顯示年月日 | 弘安元年太才戊寅八月 日 |
御 讃 文 | 佛滅度後二千二百三十余年之間一閻浮提之内未 曾有大漫荼羅也 有供養者福過十号 若悩乱者 頭破七分 謗者開罪於无間 讃者積福於安明 |
御 授 與 | 日頂上人授与之 |
先聖 添書 | 因幡國富城五郎入道息伊与阿闍梨日頂 舎弟 寂仙房付嘱之(日興聖人添書) |
幅 尺 | 丈三尺一寸二分(九四・五センチ) 幅一尺七寸三分(五二.四センチ)〔三枚繼〕 |
通 稱 | |
現在 寶藏 | 清水市村松 海長寺 |
(備 考) | @當大漫荼羅と次の大漫荼羅(054)は、特例として首題の『經』字が第四期の書體を示され、また『天台智者大師』と特稱し、先師に『章安大師』を加えられている。041註記参照 A當大漫荼羅より、再び阿闍世大王の列座を拝する。013註記@参照 B寂照日乾師の「身延山久遠寺御靈寶記録」大曼茶羅の部に、左の如き記事が存する。 一、文永十一年甲戌十一月 日 此廿八字非聖筆 但可爲大本門寺重寶也 因幡國富城五郎入道日常息寂仙房申與之 |
前へ 次へ |
大漫荼羅一覧表へ |