教 |
| 1・16 | 書を駿河岩本実相寺豊前公に報ず(定1433) |
| 1・21 | 書を松野尼に報ず(定1436) |
| 1・ | 四條金吾御勘気解く(定1437) |
| 1・25 | 書を四條金吾に与う(定1436) |
| 2・13 | 書を松野入道に報ず(定1441) |
| 2・23 | 書を駿河三澤藤次に与う(定1443) |
| 2・25 | 書を南條時光に報ず(定1450) |
| 2・28 | 始聞佛乗義を富木入道に与う(定1452) |
| 2・29 | 弘安と改元(定1454) |
| 3・16 | 曼陀羅(通称・病即消滅御本尊、現市川市中山法宣院蔵)を図顕す(本尊録) 日親の添書・花押あり |
| 3・19 | 公場対決の風聞あり、使者並に書状到来(定1479) |
| 3・21 | 書を門下一同に与う(定1479) |
| 3・21 | 教行證御書を三位阿閣梨に与う(定1479) |
| 3・ | 日興・日持、四十九院申状を書す(同奥書) |
| 4・1 | 書を南條時光に報ず(定1490) |
| 4・11 | 書を檀越某に報ず(定1493) |
| 4・12 | 書を是日尼に報ず(定1494) |
| 4・14 | 南條殿御返事 |
| 4・21 | 大漫荼羅(現京都市立本寺蔵)を図顕し、日専へ授与す(本尊録) |
| 4・23 | 書を太田乗明に報ず(定1495) |
| 4・ | 書を浄顯房等に与う(定1500) |
| 5・1 | 書を妙法尼に報ず(定1501) |
| 5・3 | 書を窪尼に報ず(定1502) |
| 5・22 | 霖雨御書を某に与う(定1504) |
| 5・24 | 書を南條時光女房に報ず(定1504) |
| 5・ | 山徒、園城寺長吏隆弁の鹿谷坊を焼く(愚抄) |
| 5・ | 書を兵衛志に報ず(定1505) |
| 6・3 | 書を阿佛房に報ず(定1508) |
| 聖人、5・6月にかけて不食気、痩せ病で苦しむ(定1507・1525) | |
| 6・24 | 尾張次郎兵衛卒(定1569) |
| 6・25 | 書を日女御前に報ず(定1508) |
| 6・26 | 治病大小権實違目を著す(定1517) |
| 6・26 | 書を四條金吾に報ず(定1523) |
| 6・26 | 書を池上兵衛志に報ず(定1525) |
| 6・27 | 書を窪尼に報ず(定1525) |
| 7・3 | 書を妙法尼に報ず(定1526) |
| 7・5 | 大漫荼羅(通称・若宮御本尊・竹内御本尊、現京都市頂妙寺蔵)を図顕す(本尊録) |
| 7・5 | 大漫荼羅(通称・輪宝御本尊、現京都市本圀寺蔵)を図顕す(本尊録) |
| 7・7 | 種種物御消息を某氏に報ず(定1529) |
| 7・8 | 書を南條時光に報ず(定1532) |
| 7・14 | 書を妙法尼に報ず(定1535) |
| 7・20 | 建長寺道隆寂(釈書・建記・定1548)※7・24僧蘭渓道隆(66)没する |
| 7・26 | 興福寺諸堂焼失 |
| 7・28 | 書を千日尼に報ず(定1538) |
| 7・ | 曼陀羅(現富士市実相寺蔵)を図顕す(本尊録) |
| 7・ | 大漫荼羅(現佐賀小城勝妙寺蔵)を図顕し、比丘日賢に授与す |
| 8・11 | 書を禰源太入道に与う(定1548) |
| 8・20 | 東寺塔婆を造営する |
| 8・ | 大漫荼羅(現清水市海長寺蔵)を図顕し、日頂へ授与す(本尊録) |
| 8・ | 大漫荼羅(現京都市本能寺蔵)を図顕す(本尊録) |
| 9・2 | 西山六郎兵衛入道卒(略注) |
| 9・6 | 書を妙法尼に報ず(定1551) |
| 9・19 | 書を南條時光に報ず(定1571) |
| 9・ | 本尊問答鈔を撰し浄顯房へ送る(定1573) |
| 9・24 | 書を太田乗明女房に報ず(定1587) |
| 9・ | 十月分時料御書を某氏におくる(定1588) |
| 9・ | 大漫荼羅(現京都市妙覚寺蔵)を図顕し、寂仙房日澄母尼に授与す |
| 10・1 | 書を富木入道に報ず(定1588) |
| 10・19 | 大漫荼羅(通称・鴛鳶御本尊、現本圀寺蔵)を図顕す(本尊録) |
| 10・21 | 初穂御書を某氏におくる(定1592) |
| 10・ | 書を四條金吾に報ず(定1592) |
| ・ | この頃、不孝御書を四條金吾におくる(定1595) |
| 閏10・13 | 書を南條時光に報ず(定1596) |
| 閏10・19 | 書を千日尼に報ず(定1597) |
| 閏10・22 | 書を四條金吾に報ず(定1600) |
| 11・1 | 書を南條九郎太郎に報ず(定1602) |
| 11・21 | 大漫荼羅(現沼津市光長寺蔵)を図顕し、日長へ授与す(本尊録) |
| 11・29 | 書を池上兵衛志に報ず(定1604) |
| 12・ 1 | 出雲尼御前御書 |
| 12・ 21 | 書をほりの内某に報ず(定1620) |
| ・ | 安國論を再治す(立正安國論広本)(定1455・興集) |
| ・ | 食物三徳御書を某に与う(定1607) |
| ・ | 師子王御書を某に与う(定1608) |
| ・ | 随自意御書を某に与う(定1610) |
| ・ | 書を大學三郎に報ず(定1619) |
| ・ | 衣食御書を某に報ず(定1619) |
| ・ | 秀句十勝抄を著す(定2359) |
| ・ | 建仁寺焼く(代記) |
| ・ | 僧西澗子曇元に帰る |
| 政 治 ・ 経 済 ・社 会 | |
| 5・12 | 園城寺金堂を供養し勅会に准じる延暦寺衆徒入京しこれを妨げる |
| 7・27 | 興福寺の訴えにより参議葉室頼親を安芸国へ配流する |
| 8・24 | 菅原良頼(85)没する |
| 10・8 | 寒巌義尹、肥後大渡の難所に架橋する |
| 二条内裏焼失 | |
| 11・ | 元主日本商船に交易を許可する |
| 12・23 | 時宗宋に書を送り碩徳の僧を招聴する |
| 文 化 | |
| 6・ | 北野天神縁起できる |
| 11・ | 寂恵本古今集できる |
| ・ | 建治式(為相)できる |
←前の年 次の年→ |
日蓮聖人年譜へ |