諸宗問答鈔

問て云く、抑も法華宗の法門は天台、妙樂、傳教等の釋をば御用ひ候や、如何。答へて云く、尤も此御釋共を明鏡と助成として立て申す法門にて候。問て云く、何なるを明鏡として立てられ候ぞや。彼の御釋共には爾前權教をきらひてらる事候はず。隨つて或は玄の十には初後佛慧圓頓義齊とも釋し、或は玄の二には此妙彼妙妙義無殊とも釋せられて、華嚴と法華との佛慧、同じ佛慧にて異なることなしと釋せられ候。通教、別教の佛慧も法華と同じと見へて候。何を以て偏に法華勝たりと仰せられ候や、意を得ず候、如何。答へて云く、天台の御釋を引かれ候は定めて天台宗にて御座候らん。然るに天台の御釋には教道、證道とて二筋を以て六十卷を造られて候。教道はち教相の法門にて候。證道はち内證の悟の方にて候なり。只今引かれ候釋の文共は教證の二道の中には何れの文と御得意候て引かれ候ぞや。若し教門の御釋にて候はば教相には三種の教相を立て候、爾前、法華を釋して勝劣を判ぜられ候。先づ三種の教相と申すは何にて候ぞやと之を尋ぬべし。若し三種の教相と申すは、一には根性の融不融の相、二には化導の始終不始終の相、三には師弟の遠近不遠近の相なりと答へば、さては只今引かれ候釋は、何れの教相の下にて引かれ候やと尋ぬべきなり。若し根性の融不融の下にて釋せらると答へば、又押し返して問ふべし。根性の融不融の下には、約教、約部とて二の法門あり。何れぞと尋ぬべし。若し約教の下にて候と答へば又問ふべし。約教、約部について與奪の二の釋候。只今の釋は與の釋なるか、奪の釋なるかと之を尋ぬべし。若し約教約部をも、與奪をも辨へずと云はゞ、さてはさては、天台宗の法門は堅固に無沙汰にて候けり。尤も天台法華の法門は教相を以て諸佛の御本意を宣られたり。若し教相に闇くして法華の法門を云はん者は雖讚法華經、還死法華心とて、法華の心を殺すと云ふ事にて候。其の上若し餘經を弘むるには教相を明さゞるも。義に於て傷つくることなし。若し法華を弘むるには教相を明さゞれば、文義闕ることありと釋せられて、殊更教相を本として天台の法門は建立せられ候。仰せられ候如く次第もなく、偏圓をも明らめず邪正をも簡ばず、法門申さん者をば信受せざれと天台堅く誡められ候なり。是程に知食さず候けるに、中中天台の御釋を引かれ候事淺援き御事に候かなと責むべきなり。但し天台の教相を三種に立てられ候中に、根性の融不融の相の下にて相待妙、絶對妙とて二妙を立て候。相待妙の下にて、又約教、約部の法門を釋して佛教の勝劣を判ぜられて候。約教の時は一代の教を、藏、通、別、圓の四教に分けて、之に付いて勝劣を判ずる時は、前三爲麁、後一爲妙とは判ぜられて、藏、通、別の三教をば麁教と嫌ひ、後の一教をば妙法と選取せられ候へども、此時もなを爾前權教の當分の得道を許し、且く華嚴等の佛慧と、法華の佛慧とを等からしめて、只今の初後佛慧圓頓義齊等の與の釋を作られ候なり。然りと雖も約部の時は一代の教を五時に分つて五味に配し、華嚴部、阿含部、方等部、般若部、法華部と立てられ、前四味爲麁、後一爲妙と判じて奪の釋を作られ候なり。然れば奪の釋に云く「細人麁人、二倶犯過、從過邊、倶名麁人」と。此釋の意は華嚴部にも別圓二教をかれて候へば、圓の方は佛慧と云はれるなり。方等部にも藏、通、別、圓四の教をかれたれば、圓の方は又佛慧なり。