| 仏 教 |
| 2・21 | 時頼1、OOO人を勧募し建長寺の巨鐘を鋳造する |
| 2・ | 興福寺修二会に薪猿楽行われる |
| 6・ | 藤原実経、東福寺に弁円を請ず(福録・釈書・武記)※6・2一条実経東福寺供養を行う |
| ・ | 蓮盛鈔(定17)を著す |
| ・ | 諸宗問答鈔(定22)を著す |
| ・ | 念佛無間地獄鈔(定34)を著す |
| ・ | 一生成佛鈔(定42)を著す |
| ・ | 主師親御書(定45)を著す |
| 政 治 ・ 経 済 ・社 会 | |
| 2.10 | 雅成親王(57)没する |
| ・12 | 興福寺衆徒ら東大寺の房舎を焼く |
| 3・8 | 上皇熊野へ御幸 |
| ・29 | 幕府問注所召文参対の期限を定める |
| 4・28 | 藤原数家(62)没する |
| 8.12 | 幕府鎌倉商人が賊物を質物とする事を禁じる |
| 10・18 | 葉室資頼(62)没する11.10滋野井公光(33)没する |
| 10・ | 高野山領紀伊国荒河荘民ら田租三分の一の免除を要請する |
| 文 化 | |
| ・ | 実経手写の法華経を宋国径山正続院に納め西厳捨経記を作り碑石を建立する |
←前の年 次の年→ |
日蓮聖人年譜へ |