仏 教 |
1・12 | 僧正東寺長者道宝、大神宮に参篭して異国降伏を祈願する |
1・23 | 法華経二十重勝諸教義を西山殿に与う(定1287・定1291) |
1・ | 道宝、東寺長者に補さる(東補・愚抄) |
1・ | 道宝、大神宮に敵国降伏を祈る(東補・愚抄) |
2・13 | 現世無間書を某氏に与う(定1292) |
2・15 | 大漫荼羅(現湖西市本興寺蔵)を図顕す(本尊録) |
2・ | 大漫荼羅(現京都市本圀寺蔵)を図顕す(本尊録) |
3・2 | 書を兵衛志女房に報ず(定1293) |
3・19 | 書を六郎次郎に報ず(定1294) |
3・23 | 富木入道、不審状を呈す(上聖) |
4・10 | 四信五品鈔を著す(定1294) |
4・12 | 書を太田乗明に報ず(定1300) |
4・12 | 書を中興政所女房に与う(定1301) |
4・ | 北條義政落髪(武記・大録) |
4・ | 書を四條金吾に与う(定1301) |
4・ | 大漫荼羅(現佐渡妙宣寺蔵)を図顕す(本尊録) |
5・15 | 書を南條時光に報ず(定1305) |
5・ | 山徒、興福寺僧徒と争う(愚抄) |
6・ | 因幡房日永に代りて下山兵庫五郎に報ず、下山御消息これなり(定1312) |
6・9 | 三位房、鎌倉桑ヶ谷に龍象房と問答す(定1346) |
6・18 | 書を池上兵衛志に報ず(定1345) |
6・23 | 四條金吾、江馬入道より勘気を蒙る(定1346) |
6・25 | 四條金吾に代りて陳状を書く(定1346) |
7・16 | 書を南條時光に報ず(定1365) |
7・26 | 興福寺金堂・講堂など雷火にかかる |
7・ | 書を四條金吾に報ず(定1361) |
8・4 | 書を弥三郎に報ず(定1366・境目) |
8・14 | 芋一駄御書を某に報ず(定1550) |
8・21 | 書を池上兵衛志に報ず(定1370) |
8・23 | 書を富木入道に与う(定1372) |
8・23 | 書を日女御前に報ず(定1374) |
8・ | 四條金吾に書を与う(定1378・定1386) |
9・9 | 書を池上兵衛志に報ず(定1387) |
9・9 | 書を松野六郎左衛門に報ず(定1389) |
9・11 | 書を四條金吾に報ず(定1390) |
9・20 | 書を石本日仲に報ず(定1398) |
10・ | 大漫荼羅(現京都市本能寺蔵)を図顕す(本尊録) |
11・7 | 書を池上兵衛志女房に報ず(定1398) |
11・18 | 書を太田入道女房に報ず(定1399) |
11・20 | 書を池上兵衛志に報ず(定1401) |
11・28 | 書を曾谷次郎入道に報ず(定1407) |
11・ | 大漫荼羅(現京都本圀寺蔵)を図顕す(本尊録) |
12・ | 身延の草庵を修理す(定1410) |
12・17 | 書を南條時光に報ず(定1411) |
12・30 | 聖人示病(定1524) |
・ | 書を富木入道に報ず(定1364) |
・ | 法華初心成佛鈔を撰す(定1413) |
・ | 駿州芝富村長貫栄昌山澄霊寺(真言宗)権僧正大覚院(坊法印)、 聖人の教えに伏して改宗し、永昌院日長と名づく(過帳) |
政 治 ・ 経 済 ・社 会 | |
2・7 | 幕府公文所焼ける |
4・2 | 二階堂行清(47)没する |
・26 | 堀川具実(75)没する |
5・2 | 北条時盛(81)没する |
6・5 | 二階堂行佐(40)没する |
・8 | 大宰府宋国の滅亡により日本商船が交易を中止して逃げ帰った事を幕府に報告する |
・16 | 室町雅継(65)没する |
7・14 | 後深草上皇御所六条殿焼ける |
8・17 | 北条義宗(25)没する |
10・ | 阿仏尼鎌倉に行き所領押領の件で子藤原為氏を訴える |
文 化 | |
8・ | 安達泰盛高野山において請来目録・大日経疏を開版する |
←前の年 次の年→ |
日蓮聖人年譜へ |