般若部にも通、別、圓の後三教をいて候へば、其も圓の方は佛慧なり。然りと雖も華嚴は別教と申すえせ物をつれてかれ候間、わるき物つれたる佛慧なりとてきらはるゝなり。方等部の圓も前三教のえせ物をつれたる佛慧なり。般若部の圓も前二麁のえせものをつれたる佛慧なり。然る間佛慧の名は同じといへども、過の邊に從つて麁と云はれ、わるき圓教の佛慧と下され候なり。之に依つて又四教にても眞實の勝劣を判ずる時は、一往は三藏を名つけて小乘と爲し、再往は三教を名けて小乘と爲すと釋して、一往の時は二百五十戒等の阿含三藏教の法門を、總じて小乘の法と嫌ひてらるれども、再往の釋の時は三藏教と大乘と見えつる、通教と別教との三教を皆小乘の法と、本朝の智證大師も法華論の記と申す文を作つて判釋せられて候なり。次に絶待妙と申すは、開會の法門にて候なり。此時は爾前權教とて嫌ひてらゝる所の教を皆法華の大海におさめ入るゝなり。隨つて法華の大海に入りぬれば、爾前の權教とてきらはるゝものなきなり。皆法華の大海の不思議の徳として、南無妙法蓮華經と云ふ一味のあぢはひにたゝきなしつる間、念佛、戒、眞言、禪とて別の名言を呼び出すべき道理、かつてなき事なり。隨つて釋に云く「諸水入海同一鹹味。諸智入如實智失本名字」等と云ひて、本の名字を一言も、呼び顯すべからずと釋せられて候なり。世間の人天台宗は開會の後は、相待妙の時斥ひてられし所の前四味の諸經の名言を唱ふるも、又諸佛菩薩の名言を唱ふるも、皆是法華の妙體にてあるなり。大海に入らざる程こそ各別の思ひなりけれ、大海に入つて後に見れば、日來よしわるしと嫌ひ用ひけるは大僻見にてありけり。嫌はるゝ諸流も用ひらるゝ冷水も、源はたゞ(但)大海より出でたる一水にてありけり。然れば何の水と呼びたりとても、ただ大海の一水にをいて別別の名言をよびたるにてこそあれ、各々別々の物と思ひてよぶにこそ科はあれ、只大海の一水と思ひて何れをも心に任せて、有縁に從つて唱へ持つに苦しかるべからずとて、念佛をも眞言をも何れをも心に任せて持ち唱ふるなり。今云ふ此義は與へて云ふ時はさもあるべきかと覺れども、奪つて云ふ時は隨分の墮地獄の義にてあるなり。其故は縱ひ一人此の如く意得、何れをも持ち唱ふるとても萬人此の心根を得ざる時は只例の偏見、偏情にて持ち唱ふれば、一人成佛するとも萬人は皆地獄に墮すべき邪見の惡義なり。爾前に立つる所の法門の名言と、其の法門の内に談ずる所の道理の所詮とは、皆是偏見、偏情によりて「入邪見稠林若有若無」等の權教なり。然れば此等の名言を以て持ち唱へ、此等の所詮の理を觀ずれば、偏に心得たるも心得ざるも皆大地獄に墮すべし。心得たりとて唱へ持ちたらん者は、牛蹄に大海を納めたる者の如し。此れ僻見の者なり。何ぞ三惡道を免かれん。又心得ざる者の唱へ持たんは本より迷惑の者なれば、邪見權教の執心によ(依)て、無間大城に入らん事疑ひなき者なり。開會の後も麁教とて嫌ひてし惡法をば、名言をも所詮の極理をも唱へ持つて、交ゆべからずと見えて候。弘決に云く「相待、絶待倶に須く惡をば離るべし。圓に著する尚ほ惡なり。況や復餘をや」云云。文の心は相待妙の時も絶待妙の時も倶に須く惡法をばはなるべし。圓に著する尚ほ惡なり、況や復餘の法をやと云ふ文なり。圓とは滿足の義なり、餘とは闕減の義なり。圓教の十界平等に成佛する法をすら著したる方をば惡ぞと嫌ふ。