日蓮聖人 大漫荼羅 057

顯示年月日 弘安元年太才戊寅十一月廿一日
御 讃 文 佛滅度後二千二百三十余年之間一閻浮提之内未曾有
      大漫荼羅也
      若於一劫中常懐不善心 作色而罵佛 獲無量重罪 
      其有讀誦持是法花經者 須臾加悪言其罪復過彼
      有人求佛道而於一劫中 合掌在我前以无數偈讃
      由是讃佛故得無量功徳 歎美持經者其福復過彼
      有供養者福過十号 若悩乱者頭破七分
      讃者積福於安明 謗者開罪於无間
御 授 與 優婆塞 藤太夫 日長
先聖 添書
幅   尺 丈八尺○寸五分(二四三・九センチ)
幅四尺一寸二分(一二四・九センチ)〔大小二十八枚繼〕
通  稱
現在 寶藏 沼津市岡宮 光長寺
(備  考) @傳承に依れば、當大漫荼羅は、古く甲州南津留郡小立村妙法寺に護持せられたもので、同村の渡邊藤太夫に授與したまうところと云うが、一如日重師の當時、既に光長寺に襲藏されていた」とは同師の「見聞愚案記」(三巻一八丁)に詳しい。尚、御圖顯の縁起については、左の諸書に其の記事を存する。

「當家諸門流繼圖之事」 (「宗學全書史傳舊記部第一」一五三頁)
「本化高租年譜」 (一九丁・四七丁)
「高租年譜孜異」 (中巻一四丁・下巻三九丁)

 但し、 「高祀年譜」が弘安三年十一月二十一日の御圖顯としているのは、明らかに誰傳である。

A若し幅尺の大小より言えば、現存御眞蹟大漫荼羅中、當大漫荼羅を以て第一とし、玉澤の傳法大漫荼羅(101)を以て第二とし、平賀の二十枚繼御本尊(018)を第三とする。

B岡宮光長寺所藏、弘安二年七月、沙門日法授與の大漫荼羅(065)の御讃文が、當大漫荼羅と全同であることは一奇とすべきであろう。
前へ  次へ
大漫荼羅一覧表へ