況や復十界平等に成佛せざる、惡法の闕たるを以て執著をなして、朝夕、受持、讀誦、解、書寫せんをや。設ひ爾前の圓を今の法華に開會し入るゝとも、爾前の圓は法華の圓と一味となる事なし。法華の體内に開會し入れられても、體内の權と云はれて實とはいはれざるなり。體内の權を體外に取り出して且く「於一佛乘分別三」する時、權に於て圓の名をつけて、三乘の中の圓教と云はれたるなり。之に依つて古へも金杖の譬を以て三乘にあてゝ沙汰する事あり。譬へば金の杖を三に打をりて一づゝ三乘の機根に與たり、何れも皆金なり。然らば何ぞ同じ金に於て差別の思ひをなして、勝劣を判ぜんやと談合したり。此はうち聞く所はさもやと覺へたれども、惡く學者の心得たるなり。今云ふ此義は譬へば法華の體内の權の金杖を、佛三根にあてゝ體外に三度うちふり給へる、其影を機根が見付ずして皆眞實の思ひを成て、己が見に任せたるなり。其眞實には金杖を打折て三になしたる事があらばこそ、今のは合譬とはならめ。佛は權の金杖を折らずして三度ふり給へるを、機根ありて三に成りたりと執著し心得たる、返す返す不心得の大邪見なり、大邪見なり。三度振りたるも法華の體内の權の功徳を體外の三根にあてゝ三度振たるにてこそあれ、全く妙體不思議の圓實を振たる事なきなり。然れば體外の影の三乘を、體内の本の權の本體へ開會し入るれば、本の體内の權と云はれて、全く體内の圓とは成らざるなり。此心を以て體内、體外の權實の法門をば得意辨ふべき者なり。次に禪宗の法門は、或は教外別傳不立文字と云ひ、或は佛祖不傳と云ひ、脩多羅の教は月を指す指の如しとも云ひ、或は佛とも云ふて、文字をも立てず佛祖にも依らず、教法をも修學せず、畫像、木像をも信用せずと云ふなり。反詰して云く、佛祖不傳にて候はゞ、何ぞ月氏の二十八祖、東土の六祖とて相傳せられて候や。其上迦葉尊者は何ぞ一枝の花房を釋尊より授けられ、微笑して心の一法を靈山にして傳へたりとは自證し給ふや。又祖師無用ならば何ぞ達磨大師を本尊とするや。又脩多羅の法無用なれば何ぞ朝夕の所作に眞言陀羅尼をよみつるぞや。首楞嚴經、金剛經、圓覺經等を、或は談じ或は讀誦するや。又佛、菩薩を信用せずんば何ぞ南無三寶と行住坐臥に唱ふやと責むべきなり。次に聞き知らざる言を以て、種々申し狂はば云ふべし。凡そ機には上中下の三根あり。隨つて法門も三根に與へてく事なり。禪宗の法門にも理致機關向上とて三根に配て法門を示さるゝ樣に候なり。御邊は某が機根をば三の中には何れと得意て、聞知せざる法門を仰せられ候ぞや、又理致の分か、機關の分か、向上の分に候かと責むべきなり。理致とは下根に道理を云ひきか(聞)せて、禪の法門を知らする名目なり。機關とは中根の者には何なるが本來の面目と問へば、庭前の柏樹子なんど答へたる樣の言づかひをして禪法を示す樣なり。向上と云ふは、上根の者の事なり。此の機は祖師よりも傳へず佛よりも傳へず。我として禪の法門を悟る機なり。迦葉靈山微笑の花に依つて心の一法を得たりと云ふ時には是尚ほ中根の機なり。所詮禪の法門と云ふ事は、迦葉一枝の花房を得たりしより已來出來せる法門なり。抑も傳へし時の花房は木の花か、草の花か。五色の中には何樣なる色の花ぞや。又花の葉は何重の葉ぞやなんど委細に之を尋ぬべきなり。此の花をありのまゝに云ひ出したる禪宗あらば、實に心の一法をも一分得たる者としるべきなり。設ひ得たりとは存知すとも、眞實の佛意には叶ふべからず。如何となれば法華經を信ぜざる故なり。此の心は法華經の方便品の末、長行に委く見へたり、委くは引いて拜見し奉るべきなり。次に禪の法門、何としても物に著する所を離れよと教へたる法門にてあるなり。さう(左右)と云へば其れも情なり。かう(斯)と云へば其れも情なりと、あなたこなたへすべり(滑)とどまらぬ法門にて候なり。其れを責むべき樣は、佗人の情に著したる計りをば沙汰して、己が情量に著し封ぜらる所をば知らざるなり。云ふべき樣は御邊は人の情計りをば責むれども、御邊の情を情と執したる情をば、など離れ得ぬぞと反詰すべきなり。凡そ法として三世諸佛ののこしたる法はなきなり。汝佛祖不傳と云ふて佛祖よりも傳へずとなのらば、さては禪法は天魔の傳へる所の法門なり、如何。然る間汝斷、常の二見を出でず、無間地獄に墮せん事疑ひなしとて、何度もかれが云ふ言にて、やゝもすれば己がつまる語なり。されども非學匠は理につまらずと云ふて、佗人の道理をも自身の道理をも聞き知らざる間暗證の者とは云ふなり。都て理におれざるなり。譬へば行く水にかず(數)かく(畫)が如し。次に佛とは佛なる道理を立てよと責むべし。其道理を立てずして無理に唯佛と云ふは、例の天魔の義なりと責むべし。但佛と云ふ名目を聞くに。天台法華宗の身成佛の名目づかひを盜み取りて、禪宗の家につかふと覺えたり。然れば法華に立つる樣なる佛なるか、如何とせめよ。若し其義なく押して名目をつかはば、つかはるゝ語は無障礙の法なり。譬へば民の身として國王と名乘らん者の如くなり。如何に國王と云ふとも言には障りなし。己が舌の和かなるまゝに云ふとも、其身はち土民の卑しく嫌はれたる身なり。又瓦礫を玉と云ふ者の如し。石瓦を玉と云ひたりとも、曾て石は玉にならず。汝が云ふ所の佛の名目も此の如く有名無實なり。不便なり不便なり。次に不立文字と云ふ、所詮文字と云ふ事は何なるものと得心、此の如く立てられ候や。文字は是れ一切衆生の心法の顯れたる質なり。されば人のかける物を以て其人の心根を知りて相する事あり。凡そ心と色法とは不二の法にてある間、かきたる物を以て其人の貧福をも相するなり。然れば文字は是れ一切衆生の色心不二の質なり。汝若し文字を立てざれば汝が色心をも立つべからず。汝六根を離れて禪の法門一句答へよと責むべきなり。さてと云ふもかうと云ふも有と無との二見をば離れず、無と云はば無の見なりとせめよ。有と云はば有の見なりとせめよ。何れも何れも叶はざる事なり。次に脩多羅の教は月をさす指の如しと云ふは、月を見て後は徒者と云ふ義か。若し其義にて候はゝ御邊の親も徒者と云ふ義か。又師匠は弟子の爲に徒者か、又大地は徒者か、又天は徒者か。如何となれば父母は御邊を出生するまでの用にてこそあれ、御邊を出生して後はなにかせん。人の師は物を習ひ取るまでこそ用なれ、習ひ取つて後は無用なり。夫れ天は雨露を下すまでこそあれ、雨ふりて後は天無用なり。大地は草木を出生せんが爲なり、草木を出生して後は大地無用なりと云はん者の如し。是を世俗の者の譬に喉過ぎぬればあつさわすれ、病癒ぬれば醫師をわすると云ふらん譬に少しも違はず相似たり。所詮脩多羅と云ふも文字なり。「文字は是三世諸佛の氣命なり」と天台釋し給へり。天台は震旦禪宗の祖師の中に入れたり。何ぞ祖師の言を嫌はん其上御邊の色心なり。凡そ一切衆生の三世不斷の色心なり。何ぞ汝本來の面目をて不立文字と云ふや。是昔し移宅しけるに我妻を忘れたる者の如し。眞實の禪法をば何としてか知べき。哀れなる禪の法門かなと責むべし。次に華嚴、法相、三論、倶舍、成實、律宗等の六宗の法門、いかに花をさかせて申せ。やすく返事すべき方は能能いはせて後、南都の歸伏状を唯よみきかすべきなり。に六宗の祖師が歸伏の状をかきて桓武天皇に奏し奉る、仍て彼歸伏状を山門に納められぬ。其外内裏にも記せられたり。諸道の家家にも記し留めて今にあり。其より已來華嚴宗等の六宗の法門、末法の今に至るまで一度も頭をさし出さず。何ぞ唯今、事新らしくてられたる所の權教無得道の法にをいて、眞實の思ひをなし、此の如く仰せられ候ぞや。心得られずとせむべし。次に眞言宗の法門は、先づ眞言三部經は大日如來のか、釋迦如來のかと尋ね定めて釋迦如來のと云はば釋尊五十年の教にをいて、已、今、當の三を分別せられたり。其中に大日經等の三部は何れの分にをさまり候ぞと之を尋ぬべし。三の中にはいづくにこそおさまりたりと云はば、例の法門にてたやすかるべき問答なり。若し法華と同時のなり、義理も法華と同じと云はば、法華は是純圓一實の教にて、曾て方便を交へてく事なし。大日經等は四教を含用したる經なり。何ぞ時も同じ義理も同じと云はんや、謬なりとせめよ。次に大日如來の法と云はば、大日如來の父母と生ぜし所と死せし所を委く沙汰し問ふべし。一句一偈も大日の父母なし、所なし、生死の所なし、有名無實の大日如來なり。然る間殊に法門せめやすかるべきなり。若し法門の所詮の理を云はば、教主の有無を定めて教の得、不得をば極むべき事なり。設ひ至極の理密、事密を沙汰すとも、譯者に虚妄あり、法華の極理を盜み取つて、事密眞言とか立てられてあるやらん不審なり。之に依つて法の所談は教主の有無に隨つて、沙汰あるべきなりと責むべきなり。次に大日如來は法身と云はば、法華よりは未顯眞實と嫌ひてられたる爾前權教にも法身如來とかれたり。何ぞ不思議なるべきやと云ふべきなり。若し無始無終の由を云ひていみじき由を立て申さば、必ず大日如來に限らず、我等一切衆生螻蟻等に至るまで、みな無始無終の色心なり。衆生に於て有始有終と思ふは外道の僻見なり。汝外道に同ず、如何と云ふべきなり。次に念佛は是淨土宗所用の義なり。此又權教の中の權教なり。譬へば夢の中の夢の如し。有名無實にして其の實無きなり、一切衆生願ふて所詮なし。然れば云ふ所の佛も有爲無常の阿彌陀佛なり。何ぞ常住不滅の道理にしかんや。されば本朝の根本大師の御釋に云く「有爲の報佛は夢中の權果、無作の三身は覺前の實佛」と釋して、阿彌陀佛等の有爲無常の佛をば大いにいましめてをかれ候なり。に憑む所の阿彌陀佛有名無實にして名のみ有りて其體なからんには、往生すべき道理をば、委く須彌山の如く高く立て、大海の如くに深く云ふとも何の所詮あるべきや。又經論に正しき明文ども有と云はば、明文ありとも未顯眞實の文なり。淨土の三部經に限らず、華嚴經等より初めて何れの經教、論釋にか成佛の明文なからんや。然れども權教の明文なる時は、汝等が所執の拙きにてこそあれ經論になき僻事なり。何れも法門の道理を宣べ嚴り、依經を立てたりとも夢中の權果にて、無用の義になるべきなり。返す返す。